• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長男家です(長文です))

将来的に義両親との同居か敷地内同居か…悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 現在、賃貸アパートに住んでいる私たち家族。主人が実家を継ぐことになり、将来の住まいに悩んでいます。
  • 義両親からは敷地内同居を提案されていますが、部屋が余っている実家に住むことも考えています。
  • さまざまな要素を考慮し、2世帯のリフォームや一軒家の購入を検討していますが、どちらが最善の選択なのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

いろいろな問題が錯綜しているので、考えを整理するための大工の問題解決方法をご紹介しましょう。 1.まず、白紙に竪4本、横4本の線を引いて、3x3の升目を作ってください。 2.つぎに、縦方向に「2世代リフォーム」「敷地内同居」「職住接近」と3種類のキーワードを記入します。 3.つぎに、縦方向に「経済」「家庭」「建築」と3種類の構成要素をキーワードで記入します。 4.縦のキーワードと横のキーワードが交わる升目にその問題に関する、「質問者自身の評価」を記入してください。丸、バツ、三角みたいな記号で書ければ十分です。 ここで、重要なことは、色々な人の立場にたって考えるのはとりあえず後にして、VOX853さんにとっての評価を書くことです。 自分の評価が決まらないのに、他人の評価を気にし始めて、堂々巡りをする施主さんがよくいますけどね。 ご参考までに、大工の勝手な評価は以下の通り。 2世代リフォーム案:経済×、家族△、建築× 敷地内同居案:経済○、家族△、建築○ 職住接近案:経済×、家族○、建築△ です。 以下、少し説明すると、 2世代リフォーム: 経済:新築よりは総予算が少なく済みますが、住宅の資産価値を向上するわけでもなく、使い勝手にも問題を残すようなリフォームは損です。 家族:義父母は嬉しい、質問者さんや、通学、通勤の方々はうれしくない。 建築:先にも申し上げましたが、大工としては一番乗り気がしないですね。リフォームは、「古くなった家を昔どおりに再生する」って場合にベストの費用対効果が出せます。 敷地内同居案: 経済:土地代が不要で、ローンも少なくてすみますので○。 家族:2世代リフォーム案と同じ。 建築:既存の住宅に制約されず、町場の狭い土地の制約もないので一番良いです。 職住接近案: 経済:町場に家を買うとなると、土地代を含め経済的負担、ローン返済の不安など、経済は×。 家族:質問者さんの核家族をみれば○。義父母は今まで通り。 建築:大工としてはね、敷地の制限などがきつくないほうが良いけど、これは質問者さんの貯金状況によるね。 3x3ができあがったら、行や列を追加してもよいけど、あまり複雑にすると「大工の頭じゃ理解できない」ようになってしまうから要注意です。 ご参考になれば、、。

vox853
質問者

お礼

回答ありがあとうございます おもしろそうなのでさっそくやってみました 私が家族の事を思いやらずに本能のままの 本心です 二世帯リフォームの場合 経済△ 家族△ 建築△ 敷地内同居 経済△ 家族○ 建築○ 職住接近 経済× 家族○ 建築○ となりましたので やはり敷地内同居が一番無難かと思います 跡取りや母屋を将来どうするかといった 将来的な問題をどうクリアするのかだけです なんだか問題がスッキリした気がします 主人にもやってもらおうと思います なんだか見えてきました 「何が?」と聞かれると困るのですが 何を考えればいいのかはわかった気がします ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#159525
noname#159525
回答No.6

