ベストアンサー 酸化カルシウム(CaO)の価数って2ですか? 2010/03/22 01:10 酸化カルシウム(CaO)の価数って2ですか? 短い質問ですいません。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー swisszh ベストアンサー率64% (242/377) 2010/03/22 02:24 回答No.1 1) 短い質問でもよくかんがえて。 2) 酸化カルシウムのカルシウムの価数が2であって、酸化カルシウムの価数そのものはカルシウムが2 と 酸素がー2 で 0 になります。 3) 知っているかも、 水酸化カルシウム Ca(OH)2 のカルシウムの価数も+2で、OHは ー1 で、Ca(OH)2 は 0 4) 周期表をみるとわかりますが、Li, Na, K のイオンは +1で、 Mg, Ca, Ba のイオンは +2 Al のイオンは +3 で じょじょに学ぶように。 GOOD LUCK 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 酸化カルシウムについて 酸化カルシウムの保存方法について、 少し疑問に思ったんで質問させて頂きます。 酸化カルシウムを放置しておくと、 CaO + H2O → Ca(OH)2 Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O の反応によって、炭酸カルシウムに変化しますよね? では、もし水が全く(ほとんど)無い場所に保存すれば、 上記の反応は進行しないのでしょうか? それとも、 CaO + CO2 → CaCO3 のように、直接的な反応が起こるのでしょうか? 酸化カルシウム 炭酸カルシウムと酸化カルシウムが含まれている固体10.0gをとり、塩酸を加えて反応させたところ、標準状態で1.8Lの二酸化炭素が発生したとき、固体中の炭酸カルシウムの純度は何%かという問題についてです。 解答では炭酸カルシウムと塩酸が反応して塩化カルシウムと水と二酸化炭素ができることを利用して説明がされています。酸化カルシウムについては反応に無関係な不純物として扱われているようにみえました。 質問は次の2点です: (1)なぜCaO+2HCl→CaCl2+H2Oを同時に考えてはいけないのか? (2)塩酸は水に溶けて水溶液の状態なのだろうと思うのですが、水とCaOとが反応して水酸化カルシウムになる反応を考えなくてよいのはなぜなのか? caoって? caoって? caoって酸化カルシウムですよね?先日薬局から購入したのですが、水を入れても発熱しません。どうしてでしょう?誰か知識のある方おしえて下さい。お願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム カルシウム、水銀などの酸化物なぜ酸化数が異なるものが存在するのですか? よろしくお願いいたします。 表題の通りなのですが酸化カルシウムにはCaO Ca2Oなどカルシウムの酸化数が+1のものと +2のものが存在します。これはどうしておこるのでしょうか? ご教授お願いいたします CaOの還元 CaO(酸化カルシウム)を水素やCO等のガス使用以外に還元する方法はありますでしょうか。 また化学について質問です。 また化学について質問です。 滴定の問題で、「酸化カルシウムを溶かした。」とあり、 CaOが2価の塩基に相当するらしいのですが、酸化物の価数はどう判断すればいいのでしょうか? 酸化カルシウム(ロック状)の発熱しない粉砕方法を! 酸化カルシウムを実験で使いたいのですが、 酸化カルシウムがロック状であるため、粉砕しなければなりません。しかし、粉砕すればするほど表面積が増え、空気中の水分を吸収し、粉砕の際中に下記の反応が進み、発熱するのではないのかと思われます。 CaO+H2O→Ca(OH)2+Q この反応が進まず、かつ粉砕する方法があれば教えてください。 もしかして、粒状の酸化カルシウムが和光や関東化学で売っているのでしょうか? 酸化カルシウム あの、酸化カルシウムの溶けた水溶液に二酸化炭素を加えたところ白く濁り加え過ぎたら、透明になりました。また、透明になった液体を加熱すると、白く濁ったのですが、なぜそのようになるのでしょうか。 価数?? 今日、塾で、酸化還元の授業を受けて来たのですが、内容はエタノールを酸素で酸化してアセトアルデヒドにして、余った酸素を電気分解で過酸化水素にするというものでした。酸素の溶解度、与えられていて、その電気分解で使った電気量は0,118クーロンでそこから、元々あったエタノールのモル濃度を求めるものです。ちなみにエタノールは1mlを希釈していて10mlとなっています。そこで先生は「酸素の価数は2、エタノールの価数も2。だから、酸素の濃度×価数=エタノール濃度(未知数)×価数+クーロン濃度×価数(勿論1)という式を使っていました。これは公式らしいのです。なぜ、エタノールの価数は2なんでしょうか?また、なんで上記の公式を使えるのでしょか?エタノールの価数の事だけでもいいので、教えて下さい。 酸化還元反応の価数 酸化還元反応の計算は基本的に酸・塩基反応と同じ要領でいいと思いますが、その時に使う酸化還元反応における価数はどのように決まるのでしょうか? 先生には【(-)はマイナスイオンで(+)はプラスイオンと書くことにします】 MnO4(-)+8H(+)+5e(-)→Mn(2+)+4H2O であれば過酸化マンガンの価数は5価と言っていました。同じように他の式でも説明していたのですが、どうやら電子の数に等しいように思えます。 