- ベストアンサー
参考書、問題集についての評判とおすすめ
- 早稲田大学基幹理工学部への参考書、問題集についての評判を調査しました。
- 現在使っている参考書、問題集で早稲田大学に入る実力を養うことは可能でしょうか?
- 他の教科の参考書、問題集については情報が少なく困っています。おすすめがあれば教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先生に聞くのが一番だとは思いますが… あまり参考になるかわかりませんが、挙げられているなかで僕が知っているものについて言えば、 センサーは受験対策というよりは教科書の内容を理解するためのものだと思います。受験対策には少し足りないかと。物理の参考書では「物理のエッセンス」がわかりやすいと僕は思ってます。問題集でいうと物理や化学は「重要問題集」が使えますね。 ネクステはよくまとめられています。ただセンター試験なら十分なんですが、早稲田となると他にもっと詳しい参考書なり問題集があった方がいいかも。 前期まではネクステをしっかりやりこんで後期あたりからもう少し踏み込んでみるのはどうでしょうか。 青チャートや赤チャートなんですが使わないならそれでいいかと。focus upというのがあなたに合っているならそれでいいと思います。学校から受験対策問題集みたいのを買わされたらまずそれをしっかり消化することです。 長々と書きましたが何か買うときにはしっかり吟味することが大事です。絶対これ!というのはありません。自分に合ってると思ったものを買って下さい。
その他の回答 (2)
- deppasama
- ベストアンサー率50% (2/4)
三度目です…笑 過去問は9月くらいから少しずつ手をつけてけば何周もできるんじゃないんですかね(^-^) 僕の友達なんかで凄い人なら4~5周もしてましたよ笑 そこまでする必要まであるかはわかりませんが最低二周はしたほうが良いかと。 何周しても間違えちゃう問題というのもあるみたいです(汗) あと1年か2年分くらい手をつけずにとっておいて本番近くに自分の学力到達度を確認するのもいいかも。 ただ、あまり正答率が良くなかった場合に不安を助長してしまう可能性があるのがデメリットですが笑 本番までに10年分くらいやっておけばとりあえず安心じゃないすかね。 過去問ばかりに気を取られるのもあれですし… どう勉強してくかは最終的には質問者さん次第ではないですかね。うまくはかどらない時や倦怠期が出てくる可能性もあります。 受験勉強は思ったより大変です。やり込み過ぎず、適度に息抜きしながら頑張って下さいm(_ _)m
お礼
重ね重ね本当にありがとうございます。私にとってとても貴重な意見なので参考になります。 倦怠期ですか…私は、きっとかなり受験勉強のスタートが遅れてしまっているはずなのでとても恐ろしいです。 自己満足な勉強にならないよう頑張ります。 ありがとうございました。 一応、ベストアンサーは最初の質問に答えてくれているNO.1にしておきますね。
- deppasama
- ベストアンサー率50% (2/4)
先ほど回答させていただいた者ですが説明不足だと思ったことを書き足します。それくらいわかってるよ!って思ったならスルーして下さい(笑) センサーは受験対策には確かに不足なんですが、理系ならまだ物理の全範囲までは終わってないでしょうし、基礎を固めるにはいいのでセンサーをまずきっちり消化するべきだと思います。ネクステ同様に受験対策はそれからでも遅くないでしょう。 それと英語なんですが、長文問題集はありますか? 長文読解の練習はとても重要です。過去問を見ると分かると思いますが早稲田の英語は文章の量がかなり多いです。文法も大切ですが、かなりの速読力が求められるので文法以上にこちらの訓練も大切です。 今の内に過去問一年分くらいやるのもいいですよ。現在の大学との距離が掴めるので。 余計なお節介だったらすみません…。
お礼
2度も回答ありがとうございます。 物理はそうするつもりです。基礎すらしっかりと出来ていないところに、いきなり応用をきかせたものをやるのはどこか違う気がするので… 長文に関しては、予備校でやっているものと、旺文社の長文問題集をやっています。 過去問は9~10月辺り、遅くても10月半ば辺りに始めようと思っているのですが…それだと遅いでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 物理と化学はどちらとも先生が大変な自信家で威圧的なので、聞きづらいのです… 数学や英語の先生にはまだ聞いたことが無いので明日にでも聞いてみようと思います。 そうですか…センサーではもの足りのですか。ありがとうございます。よさそうな問題集を探しにいってみようと思います。 6~7月辺りまでネクステをやりこんで、それ以降はまた別のものをやることにします。 数学に関しても、英語と同様にしようと思います。