ベストアンサー 雨上がりに夕焼けが起こりやすいのはどうしてでしょうか。空気中の水分と光 2010/03/03 07:42 雨上がりに夕焼けが起こりやすいのはどうしてでしょうか。空気中の水分と光の屈折が関係しているのでしょうか。調べてるのですが、よく分かりません。お願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 雪中庵(@psytex) ベストアンサー率21% (1064/5003) 2010/03/03 09:58 回答No.2 1つには、前の方のおっしゃられているように、天気は偏西風に よって西から変わるので、「今、雨があがった」なら、西の方は しばらく晴天が続くと考えられ、ずっと低く(=遠く)から夕日 の光が差し込めるからです。 もう1つには、夕焼けは、大気の分子によって散乱されやすい 短い波長(青系)が、横から差し込んで大気を長い距離通過 する間に(途中の地域の青空として)抜けて、透過性の強い 赤系の波長が残ったためです。 「大気」に水蒸気が多いと散乱されやすいのは、ご存知の通り。 朝焼けより夕焼けの方が赤いのも、昼間の蒸散による水蒸気 (と、人の活動によるホコリ)のせいです。 たとえば(僕がサイクリングした事のある)砂漠では、海岸近く でない限り、内陸では太陽は地平線に沈むまぎわまでギンギンに 輝いていました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ruehas ベストアンサー率68% (816/1194) 2010/03/04 11:08 回答No.3 こんにちは。 天気は西から変わるからだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ORUKA1951 ベストアンサー率45% (5062/11036) 2010/03/03 08:36 回答No.1 それより西に雲がないということです。 夕焼けは「あした天気」ということだね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 冬の雨上がりなどに 冬の雨上がりなどで虹などはでていないのですが、太陽がやたら明るく感じるときがあります。あれはどういう仕組みでしょうか?空気中の水分の乱反射でいいのでしょうか?夏のような日差しでもないですので不思議です 屈折率 空気 温度 光 「音速は、冷たい空気中より暖かい空気中のほうが大きい。 暖かい空気は冷たい空気より屈折率が大きい。」 と本にありました。 一方、 「光が空気から水へ入射する場合、光の速さが小さくなるので水は空気より屈折率が大きい。」 と認識しております。 この二つは矛盾してないでしょうか・・・。 光の屈折 光は空気中から水などに入るとき屈折しますが、それはなぜでしょうか。水に入射すると、光の速度が遅くなることは分かります。また、密度の違いによって遅くなるのだろうと言うことも分かりますが、なぜ屈折するのかが分かりません。波長や振動数が関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 光の屈折率と空気の密度の関係について はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。 夕焼け 過去の夕焼け関係の回答を読んで、赤い色が拡散しにくいので赤く見えるというメカニズムはわかりました。ただ、夕焼けが見える日と見えない日があるというのはどういうことなのでしょう。同じ天候、同じ気温にもかかわらず昨日は赤かったのに今日はまったく赤くないというのがわかりません。教えてください。 凸レンズと光について 凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。 空気中の水分の定量 水分の定量法と言えばなんといってもカールフィッシャー法ですが、 空気中の水分の定量を行うことが出来る試験紙ってご存知無いでしょうか? 厳密な値が出なくとも結構です。 そう言った試験紙をご存知であれば教えてください。 光の全反射について 最近光ファイバの勉強をしています。 コアとクラッドの屈折率差で光を全反射させることで光を伝達することはわかりました。今疑問に思っているのは,「逆に光を透過させない金属などをクラッドにして,光が通る所を空気にすると,その部分に光は透過するのか?」ということです。金属の屈折率との関係を含めてわかりやすく教えて下さい!またその場合の問題点についてもお願いします。 ドライ運転で空気中からなくなった水分はどこ行った? 最新式のエアコンのドライ運転は除湿器のように水分を吸収し屋外へ排出しているそうですが、昔ながらのドライ運転というのはただの弱冷房で、飽和水蒸気量を変化させることで空気中の水分をどこかへやってるだけのものですよね。 そのどこかってどこなんでしょう? 飽和水蒸気量が減ることで空気中から押し出された水分には逃げ場が必要ですよね。 壁の中に吸収される? 部屋にあるカーペットや衣類に吸収される? ドライ運転をすることで、布団や衣類が湿っぽくなった経験はないんですが・・・。 飽和水蒸気量の調整だけで下げられた湿度の水分は、どこへ行ったんですか? 一番好きな空気 例えば、雨上がりのあとの草むらの空気 とか 友人とドライブ中に窓を開けた空気 とか、一番好きな空気はなんですか? 海が青い理由と夕焼け 過去に同じ様な質問がありましたが、ご回答でいまいち納得できない部分があり、あえて質問させていただきます。 