似たような悩みを持っていたのでお邪魔します。 私もその3つの選択肢から現在は主人の職場の近くに土地を買い新築するに気持ちが傾いています。 両親の好意はありがたいんですが、田舎の付き合い、子供を教育する環境、質問者様と似てますが、田舎育ちの私でも厳しいです。 私の場合質問者様と異なるのは一年間の同居経験があるということです。 義両親は人がよく、干渉もあまりされない、どちらかというと無関心くらいで、関係的には悪くはなかったと思いますが、生活となると様々なところでショックを受け、食事ができなくなりました。 衛生面に関する価値観が違いすぎると言うか。 住環境も悪かったんですけどね。 質問者様も、家族のため我慢はできるということですが、我慢して体調を壊しては大変です。 25年先までの生活イメージをもう少し具体的に考えてみられては? 私が思うに、たとえローンの負担は減っても、飲み会のあとの代行代、子供の送り迎えのガソリン代、もし敷地内同居だと外食が増えることもあります(私達夫婦は家に居ることが苦痛だったのでしょっちゅう出掛けていました)。光熱費代なども、支払いが増えるかも…同居だから出費が減るとは限りません。 まだ子育てに専念されるなら、家に居ることがほとんどだと思います。 家がストレスになったら子育てもうまくいかなくなるかもしれません。 私はすぐに母乳がでなくなりました。 と、ここまでは経験からネガティブなことばかり申し上げましたが、子供にとっては近くにおじいさんおばあさんがいる自然豊かな環境ってやっぱりいいものだと思います。 多少母親がガミガミしても、祖父母は甘いですから。 それにうちの周りの田舎ですが女の子が多く跡継ぎいないお家が多いです。 出来れば男の子も欲しいのはわかりますが、授かり物ですから。 責任を意識せず出来たときに喜べばいいと思いますよ。

vox853
質問者

お礼

回答ありがとうございます 1年程の同居で外食が増えたり ましてや母乳がとまるまでのストレスですか… 大変でしたね… ご主人の職場近くに新築! 羨ましいです 私達夫婦もそれができれば一番いいんですが 金銭的に少し苦しい気がしています 無理ではないですが、それなりの暮らし(趣味やレジャー) (子供の教育面)もしたいと考えています ガソリン代…確かに大変です 車はひとり1台ですし、ガソリン代に維持費に保険に… 主人は高校生の時は毎朝、駅まで送ってもらっていたみたいです… うちは主人が一番の同居反対派なのでそこだけは救いですし 主人に感謝ですね やはりこうして皆様身頂いた回答と自分の回答を見てみると 敷地内同居が一番な気がしてきました 跡取りに関しては私は授かりものだし 自然にまかそうという気持ちです ただ私だけがそう思っていたのでは 主人の気持ちもありますし…と言ったところです ま、男の子が生まれれば母屋の問題も半分くらいはクリアできますし どうなるかわからない先の事を悩むのはやめました! 自分たちがどうしたいか、これだけはしっかりと 主人と話し合い、現実的なビジョンを持ちたいと思います ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genjii
  • ベストアンサー率31% (37/116)
回答No.4

問題点を整理されたらいかがでしょうか 現在の問題は何か (1)義両親の老後の面倒をみることか (2)田舎で暮らしたいのか (3)土地をただで入手することか (4)住宅を超格安で手に入れ借家から出ることか (5)その他  義両親の近くで住むことにした時の問題は何か (1)義両親とうまく生活できるか (2)義両親の親族・夫の兄弟との関係は (3)田舎生活になじめるのか (4)通勤に1時間かかることはどうか (5)子供の教育はどうか(高校に通えるか・大学はどうするか) あなたに関わる人(親・兄弟・子供・自分・夫等)の20年から30年程度の人生生活を考えてみてください。たとえば、10年後・・・自分の親は定年になる・義両親はまだ元気で農業・子供は高校1年と小学5年 自分はパートまたは農婦 夫は工場の係長で出張があるようになる 等考えてみてください。 すなわち、自分たちがどうゆう人生を送りたいかを夫と考えてみてください。そのうえで義両親のことを考えられたらいかがでしょうか。  2年前に東京から地方の片田舎に定年後に移住したものから一言。田舎と都会とでは全く文化が異なります。当然いい人もいますが悪い人もいます。この点では東京でも田舎でも同じです。いい人だから考えが同じとは言えません。まったく文化が異なると考えたほうがいいでしょう。田舎で快適に暮らすには、異文化の中でも平気な神経を持っているか(無神経か)、異文化とできるだけ接触しないで暮らすか、でしょうか。田舎に来て異文化と感じるのは、移住してすぐではなくかなり時間が経っててからです。生活するなかで具体的な問題が起こります。この時に強く感じます。もし、あなたが神経質な性格であれば、異文化の中での生活はお勧めしません。10年も我慢すればなれるでしょうが・・・・・。

