- 締切済み
読み方に迷う言い回し
例えば『誘う』という語。 「さそう/いざなう」と二通りの読み方が存在し、 どちらも非常に意味が似ていて、 文脈を根拠に判断するのは、なかなかに困難です。 他には『経緯』も該当しますね。 「けいい」と読むのか。あるいは「いきさつ」と読むのか。 こういった、読み方に迷う言い回し、を色々と教えてください。 但し『行った』等は、 文脈から「いった」なのか「おこなった」なのか、 多くの場合、判断が可能ですので除外と致します。 また、送り仮名を伴う場合は、なるべく本則でお願いします。 誠に勝手ながら、ポイントは、 私が最も『渋い』と感じた言い回しを 投稿してくれた方に進呈する予定です。 お暇なときで結構ですので、宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- GanjiGonji
- ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6
お礼
ありがとうございます。 ひとけ・にんき、は確かに全く同様に使えますね。 じんき、との読みは相当に渋いですね。 ひとげ、については恥ずかしながら初耳です。 ひとげなし・ひとげとおし、といった 古い言い回しと同じ「ひとげ」なのでしょうか。 ちょっと勉強してみます。