• 締切済み

末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です)

末っ子長男の嫁です。お墓の事でもめています。(長文です) 先月義父が亡くなり、家族間でお墓の事でもめています。私達は遠方で暮らし男の子と女の子がいます。嫁いだ義姉が二人いて、一人は数年前に義父の土地に家を建て同居し、もう一人もすぐ側に住んでいます。義母にはお金がないようで、葬儀代は香典から支払い、残ったお金で仏壇を購入したようです。まだ、香典返し(30万の予定)と墓購入が残っています。 主人が長男なので喪主は務めましたが、正直今までに長男らしい扱いを受けたことはありません。出産祝いやお年玉などは良く送ってもらい、私もありがたく思い、義母を嫌ったりはしていません。ただ、遠方で私の実家近くに住んでいることもありますが、帰省しようとしても「こっちも仕事忙しいからいいよ」と言われる事もあり、3年に一度のペースでの帰省でした。また、私たちがこちらに家を購入した際も反対もなく、見に来ることもありませんでした。義姉が義父の土地に家を建てた時も相談でなく報告でした。主人は「生まれ育った家だから、最後に見に行こうかな~」と電話をしたら、電話が転送され、家は解いて借り住まいに転居していて驚きました。それでも、同居してもらえれば安心ですし、感謝していました。あまりベタベタせず、あっさりとした付き合いを望んでいると思っていました。 それなのに、義父が亡くなった途端に、みんなから「長男だから」と何事にも言われ戸惑っています。義母は義姉の旦那様達に格好がつかないから、主人に「いったん100万出して、後でお姉さんと割って返してもらえばいい」と言います。それも、嫁の私には知られたくないようで、携帯に連絡してきて「内緒でお金を動かせ」と言ってきます。でも、ローンと子供二人を抱えた私達は100万渡したらスッカラカンになります。主人は「50万なら立て替えられる」と話したようです。 今度は、同居していない義姉から電話があり、「49日までに納骨したいから、私が墓を契約してきた。あんたが立て替えると言った50万のお金に私が足して、建てよう」と。大変に親思いないい義姉なのですが、そんな事相談もなく決めますか?「遠方だから、父さんたちの墓にあんた達が入らなくてもいい」とは言いましたが、主人を建立者にするようです。私達は遠方なので実家の墓に入るつもりはありません。私の子供にまで負担がいったらと心配です。 もともと義実家は信仰深く、毎日のように寺に行き先祖の墓参りをしているようです。義父は長男でないので、代々の墓の隣の敷地に建てるようです。こうした場合主人が墓守になるのですか?私は同居した義姉一家がやるものだと思っていました。もちろん兄弟で援助は必要ですが、遠方の私たちには何も出来ません。義母はどう思っているのかあやふやな態度で分かりません。子供たちに「よーやって」としか言いません。 寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか?管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか?

みんなの回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1179/7113)
回答No.8

義実家の土地の相続放棄を理由に、義姉の夫に「婿養子」になってもらえませんか? 義実家の苗字の墓に義姉が入るのは宗教上の菩提寺に聞かないと、答えは出ないと思いますが。 この先、義母が亡くなった時に義両親の土地に義兄さんの名義の家で苗字が変わるよりも、義兄さんに姓を変えて貰い相続放棄して同居義姉さんの家と土地にして貰ってはどうでしょうか? 同居や新築の時にうやむやにされた義兄の「苗字」について話し合う時が来たのだと思います。 もしも義兄が婿養子を拒否するなら義父の分の財産分与をきちんとして土地代を義姉に売ってお金を作ってはどうでしょうか? ちゃんと公正証書を作り、義親の相続もきちんとしておくことを薦めます。

