• 締切済み

賃貸の更新についてです

2年前に母親の名前で賃貸を契約しました。 母名義の私が住むという契約です。 1年後(1年前)弟に家を譲りました その際に事務手数料ということで 家賃1か月分を支払いました。 弟に譲っても契約は母親名義です。 そして2年たったので今回更新といわれました。 1年前に事務手数料の1か月分を支払いしているのに また1か月分の家賃の支払いということなんですが それは通常なんですか? 更新のお知らせも2週間前にお知らせがきました… 急だったのでびっくりです。 わかる方いたら教えてください。

みんなの回答

  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.2

不動産会社の営業マンです。 おおむね#1さんと同じ意見です。 1年前の居住者変更による書換事務手数料と、今回の契約更新手数料は違法ではありません。 では「通常」かというと、事務手数料が1カ月というのは内容(母名義で居住者姉→弟)に比して少々高いようにも感じますが、これは家賃額次第という部分もあります。 そういう意味では「通常」の範疇で差し支えないかと思います。 更新通知が2週間前に届いた点は、一般的な契約書の内容であれば、取り立てて違法という事はないかと思います。 契約満了日と更新については契約書に記載されているので、貸主・借主双方が了解している事ですので。 とはいえ、不動産会社の担当者の仕事の質としては、更新通知を2週間前に発送するというのは、うーん、いかがなものかなと思います。 ご参考にして頂ければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 大家しています。  細かい経緯がわからないので適切なアドバイスかどうか疑問が残りますが、  『1年後(1年前)弟に家を譲りました。その際に事務手数料ということで家賃1か月分を支払いました。』  これはおそらく居住者の変更によって契約書を作り直したのではないでしょうか。『事務手数料』とは契約書の作成にかかった不動産屋さんの手数料ではないかと推測します。その金額が高いか安いかについては『手数料』ですからなんとも言えません。  『また1か月分の家賃の支払いということ』という今回の請求は『更新料』です。これは(最終的な落ち着き先はどこであれ)、大家さんが領収書を切ることになります。  『更新料は違法』という書き込みも良く見かけますが、裁判所はそんな判断は下していません。あくまで『“この事案での”更新料の契約は無効』と言っただけです。各契約の更新料が無効かどうかはそれぞれが裁判所に無効を訴えて判断をもらうしかありません。  契約書には『更新の際には更新料を1ヶ月分支払うこと。』とあるでしょうから、それを免れるには裁判所に無効の訴えをするしかないでしょう。

eiyoukinou
質問者

お礼

手数料は 「大家さんが1か月分」とおっしゃったそうです。 不動産の方が頂いたのでしょうか… 疑問は残りますが、更新はやっぱり払わなければいけなさそうですね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A