- ベストアンサー
声が透る!声のクリアさと音波の状態について
- 私の声は、とてもクリアな方らしく、ざわざわしてる中でも私の声がレコーダーの隣でささやいたかのように、なぜかまる聞こえだったり、面接会場では、私の声が筒抜けになりやすいそうです。
- そこで、声のクリアさや、音波の状態に興味があります。声が透るとは、物理学的にどのような状態をいうのでしょう。音の大きさは同じとして、どこまで届くかということですか?壁を通り抜けやすい音質というものがあるということでしょうか?
- 私は、正規に物理学を習っていないのですが、物理学的に(音波的に?)解説して下さる方、どうぞ私にご教授ください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは 私も、声が小さくて(大声が出せなくて)、意図的に 「通る声」を使うことがあります。 裏声ではないのですが、「高い声」を出すつもりで使います。 No.1さんが言われている、 聞こえやすい帯域 と 非周期性の成分が少ない のだと思っています 簡単に他のも。 その前に、非周期性が少ないというのは、簡単に言うと ノイズが少ないということです。 #透き通った声と、だみ声 ってあるでしょう? #だみ声の方にノイズが多いんですね。 >音の大きさは同じとして、どこまで届くかということですか? こういうことですね。 聞こえる音域では、低い音のほうが遠くまで聞こえるはずですが・・。 ざわついていると、打ち消されることも多いです>< #なので高いほうが若干有利になったりします。 #これは物理学と反しますが>< >壁を通り抜けやすい音質というものがあるということでしょうか? 音は、波なんです。(音波って言いますね、声もそうです) 壁の厚さや、材質などにもよりますが、 通り抜けやすい音はありますよ。 >だみ声とクリアな声は、音の波でいうと、どうなってるのでしょうか? これ説明してますね^^; 声を電気信号に変えて、画面で見る装置があるのですが #オシロスコープでも十分です(分かる方は分かってください) そこに出てくる波の形が、きれいかどうか。違いはそれだけです。 何かのはずみにご覧になれると、面白いと思いますよ♪ #ちなみに私見ました。 #通る声は割りときれいでした。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
その他の回答 (3)
- IrGacria
- ベストアンサー率65% (26/40)
3つの回答があり得ます。 一つは、高周波成分が多い声だということでしょう。エレキギターを引ける人ならご存知だと思いますが、高音成分を上げると、よく聞き取れるように思えます。これは、もしかすると高周波になるほど直進性がよくなることに関係しているのかもしれません。 二つ目は、物理的な根拠はないのですが、人類の英知(?)として、腹式呼吸+裏声成分が多い声で発せられた声(ベルカント唱法)は通る声といわれます。高音が安定に出ていることと関係しているような気がしますが、細かいことは分かりません。物理では理解できませんが、事実としてはオペラとか声楽とかで実証されてるようなものです。 三つ目は、カクテルパーティー効果とよばれる心理学的現象です。いわく、込み合ったパーティーでも意中の人の声だけはどんなに離れていても聞き取れるという現象です。人間の耳がセンサーとしてダイナミックレンジが極めて広いこと、個別の人の声を聴き分け分けられるほど周波数分解のが高いことに起因するのだとは思いますが、基本的には脳の処理能力と好き嫌いの問題なのだと思います。そういういみでは、あなたの声というより人柄か和術か、話す内容が魅力的なのかもしれませんね!
お礼
高い音は、多分波形をきれいにするという意味で重要と 自己解決してみました。違うかもしれませんが、 とりあえず高い音は重要みたいですね。 複式やってみると、のどが開くんじゃないかって今 思いました。のどが開くと声帯を動かすのに 何かが安定するのですかね。 私はすばらしいことをいってるつもりはまったくないので、 3つ目は、多分ないと思います。 でも、録音した自分の声は、自分だからよく聞こえるって こともあるかも知れませんね。 脳の処理について気になってきたところです。 次はきっとここですね。
- ICE_FALCON
- ベストアンサー率56% (63/111)
同じ音量の場合、 一般的に子音強調の方が、「聞こえ」が良い人が多いそうです。 質問者さんは子音がはっきりされているのでは?
お礼
はい、子音はしっかりしてると思います。 のどを開きつつ子音onlyで 会話したりすることもあります。 相手はどう聞こえているのか、何と思われているのか 知りませんが、とりあえず会話は成り立ちます。
簡単に言うと、聞こえやすい声、雑音に負けない声ということです。 感覚的なものなので、物理指標と1対1で対応しているものではありません。 とりあえず、聞こえやすい帯域の音が出ていることと、非周期的な成分が少ない事が考えられます。
お礼
音波的に規則が見出しやすい波形なのかなとも思ってました。 なるほど非周期的なのがポイントなのですね。 聞こえやすい帯域というのは、聞こえる振動数の真ん中くらい ということなのですか?
お礼
やはり、帯域と周期性は重要なのですね。 windows media playerで黄色い波形(?)のようなものが 音楽とともに動いたりしますけど、それを見てると クリアボイスやしびれる音質のときに形がきれいになってました。 これで私も規則が見出しやすい波形は重要かなって思ってました。 オシロスコープあったら自分の声の波形見てみたいですね。 色々試せそうです。 そういえば、振動数高い方が、波形もきれいに見えそうですね。 波形だとわかると、なぜエントロピー低い波形がよいのか 気になりますね。 ここから先は、脳みその情報処理をみないといけなさそうですね。