darumahime
質問者

お礼

ありがとうございます。 田舎なので、婿養子は無理だと思います。 土地といっても、本当にわずかで。 お金にはならないと思っています。

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.7

貴女達の手を煩わせずに なんでもやってくれる義姉達でありがたいですね。 遠方の貴女達に お墓探しまで頼まれたら、それはそれで大変ですものね。 それでいながら、長男として 貴女の夫を立ててくれる。 良く出来たお義姉さんだと思います。 ご主人も 子供の一人なんですから、お金の用立てくらいは当然でしょう。 本来なら 葬儀代、仏壇代など 長男であるご主人が先頭にたってやることなでしょうが、、。 長姉さんが、弟である貴女のご主人に無断で家を建てた、、ということで、後ろめたい 気持ちもあるのでしょう。 これから 法事とかは長姉さんにやって頂けばいいと思います。 管理費は我が家は年に3000円です。 場所やお寺によっても違うかも知れませんが、、。 墓守は近くに住んでる方がなさればいいですよ。 お墓代の一部をご主人に頼まれるのは、お義姉さん達からみれば 弟を立ててることになります。 お墓代まで 自分達でやってしまうと長男である貴女の夫の顔を潰してしまうことになりますからね。

darumahime
質問者

お礼

ありがとうございます。 見方を変えれば、そうですね。 ただ、これまでにもいろいろあって、義姉達が本当のところ何を考えているのか分かりません。 これも、今までコミュニケーションをとってこなかったからだと思います。 しっかり話し合いたいと思います。

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.6

すみません。NO.5です。 質問に答えていませんでした。 >寺での墓には一体どれくらいのお金がかかりますか? 東北の曹洞宗の墓ですが、これから建立ですか?まずお寺に借りられるお墓の土地があるかを聞かないといけません。(ないところもあります)うちは用地を借りるときにかかったお金はわかりませんが、墓石建立で百万ちょっとでした。 >管理費や供養などは全て私たちが負担するのですか? 墓守になれば管理費は負担します。私の場合は田舎なので、年8,000円です。供養というのは?三回忌とかですか? 三回忌などの法要ならお寺にはらうお布施は負担しますが、呼んだ人はみなさんお金を包んでくるので、まかなえると思います。(私の場合) >同居の義姉は姓が違うので墓守もお墓に入ることも出来ないのでしょうか? できないことはないですが、異例だと思います。その家の長男は何やっているんだ、と地元では言われるでしょうね。お墓に入ってほしければ、義姉とその旦那さまとお子様や親族の了解が必要で、すんなりとはいかないでしょうね。 私が義姉の子だったら、両親のために墓を建てます。 私も自分の父や先祖の墓を夫の家の墓の近くに移設することは考えていますが、同じ敷地は義両親から断られています。(同じ敷地にするつもりはなく、同じ霊園くらいのかんがえだったのですが、義母が深読みしたようです。)やはり、嫁をとった側からすれば、面白い話ではないですよ。

