• 締切済み

運送会社の総務、労務の仕事について

以前の会社が倒産し、田舎での職探し1年でようやくそこそこの待遇の会社から内定をもらいました。 営業所4つ、トラック100台の運送会社の営業所管理全般及びドライバーの労務管理、一般事務、電話応対という仕事で、将来の営業所長候補とのことです。 給料については前職を考慮していただき特に不満はないのですが、年間休日が前職の125日から90日と大幅に減った点が不満であり不安でもあります。 運転手さんたちの勤務時間はバラバラでトラックは24時間休む間もなく稼動しているのですが、私のような職種の人間は休みが取れるのでしょうか? 今の時代にあまり贅沢も言ってられないと思い、90日でもきっちり休めるならそれでいいと思うのですが、休日や残業について入社前にあまり突っ込んで聞くこともできずに入社について大変迷っています。 この業界についてご存知の方がいらっしゃればご意見をお願いします。

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

結構前だと精通していた業界です。 休日が125日=土日祝日、年末年始の休暇で125日ですね。 民間企業は1年単位の変形労働で週40時間を守る努力をしています。 その為に、1日の勤務時間を7時間45分・30分として年間を通して計算すると… 申し上げる事は、休みは休むことです。 特に必要な場合は出ますが、何も無ければ休むことです。 本当に営業所長を目指すのだったら、ある程度は休日も出る事があります。 用事が無ければ出ませんが、気になることや仕事があれば出るのが所長職です。 続けると残業も見なし残業でしょう 深夜になる事も当然あると思います そして台数から察すると… 予期せぬ事故もあります 車両事故、積荷の事故、遅延、誤配送、配車ミス等です 管理職は緊急時に対応する能力が大切です 普段はのんびりしていても、緊急時には矢面に立つ覚悟です。 この程度は以前の話だから… 実態は更に過激な部分も含めてあると思います。 ただし、何も無い日の方が多いから脅える事はありませんよ。 私的には面白そうですね 遣り甲斐を感じます ワクワクして来ますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.1

休日残業については、明確な現状のレベルを確認すべきです。入社してからこんな筈ではと後悔しても始まりませんし、余りにも休日が取れなかったりサービス残業が多く激務だと、将来的に不安です。きちんと有りの儘を教えてくれるようなら良いでしょうが、誤魔化しやいい加減な返事をする会社だと俗に言うブラック企業かも知れません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A