ですが、先生の板書を写し間違えたのか一つおかしなところが出てきました。 CrO4(-)+8H(+)+3e(-)→Cr(3+)+4H2O のクロム酸(正確にはクロム酸カリウムでしたが)の価数を6と書いていた(はず...)んです。写し間違えならそれまでですが、もしこれが正しいとすれば単純に「電子の数=価数」とはいきませんよね。半反応式だけを見て説明していたので多分半反応式から分かると思うのですが。理解していないくせに自分が何を言っても始まらないので、アドバイスよろしくお願いします! 酸化カルシウムの還元 イオン化傾向で一応水素から始まりリチウム…鉄…と続きますが、テルミット反応でアルミと酸化鉄で酸化還元できるのはわかります、ネットで調べたのですが、水素で酸化カルシウムを還元できないのは何故ですか? またリチウム電池のリチウム単体を空気で酸化させずに還元剤にすれはカルシウムの単体は得られますか? 酸価数について こんにちは。 高1のflankです。 Cu+2H^2SO^4→CuSO^4+2H^2O+SO^2 という酸化還元反応について質問です。 一番最初に書いてあるCuは単体なので酸価数が0であると わかるのですが、 反応後のCuの酸価数をどう求めればいいのでしょうか?? CuSO^4のSの酸価数がわからないのでどう求めていいのかが わかりません。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 炭酸カルシウムと二酸化炭素 石灰水(水酸化カルシウム水溶液)に二酸化炭素を吹き込むと水に難溶な炭酸カルシウムができ、さらに吹き込むと炭酸水素カルシウムになって再び電離して溶ける、というのは有名な話ですが、 CaCO3+CO2+H2O→Ca(HCO3)2 という反応はいったいどういった反応なのでしょうか?教科書などを見てもただ「過剰に吹き込むと炭酸水素カルシウムになって溶ける」としか書いておらず、ここに質問させていただきました。 また、これと同じような反応はほかにありますか? 過酸化カルシウムが分解するときは? 過酸化カルシウム(CaO2)が水中で分解(溶解)するときの反応はどうなっているのでしょうか? CaO2+H2O → CaO+H2O2 → CaO+H2O+1/2O2 このように過酸化水素になってから酸素を発生するのでしょうか? それとも、下式のように直接酸素を発生するのでしょうか? CaO2 → CaO+1/2O2 生石灰(酸化カルシウム) 生石灰(酸化カルシウム)これって水に濡れて平均ですか。乾燥剤に使う様だけど、使うときわ良いけど普段は絶対ダメででしょうね。乾燥剤だからなにか乾燥剤をお水とお湯でラーメンを作る。つまりラーメンを水で作る。つまりラーメンとお水と生石灰(酸化カルシウム)だけでラーメンを作る。 価数の求め方 今、高2で価数をならったのですがよくわかりません。価数はどうやったら求まるのでしょうか??教えてください!! カルシウム関連の反応について いつもありがとうございます。 カルシウム関連の反応について質問があります; 【ア】に水を付与すると、Ca(OH)2の水溶液となり、 さらに二酸化炭素を付与すると、【イ】となる。 との問題で、 解答は 【ア】・・・ CaO 【イ】・・・ CaCO3 となっていました。 でも、ここで質問です。 私は【ア】をCaC2としたのですが、これではダメなんでしょうか? 参考書を見ますと、CaC2+水でちゃんとCa(OH)2になる 反応式があるんです・・・ どなかた教えて頂けないでしょうか?(>_<。)HelpMe!! 酸化反応とは 基本から深いところまで、『酸化ってどういうことか』について詳しく説明している サイトはないでしょうか?酸化数、酸化状態、原子価、価数等も明確に 定義してくれていると助かります。 炭酸カルシウム 学校の実験で、大理石に塩酸を加えて溶かしました。 溶かして発生した気体が二酸化炭素で、 大理石の溶けた塩酸に火をつけて炎色反応を見たらカルシウムでした。 これの化学式を書かなければいけません。 (以後、後ろの数字は小さい数字と考えてください。前の数字は大きいままです) いろいろ調べてみて、 (1)CaCo3+2HCl→CO2+CaCl+H2O という式が出てきました。 (2)CO2+CaO→CaCO3 もありましたが、これは熱反応なので違いますよね? それで、(1)だった場合、 CO2はわかりますが、CaClのClの部分と、 H2Oがあったかというのはわかりませんよね。 ということは、この場合は違うのでしょうか。 先生に質問したところ、わたしが (3)CaCO3→Ca+CO2 Oが足りない!! と書いたメモを見て、 「炭酸カルシウムを一分子じゃなく考えてごらん」 と言われたのですが、わかりません。 どういう式になるのでしょうか? 貝殻焼成カルシウムと酸化カルシウムの違いについて 市販されている「ほたて貝殻焼成パウダー」「ホタテ貝焼成カルシウム」「貝殻焼成カルシウム」といった商品には、「除菌・抗菌作用、消臭効果」などがあると書かれ、洗濯や台所の除菌、商品によっては、水虫の治療にも効果があるそうなんですが、その主成分は、結局の所、酸化カルシウム(生石灰)とのことです。 貝殻焼成カルシウムのこういった除菌・抗菌作用、消臭効果は、普通の生石灰でもあるものなのか、それとも、貝殻焼成カルシウムには、何か微量な成分が入っていて、普通の生石灰とは異なるものなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など