darumahime
質問者

お礼

ありがとうございます。 墓を立てる土地はあるといいますが、それは自分たちで購入したわけではないようで。 時間をかけ、皆が納得するよう話し合いが必要ですね。

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.5

質問者さんはお嫁さんになったのですよね?旦那様に婿入りしてもらったのですか? 質問文を読んだ感じでは、申し訳ないのですが、勝手な言い分が多いように感じました。 まず、義両親の近くに住む、遠くに住む、世話をする、しないに関しては、就職先が実家から離れていたり、たまたま結婚した相手が近くの人だったりと偶然が重なりあうような事情があり、亡くなった時のことを考えて人生を歩んできたわけではないと思います。 義両親と義姉が同居にいたった背景には、もしかしたら長男が帰ってきてくれないから、という理由があったのかもしれません。(質問者さんはもちろんわかっていると思いますが、質問文からはどのような経緯で義姉が同居となったのかがわからないので) 私の夫の両親を見ていても、できれば世話になるのは嫁よりも実の娘がいいと思っていると思います。だから義両親にとってはいい老後だったのかもしれません。 そして、長男の嫁である質問者さんは舅、姑との同居や介護もなく、ご自分の実家の近くに住むことができているので、幸せだと思います。 でも、長男の嫁です。質問者さんはひとりっ子か姉妹で、ご自身も墓守をする予定なのでしょうか? 私は父が亡くなり、未婚の妹がいますが、私がお墓の世話をしています。他にする人がいないからで、このことは夫も夫の両親も了解しています。しかもお墓は遠方です。年に2回、家族総出で飛行機とレンタカーで帰省し、お墓の掃除をしています。 まだ夫の両親は世話が必要な状態ではありませんが、私が世話をすることを望むなら進んでしますし、義妹(私たちよりは近くに住んでいる)にしてもらうことになれば、できる限りのお手伝いをして見守ります。 でも、お墓は夫が継ぐと思いますし、私もそのお墓に入ります。もちろん本家などではありません。 私は結婚とはそのようなものだと思っていました。 お墓のしきたりは、宗派や地域によってかなり違うものです。旦那様の実家のしきたりはご存知ですか? そして一番大事なことで、質問者さんの旦那様のご意向はいかがなんですか?どうしたいのでしょうか? もし旦那様がいやだ、やりたくない、姉に任せて自分は新しく墓を建てたい、というのでしたら、旦那様がお姉さんと話し合うことで、質問者さんは口を出さないほうがいいと思います。 私はしょせん、嫁は他人だと思っていますから、家のやり方などは義両親が亡くなるまでは口を出すつもりはありません。(夫が仕切るのであれば、裏でなんか言うかもしれませんが。) また、姓の違う義姉がお墓に入る件ですが、義姉の旦那様のお考えは? 世話もして、墓の管理もお金も出させて、嫁ぎ先のお墓も放りだすのは嫁ぎ先に対してかなり不義理ですよね。それを強いるのはいかがなものかと思います。 長文ですみませんでした。

darumahime
質問者

お礼

ありがとうございます。今まで自由にさせてもらえた事に感謝しています。 義姉の同居は、義姉が出産し、仕事をしたいためだと聞いています。 もう一人の義姉はこの同居に反対のようでした。 でも、私はありがたいと思っています。 義姉の旦那様は長男ですが、弟さんがいらして、どうも実家を継ぐようです。 なので、私は義姉一家が面倒をみてくれるのなら、みんなで金銭的にバックアップして お墓に入れるようになればいいのかと、単純に考えてしまいました。 主人はこの墓に入る気はないと言っていました。 自分の子に高速で7時間もかかる暮らしたことのない土地だからです。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.4

追加 >お墓の承継者が承諾すれば姓が違う者(兄弟姉妹など)も入れると思います 両家墓と言います。 参考URL お墓の継承者の同意必要

参考URL:
http://www.ohnoya.co.jp/faq/cemetery/000063.shtml
darumahime
質問者

お礼

ありがとうございます。 義実家はお寺を大切にしているため、お寺の決まりを知る必要がありますね。

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.3

私の知る限りは、相続と墓守はセットですね。私の場合、親父が墓守できない状況になったとき、親父の弟たちが、墓を引き継ぐ旨をお寺に話したところ、お寺より相続だから子供がいるならそのことを話をしないと決めることはできないと言われたそうです。その結果、親父の長男である私が墓守をすることになり、ジーちゃんやバーちゃんの法事は私が手配して親父の兄弟や親戚を呼んで法事をしています。お盆、彼岸、年末か年始にお寺に顔を出したり、管理費(あるところと、ないところがあるようです)とかでなんだかんだで年間10から15万ぐらいですかね。法事のときはご仏前の額を事前に相談しておけばその範囲で食事会を開けるので、お寺へのお布施と自分のお塔婆代で5万ぐらいの負担ですかね。相続してその財産で供養できれば手間だけなのでしょうが、負の財産しかない場合は、負担も増えます。長男でもとりあえず義母が相続するのであれば、金銭的な負担は相続する義母がやるべきだと思うのですが、お金がないんですかね?そう考えると、相続放棄をして、お墓は別の人にお願いできないですか?とか相談するのも一つの手ですが、財産は土地で持ってるとかだと、相続の割合を義姉とかが多く取る前提で、生きている間は義理の姉たちに協力してもらう。死んだあとはあなたの子供たちが決めればいいんじゃないですかね?スッカラカンになってもお墓を守るというのは、道徳であったり倫理的なものですから難しいですね。財産はほしいけど、お墓は守れないみたいなことを言い出すと話がややこしくなりますし。その辺はうまく話し合いで皆をなったくさせるのも旦那さんの役割になったんですから誠実に対応された方がいいと思いますよ。旦那さんが長男として○○家は今後どうするかを決めればいいんです。家の話なのであなたはあまり口を出さないほうがいいですよ。