vox853
質問者

お礼

回答ありがとうございます 性格的には私は基本楽天家です 「なんとかなるさ~」と思い生きてます 結婚して山梨に来た時もそんな感じでした そうでも思わないと山梨には行けない! って気持ちもありましたが(笑) 本当に田舎と都心では違いますね… 田舎は無駄が多いと言うか、 無駄が好きと言うか… 昔は無駄ではなかったのかもしれませんが 現代では無駄と思える行為、行事が多々あります 廃止したいと思う人もいるみたいですが それを阻止する人もいて…組長さん大変みたいです…。 人付き合いなのども主人を矢面に立たせて上手く 立ち回ればいいやと思ってはいるのですが 一番嫌なのが、近所同士ナゼか人の家の内情を 意外な程詳しく知っていると言う事です 私は近所の家の内情など知りたくありませんし もちろん自分の家の内情を知られたくありません ここが一番引っかかっています これに耐えられないと主人の実家での暮らしは大変そうです 今一度、問題点を整理し冷静に考えてみたいと思います ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お子さんを育てるにはよい環境のようで、田舎住まいが好きな人なら羨ましいお話です。が、文章からは質問者様の不安が伝わってきます。また、田舎での子育てもメリットばかりではありません(学習塾等が少ないため、学歴社会では厳しい)。 同居は考えておられないようですし、ゆくゆくは土地を維持するのも難しいようですから、最初からご主人の会社の近くに家を建てるか購入したほうがよいと思います。もしご両親がお二人での生活が難しくなっても同居できるよう、一部屋くらいの余裕があれば安心です。ご両親には何かあれば力になりたいこと、お墓は守ることは伝え、ご主人の仕事もあるのでご実家近くには戻れないと伝えてはいかがでしょうか。 質問者様ご夫婦の年齢が不明ですが、20代や30代とお若いのであればこれからの生活も長いですし、ご主人の通勤に不便では大変です。また、老後も何かと不安ですのでできれば資産価値の残りそうな土地に家を買ったほうがよいと思います。 質問者様はお優しい方とお見受けしますが、少子化でどんどん人口も減っていきますので長男云々といった時代ではないように思います。ご両親に何かあれば面倒をみるのは人道的に当然として、ご自分たちの生活を犠牲にしてまでの同居が必ずしも必要かどうかは疑問です。結婚すればご両親とは別の家庭ですので、まずは質問者様ご家族がどうしたいかご主人とお話されてみてはいかがでしょうか。 ご参考まで。

vox853
質問者

お礼

回答ありがとうございます すみません、主人、私、共に20代後半で 娘は今年で2歳になります 本当にそうなんです! ついこの前、主人の実家のある市には 幼稚園がない事を知りました… 本当にびっくりしました 保育園ではなく幼稚園に通わせたいのであれば 隣の市まで行かなくてはいけないらしいです おっしゃる通り塾や習い事の幅も本当に少ないです… 本当に一番良いのは主人の会社の近くに 家を建てて暮らすのが財産としても 正しい買い方だと思うのですが… 本当に長男ウンヌンは今時…と思います しかし田舎に行くとそうも言ってられず… 私のような比較的都会で育った現代っ子には 田舎の風習など本当に驚く事が多く 頭が痛いです でも、主人と娘の為なら少しは我慢できるので 家族みんなが納得できてそれなりに幸せに 感じてくれる様に話し合って決めていきたいと思います ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (730/2069)
回答No.2

