※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男家です(長文です))
将来的に義両親との同居か敷地内同居か…悩んでいます
このQ&Aのポイント
現在、賃貸アパートに住んでいる私たち家族。主人が実家を継ぐことになり、将来の住まいに悩んでいます。
義両親からは敷地内同居を提案されていますが、部屋が余っている実家に住むことも考えています。
さまざまな要素を考慮し、2世帯のリフォームや一軒家の購入を検討していますが、どちらが最善の選択なのか悩んでいます。
長男家です(長文です)
将来的に義両親と完全別居か敷地内同居か
リフォームし中途半端な2世帯か…
将来的にどうしたらいいのか迷っています
現在、主人と私と娘の3人で主人の会社の近くの
賃貸アパートに住んでいます。
義両親は車で40分程離れた県内に住んでいます
主人が後を継ぐのですが、家をどうしたらいいのか
悩んでいます
実家の母屋の横が空いているので
そこに自分達の家を建てて敷地内同居にしよう
と言うのが当初の予定でした
(母屋の横も実家の土地)
現状は
主人の実家はかなりの田舎で昔ながらの行事やしきたりなど
近所付き合いがある
家は4LDK+離れ(1DK、キッチン、トイレ付き、お風呂は母屋のを使う)です
空気と水が最高で星空なんかも最高です
義父「うちの横に(私達の家を)建てればいいだろう」
と言っていたので、それは一応今の所の私達夫婦と同意権なので
その事を義母に伝えると義母は
「同じ敷地に家が2つもあっても将来的に困らないか?
部屋が余っているんだから、私達(義両親)は離れに行くから
この家に住めば?」と言っていました。
リフォームも無しに現状のまま実家に入る事は
主人も私も有り得ないのでスルーしましたがw
色々と悩みが尽きないです
1、現状での同居は有り得ないです
2、母屋を二世帯にリフォームするのと
横の土地に上物だけを建てるのでは
金額的にどのくらいの差があるのか
3、万が一子供が女の子しか生まれなくて
跡取りがいない場合、農家でも無く
家業も無く、土地や金がある訳でもないので
婿は取れないし、とる気もないです
4、実家は山梨県のかなり田舎の方です
家や土地は売れません(誰も買わないから)
不動産屋さんに二束三文で買い取ってもらうのみ…
5、私は神奈川県の出身で結婚を期に山梨県に来ました
主人の実家の様な田舎独特の近所付き合いなどに
付いていけるか心配…
それと…本当にものすごく田舎で何も無いです
家族の思いとしては
義父 土地とお墓を主人に継いで欲しい
家は余っている土地に私達の家を建てて敷地内同居すればいい
義母 お墓は守って欲しい
最悪土地は仕方が無いが実家に来てくれるのであれば
リフォームして二世帯という環境で暮らせばいい
(同居がしたいのではなく家が2つある事への将来の不安)
主人 お墓はもちろん守る
土地も守りたいがサラリーマンの家…
最悪守れなくても仕方が無い…
同居は絶対にしない
自分でも行くのを躊躇う程の田舎
通勤が片道車で1時間になってしまう…(現在は15分)
私 主人の思いを叶えてあげたい
主人の言う通り同居はする気なし
田舎への不安
「よそ者」扱いにキレずにいられるか不安
無駄な風習に付き合いきれるか不安
現在は娘が一人、子供はたくさん欲しいが
現実的に3人が限界、跡取りが生まれなかった時にどうするのか不安
この様な状況なのですが、2世帯にリフォームするか
敷地内同居をするか、主人の会社の近くに一軒家を買うか…
皆様ならどうしますか?
色々な意見を聞けたらいいと思っていますのでよろしくお願い致します
説明が足りてない様な気もしますが、
説明不足と感じる部分については補足致します
環境が近い方、同じようなお悩みをお持ちの方、
色々とご意見が聞ければなと思いますので
よろしくお願い致します
長文、乱文失礼を致しました
最後まで読んでくださりありがとうございます
お礼
回答ありがあとうございます おもしろそうなのでさっそくやってみました 私が家族の事を思いやらずに本能のままの 本心です 二世帯リフォームの場合 経済△ 家族△ 建築△ 敷地内同居 経済△ 家族○ 建築○ 職住接近 経済× 家族○ 建築○ となりましたので やはり敷地内同居が一番無難かと思います 跡取りや母屋を将来どうするかといった 将来的な問題をどうクリアするのかだけです なんだか問題がスッキリした気がします 主人にもやってもらおうと思います なんだか見えてきました 「何が?」と聞かれると困るのですが 何を考えればいいのかはわかった気がします ありがとうございました