• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明後日から、内定を頂いている葬祭会社に新卒入社します。)

悲しみ、喜び、怒りの感情を心に留めない方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 明後日から、内定を頂いている葬祭会社に新卒入社します。葬儀を運営する立場になると、ビジネスとして葬儀をとらえることになりますが、感情を心に留めずに仕事をする方法を知りたいです。
  • 葬儀を運営するスタッフとなると、感情をコントロールすることが求められます。長年の経験者から学んだ方法や心構えを教えて頂きたいです。
  • 葬祭業やそれに準じた職種の方々へ質問です。ビジネスとして葬儀を運営する立場になっても感情をコントロールする方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.2

それは違うんだと思う。 今はまだその世界に足を踏み入れようとしている段階だからこそ。 色々複雑な心中なんだと思うけどね。 どんな式に赴くのであっても。 それぞれがそれぞれの形で悲しみも引き受けてるんですよ。 ただ、それを見える形で持ち崩すようにしていては。 プロとしての仕事にならないと。その部分のメリハリはこれから仕事をしていく中で貴方なりに創り上げていくんだと思う。 だから感覚が麻痺するとかね、どうでも良くなるような事はない筈。 一人一人の人生が違うように、重さもまた違う。 それぞれがそれぞれの価値を持った存在で、それを丁寧に引き受ける立場が貴方。 もしビジネスライクで淡々と割り切れてしまうだけの貴方なら。そもそもその会社とは縁がなかった筈なんだよね。 ちゃんと貴方を見極めた上で採用してる。 貴方なりに丁寧に内側からその世界を見つめて、貴方なりの立ち位置を見つけていく事。それが新人さんには求められるんだと思う。 貴方の先輩もそうだったように。 最初は色々自分の中の波とも向かい合う必要がある仕事。 その中で、貴方なりに自らのバランス感覚を見出していって、プロとしての仕事をしていけるようになる。それは少しずつなんだと思うんです。そのヒントは今後貴方の上司や先輩から沢山得ていける。 あまり今のこの段階であれもこれもと懸念せずに。 良い意味で目の前の1歩1歩の積み重ねを大切に。 貴方なりに成長していけば良いんだと思いますよ☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lyo2201
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.5

過去ちょっと関わっていた者ですが,確かにある程度ルチーン化したり,麻痺する部分はありました。 けれども,印象に残って感動する時もあるし,身内は全く別ですね。 最近身内の葬儀を通して考えたのは,ある程度業務的に進めてくれる方が救われること(動転しているから),礼儀作法をきちんとするといったことも含め,先の投稿にあったように丁寧に進行してもらえると故人が大切にされているように感じるということでした。 元々誕生も死亡も日常のものでしたし,ドラマチックに考えすぎなんです,最近は。 ただ,引きずられないように仕事と生活は切り替えて,若者らしい溌剌とした青春を送って下さい。

karuma_003
質問者

お礼

人間産まれた以上、平等に訪れることは死なんですよね?これだけは当たり前。 そして肉体は滅びても魂は有りつづける。だから本当は最期なんて無い。しかし、今世の締めくくりである葬儀を提供したいんです。 だから最期のようだけど、故人様は「貴方」と永遠にいることを仕事を通じて伝えたいです。 よいですかね?先走っても仕方ないですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.4

私は逆に結婚披露宴の会場になるところで働いていたことがあります。最初のころはいちいち感動していましたが、やっぱり人間感覚はマヒしてくるもので、そのうち披露宴は単なるルーチンワークになってしまいました。 でも、それが悪いことかというとそうでもないのかなとも思います。ある意味感情を押し殺すこともプロとしては求められますからね。 ひとつだけアドバイスしておきます。「丁寧さ」は心がけて欲しいと思います。それはどんな仕事に対してもね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aston2000
  • ベストアンサー率20% (203/986)
回答No.3

そこらへんのことは研修で教わるから安心してください。 それに、親が死んだら涙はちゃんと流れますよ。 だって実際に、事故やら殺人やらで毎日人が死んでるけど、 あなたも誰も涙なんて流さないでしょ。 これだけ死を目の当たりにしても涙を流さず、 親戚が死ぬと涙を流しているのだから、 あなたの親が死んだ時、あなたは涙が自然と出ますよ。

karuma_003
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 心、感情を失わずに済めるのですね??仕事としての葬儀は他人様だから、涙はでませんよね!でも幼子だったら、沢山の涙流しそうです。いけませんね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5024)
回答No.1

>どうかビジネスとして葬儀を運営する立場になっても悲しみ、喜び、 >怒りの感情を心の片隅に留めておける方法を教えて下さい。 そういうことは言わずもがな、あなた次第・・というだけのことです。 私的には単純に、このご質問文を書いたときのあなたのそのお気持ちを忘れなければそれで良い・・だけのことだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A