darumahime
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人が義実家との連絡を面倒に感じているようです。 葬儀後、義母に傷つくような事を言われたようです。 主人は墓を立てても高速で7時間かかる場所のため、 自分の子供にはそこまでの負担は背負わせないと、 墓に入るつもりはないらしいです。 主人が義母や義姉と話し合うしかないと思っています。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8364/22179)
回答No.2

50万出すならあなたのご主人がお墓の使用権取得者(名義人)=祭祀の主宰者=「お墓を継ぐ」(承継)人になると思います。 お墓の承継者が承諾すれば姓が違う者(兄弟姉妹など)も入れると思います。 注:承継とはお墓の名義人が死亡し承継した時に使いますが、お墓を新規に建立したので便宜承継(現在進行形)とします(使用権取得者=名義人) 長男が承継しなくてもよいのですが、「慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者」が承継する(民法)に基づいて、長男承継、または亡くなった方の配偶者(お母様)が「祭祀主宰者」となることが現在でも一般的。 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/ohaka/20100309-OYT8T00743.htm お墓は市町村所有地ですか?お寺の所有ですか?民間の霊地ですか? 市町村所有地以外管理費も必要か、または、祭祀をしない場合はお墓を購入しても永代ではなく没収されることがある。

参考URL:
http://www.e-ohaka.com/knowledge/before/succession.html
darumahime
質問者

お礼

詳しい情報をありがとうございました。 初めて知る事ばかりです。 お恥ずかしいですが、私の実家は両親が田舎からでて居を構えたため、 お墓参りをしたこともほとんどなく、お墓の意味を感じていませんでした。 義実家の考えにもう少し寄り添わないといけないですね。

noname#143153
noname#143153
回答No.1

地方や宗教、住職の考え方でいくらでも変わるので参考までに。 基本的には姓の違う子供は親と同じ墓には入れません。 嫁いでいる娘は当然同じ墓に入ることはできません。 家を別にしている子供達も同じ墓に入ることはできません。 よって、あなた方ご夫婦も入れません。 ですが、墓守は誰でもできます。基本的には姓を同一にする子供が見るべきでしょうが、遠方にいる場合はそばにいる人が掃除など面倒を見ます。 ただ、やはり基本は姓を同じくする同居の家族(子)が継いでいくものです。 そういう意味ではあなたのご主人の名前で墓を建てるのはおかしい話ではありません。 ただし、ここに書かれている内容を読む限りやり方が良くないと思いました。 あなたのご主人の名前を使うのであれば、ご主人が主体となって話を進めるべき事で 勝手に姉たちが行うのは道理に反するでしょう。 ですが、ご自分達は蚊帳の外と思いすべてを姉たちに任せきりにしてきたことも一端 にはあるのではないでしょうか(ちがったらすみません)。 何もできないと言い切るのではなく、何ができるかを考え行わなかったから こうなってしまったようにも感じます。 信仰心の厚い家庭では無理かもしれませんが、墓を建てず(一代限りだとしたら)にやっていく方法もあります。 お墓は契約して購入するものではありません(寺の墓地の場合)。 お寺から土地を借りて建てるものです。期日があるものではないので、ご主人と話し合って対応されたらいいと思います。

darumahime
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人は口数も少なく、日ごろからこちらが心配になるくらい実家に連絡することもなく、 私がたまに電話をしていました。義姉達がいることで安心しきっていました。 義姉二人にも温度差があるようで近くに住んでいてもあまり交流はないようです。 これからよく話し合って決めたいと思います。