海が青い理由で太陽の光を散乱させるので青く見える。というのが一番の理由だと思われます。昼間の空と同じですね。でも、曇りの日の海は青くありませんよね。雲に青い光を奪われてしまうから?でも、曇りの日でも青い車は青く見えるじゃないですか。ちゃんと光の中に青が残っていますよね。夕方、夕焼け空になったとき海も赤く見えます。結局一番の理由は空が映っているから。ではないのでしょうか? また、水中で深く潜るほど青くなってしまうのは何故でしょう。空気の層をたくさん通ってくるから夕方の太陽光線は途中で青色は乱反射して波長の長い赤色だけが残って夕焼けは赤いのであれば、海の深い位置は赤くなっても良さそうですが?何故でしょう?水の分子の特性でしょうか?謎です。教えて下さい。 圧縮空気から水分を除去 圧縮空気から水分を除去し乾いた空気を簡単に取り出す方法ありますか? 別装置を使わず、ホームセンターなどで売ってるもので簡単にできる方法さがしてます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 雨上がりの空気はフランス語でどう表現しますか? フランス語でお店の名前を考えています。 『日常』、『日常的な幸せ』、『雨上がりの空気』、『ゆっくり』はフランス語でどう表現しますか? きっと読めないので、カタカナで発音も教えていただきたいです。 まつ毛エクステのサロンの名前を考えています。 店の雰囲気はナチュラルなイメージ 自然なものが関連している名前を付けたいです。 気の張らない日常使い出来て気軽なサロンみたいなのを考えています。 ホッとできてゆったりした気分になれるなど。。。 お願いします。 光ファイバ、クラッドはなぜ必要? 光ファイバに関する質問です。 もしかするとかなり基本的なことかもしれないのですが、光ファイバになぜクラッドが必要なのか、いまいちわかりません。 空気はクラッドよりも屈折率が低いので、クラッドがなくてもコアと空気の境界で全反射するような気がします。 しかも最近は空孔アシスト型光ファイバなるものもあり、これはわざわざクラッドに穴を空けて空気との屈折率差でNAを上げています。空気で屈折させるのであればそもそもクラッドは何のためにあるのでしょうか? http://times.ansl.ntt.co.jp/gijyutu/2006_04/Topic_01/01.html (できれば専門家の方)よろしくお願いします。 光の散乱について 以前、夕焼けが赤いのは、太陽の高度が低くなり、それによって光が空気の層によって散乱される。それで、波長の長い赤い光は、波長の短い光に比べて散乱されにくいから、空が赤く見えるって、どこかで聞きました。で、なぜ波長が長いと散乱されにくいのでしょうか?ここんとこがよくわかりません。わかる方いたら、できるだけわかり易く教えてください。おねがいします。 光の屈折について 光を水に当てた時の屈折に関する質問です。 入射角θ1、屈折角θ2、入射する光の単位ベクトルをq、屈折した光の単位ベクトルをt、水面の法線ベクトルの単位ベクトルをn、空気の屈折率をn1、水の屈折率をn2をした時の屈折した光の単位ベクトルtを求めると、 t=n1/n2*[q-(q,n)+{(m2/n1)^2-1+(q,n)^2}^(1/2)] ※ただし、(q,n)は内積となります。 になるみたいです。 しかし、求めることが出来ません。 どの様に求めればよろしいでしょうか。 どうか教えてください。 空気と水分との関係・・・ 一つ質問させてください。大学の講義の中で次回までに 「空気と水分が接しないようにはどんな工夫をすればいいのか?(身近なものを利用して答えよ)」 というレポートが出たのですが、なんのこっちゃさっぱりわかりません。乾燥させたらいいんですかね(笑)。例としてコンサベータの話等が出てきましたが、何かいい案を持っている方、答えてくださると助かります。よろしくお願いします。 光がある媒質から真空へ入射する場合は絶対屈折率に? 気になったんですが、絶対屈折率(=屈折率)は光が真空(空気でも良い)からある媒質に入る場合の相対屈折率の事ですが、ある媒質から真空(空気でも良い)に入る場合(光を逆行させた場合)の相対屈折率は絶対屈折率にはなりませんか? 空気と二酸化炭素の屈折率の大小関係 マイケルソン干渉計を用いて、空気と二酸化炭素の屈折率を求めました。わずかな違いでしたが 二酸化炭素>空気>真空 と屈折率の大小関係がわかりました。 どうして、二酸化炭素の屈折率は空気より大きいのでしょうか? 私個人的には分子量が関係してるのではないかと思うのですがどうでしょうか ロッドレスエアシリンダーと圧縮空気中の水分の凝結 圧縮空気(約6bar)で駆動するロッドレスシリンダー(ボア径50mm x ストローク 約600mm)があります。そのシリンダーの中に水がたまります。シリンダーに供給されている空気は小型圧縮機からのものが直接接続されており特に水分除去はされていないのでドライではないはずです。このような使い方の場合シリンダー中に圧縮空気中の水分が凝結して溜まるというような現象はおこりやすいものなのでしょうか?使用場所は屋外です。エアシリンダの場合は空気中の水分が凝結しないようにドライの状態を保つことが必須なのでしょうか? 動きが悪いエアシリンダーから大量の水が出てきたために、基本的な使い方に問題点があるのではないかと思い質問する次第です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など