贅沢な悩みです。 山梨ね。もうすぐピクニックコーンの出荷ですね。市営ぶどう園には2、3年に一度行っています。 私は長男です。政令指定都市のさいたま市に住んでいます。親と同居していますが、安易な選択にとても後悔しています。事情は10人10色でしょうし、私は長男でありながら北朝鮮の招待所としたところにでもいる気分です。17年前に迂闊にも同居し、14年前に脱北をはかり、長女の小学校入学に合わせて収監・・いや再び両親と同居し現在に至っています。最大の失敗点は親の職業を引き継いで、同居している点と考えます。親と別の職業ならまた違っていたのかなとも思っています。 それを踏まえて、 選択にあたって地域性は十分に考慮すべきと思います。行事ごとでの役回りとか組合(隣組のこと)、近所づきあい、噂が好きな地域性か等。農家じゃないなら休日の野良仕事はないでしょうけど。 ここでは、実家の横に新居を建てる案が一番良いと思われます。 食事、風呂は基本的には別の方がお互いに気を使わなくていい。 ちょっと出かけたことも知られないように、敷地に対しての家の配置なら特に良いとも思います。 母屋をリフォームする場合ですが、田舎の農家づくりだと「田の字」の部屋構成と思います。そうだとしたら二世帯も分離する間取り構成にも悩む点は多いかな。なにせ廊下から部屋じゃなくて部屋から部屋だからね。 リフォームは情報のない状態では価格の検討は難しく、また増築を伴うと法令上高いものになりそうです。 規模にもよりますが、新築で別棟を作るなら注文で60万円/坪(床面積÷3.30578で坪数が出る)が目安としていいと思います。(設計他手続きは別) 単純に比較するとリフォームの方が安いでしょうけど、工事規模や程度にもよります。 でも、別棟で生活形態も別であるなら気苦労がない。 別棟や二世帯住宅にすると、「あの家はうまくいっていない」と近所から思われるとした≪勝手な思い込み≫をするご両親ではないのは救われていますね。 うちも女の子で一人っ子ですが、先のことまでは深く考えていません。土地は名義で引き継いでいけばいいし、「公務員になれ(国家だろうな)」と寝ている耳元で囁いています。 我が家に伝わる私とっての窮屈な悪しき習慣は私の代で根絶させます。(しかし、弟が父の性格を受け継いでいます) 女房は、将来には婿を取りたいようですが、私はどうでもいいやと思っています。 市街化地域でない不動産は、価格も安く相続はし易いんじゃないでしょうか。農地は売るのに面倒ですけどね。お墓だって毎日行くもんでもないし、行事やしきたりだって宗教のように毎日朝からあるもんでもないけど、お盆やお彼岸は遊びに出歩けないのは痛いかな。 不便は、コンビニが駄菓子屋になったぐらいですか? 損得勘定に妥協も必要ですが、よ~く考えましょう。

vox853
質問者

お礼

回答ありがとうございます sirousagi1さんは同居により北朝鮮状態なのですか? それは大変ですね…。 家業がおありの様なのでその大変さは私の想像を越すものと 思われます。 おっしゃるとおり、組の行事や付き合いなのどが 大変な地域です 実際参加するのは主人になるのですが 婦人会なる物があるらしく 行事がある時は男性陣のサポート役を… (内容は簡単なお茶やお菓子を出す程度かと) 実家の義両親の家はまだ築20年程なので これがまた頭が痛いのです 「田の字」構成くらい古い家であれば、 いっそ建て替えや、それはそのままに 私達の家をあまりの土地に建ててしまうのですが… 築20年の母屋の扱いにも困っています… なんとかコンビニはあります(笑) 歩いてはいけませんが… 確かに長男家なので兄弟達が帰省してくるので お迎えをしなくてはならず、盆暮はレジャーに 出れません まだ2~3年は猶予があるのでしっかり考えたいと思います ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

田舎にもいろいろあると思いますが、私の住んでいるところは良いですよ。 良い人ばかりです。 無駄な風習も多少ありますが引っ越してよかったと思います。 私なら敷地内に新築か簡単なリフォームします。 大きなローンをするより小さなローンで安心です。 私は以前、義父の敷地内に新築して住んでいましたが、義親と離れたくなり引っ越しました。 以前の家は大変便利なところでしたが近所付き合いはありませんでした。 今は車が無ければ困る場所ですが、周りは良い人ばかりで一軒一軒が少し離れており大変住みやすいです。 田舎はいいですよ。 以前はあまり遊ばなかった子供も元気に外で遊んでいます。

vox853
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうなんです、子供を育てるのには いい環境ですよね ただ途中から入ると「よそ者」扱いをされます 子供も大人も(笑) そんな事をする人達がいい人とはどうしても思えなくて… もちろん全員と言う訳ではないと思いますが。 それゆえ、実家に入る時期も娘の小学校入学に合わせて なくてはいけません。 主人は中学校からだったらしいのですが 「よそ者」といじめがあったみたいです… (主人は出身から小学6年まで東京) ローンも悩みのタネです 私もローンの額はできるだけ抑えたいだすが 現状のまま同居という一番お金のかからない案は 選択不可なので悩みます totecorpさんの所は良い人が多いみたいで 羨ましいです 人が良ければ田舎って子育てには最高なんですよね ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A