- 締切済み
高校2年の数学の問題がわかりません。分かる人いたら教えてください。
高校2年の数学の問題がわかりません。分かる人いたら教えてください。 問題は方程式 2のx乗=X+4は正の解と負の解をもつことを示せ。という問題です。 分かる人いたら回答よろしくおねがいします。(注)2のx乗というのはPCでのあらわし方がわからないので読みです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
f(x) = 2のx乗 - (x+4) と置く。 f(3) = 2の3乗 - (3+4) = 1 > 0, f(0) = 2の0乗 - (0+4) = -3 < 0, f(-5) = 2の(-5)乗 - (-5+4) = 1/2の5乗 + 1 > 0 だから、「中間値定理により」、 0 < x < 3 の範囲と -5 < x < 0 の範囲に それぞれ解が存在する。 老婆心: 近似値を求めることで解の正負を示したいなら、 近似の精度を求めて、誤差の範囲が 0 を跨がない ことを証明しないと無意味です。
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
y=2^xとy=x+4に分けて、それぞれの関数のグラフを想像してみる。それらが、交点をどこに持つか。それが解となる。 y=2^xは、x=0のときy=1で、x<0なら、限りなく0に近づき、x>0なら無限大に大きくなる。 y=x+4は、x=0のときy=4で、傾き1の直線。 見えてきた?
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
2^x=x+4 と書きます。 これは2次方程式の解の公式のようには解けません。 グラフを描いて、大体の解の近似値を求め、 その近似値を初期値としてニュートン(ニュートン=ラプソン)法で数値計算で求めます。この方法は高校の教科書で習うはずです。 初期値xo=-4としてニュートン法で解くとx=-3.934601635699487 初期値xo=3としてニュートン法で解くと x= 2.756215330813889 と出てきます。
- Rice-Etude
- ベストアンサー率46% (122/261)
y=2^x (=f(x))<< 「yイコール2のx乗」の意味です と y=x+4(=g(x)) の二つの式に分けてグラフを書いてみると良いでしょう。グラフ上の交点が方程式の解になります。 ただし「正の解と負の解をもつことを示せ」ということなので厳密に求める必要はありません。 x=0の時、 f(0)=2^0=1 g(0)=0+4=4 なのでf(0)<g(0)となります。 あとは正のx、および負のxのどこかでf(x)>g(x)となるところがあれば、二つのグラフの大小が逆転している、すなわち交点が存在しているとなり、それが正のところと負のところで少なくとも2箇所あることから、正負両方に解が存在することになります。