- 締切済み
財産分与
公共工事に土地・家屋がかかるため、その補償金を使って、転居しようと考えています。ところが、同居していた義父が半分くらい残る今の土地を離れないと言いだしました。義父も高齢ですし、私たち夫婦は義父と同居の転居を望んでいます。義父を説得するのですが、気にくわないらしく話がこじれてしまいました。現在住んでいる家を20年前に建てたとき、主人が1000万円、義父が2000万円を出していますので、「1000万円をやるから、出て行け」と言います。補償額が3000万円か、それ以下の金額であるならそのうちの1000万円というのもわかります。ですが、補償は6000万円くらい出ると思います。ですからそのうちの1000万円だけというのは…。もめたくはありませんが、どうも納得いきません。 現在の家屋は義父と主人の共同名義です。先祖代々受け継いできた土地も、詳しい配分は調べていないので今はわかりませんが、義父と主人との共同名義だそうです。 やはり私たち夫婦は、義父が言う1000万円しか受け取る権利はないのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1
補足
回答をありがとうございます。登記について一度調べてみます。この回答で、わからないことが出てきましたので質問させてください。 公共工事に伴う用地買収では,登記されている持ち分に応じた補償をする、と書かれていました。補償額は、登記上の持ち主それぞれに分けて提示されるのですか?またそうならば、最終的に補償は、同一世帯であっても登記上の持ち主がそれぞれで受け取ることになるということなのでしょうか? それとも同一世帯だからと、義父が主人の登記分もいっしょに受け取ってしまうことになるのでしょうか?ちなみに世帯主は主人です。