※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:損得とは一体なんでしょうか?)
損得とは一体なんでしょうか?
このQ&Aのポイント
損得とは何か行動をした場合の結果と、何もしなかった場合の結果を比較することです。
例えば100円を拾った場合、その結果として何かを見逃してしまった可能性も考えられます。
損得の概念はパラレルワールドのような得られない結果との比較はできないですが、行動を考える上では意味があると言えます。
損得とは一体なんでしょうか?
例えば何らかの行為をしたとしても、したことの結果は得られますが、しなかった事の結果は得られません。実際には比較できない事について損得を考えることに妥当性はあるのでしょうか。
例
・100円拾ったとします。でも100円玉に注意を引かれた為に何か大事な事を見過ごしたかも知れません。
・宝くじに当たったとします。それは結果であり、また何かの原因にもなります。
・玄関先で転んだとします。もし転ばなっかたらその先の角で交通事故にあったも知れません。
実際には得られない結果(パラレルワールドの様なもの)と比較できないにもかかわらず、損得で物を考えることに意味はあるのでしょうか。
いつこの様な概念が出来上がったのか、人類に何の役に立っているのか教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 論点間違っておりませんありがとう御座います。 損得は感情である事は納得です。何の根拠も無く沸き起こる主観的な受け取り方ですね。 ポジティブに活用できれば小説やゲームなどで現実に意味を持っている事は理解できました。 損をしたと言うネガティブな捕らえ方をして、自らをより悪い方向へ導いて行く危険性もはらんでいますので、使い方しだいですね。 回答ありがとう御座います。