- ベストアンサー
大学の学部父母会
この春に子供が大学へ進学します。 合格通知と一緒に学部父母会へのお誘いのパンフレットが入っていました。 大学で父母会があるなんて知らなかったんですが、今は一般的なことなんでしょうか? 半分以上の人が入っているように見受けられるのですが、入ったほうがよいものでしょうか? 私たち親の世代が大学生のころにはなかったと思います。 なんだか過保護すぎるような気もする反面、保護者向けの就職相談なども計画されているようで、必要な気もしてきます。 皆さんはどうされていますか。 会費もいるので、よく考えようと思っていますが、アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2(大学教員)です。 うちの場合は、小中高校のPTAと同じで、全員参加です。会費は、他の入学納付金とあわせ、入学時に払っていただいています。 質問者様の場合は「お誘いのパンフレット」がある、ということは、加入は任意のようですね。保護者の方々とのつながりを公式の場で持てる、と考えると、大学教員の立場とすれば、入っていただくと有り難い気はします。
その他の回答 (2)
- smzs
- ベストアンサー率45% (171/374)
うちも地方国立ですが、あります。うちでは「後援会」という名称になっています。活動内容は、だいたい#1様と同じで、年1回の総会の時に、担当教員が、就職状況、留年に対する注意などを説明しています。 あと、うちでは、後援会費として保護者から集めたお金は、就職支援などの他、学園祭に対する補助、クラブ活動に対する補助、学生向けの講演会などの際の謝礼など、校費として支出しにくい・あるいは予算が十分確保できない費用に充当しています。
お礼
ありがとございます。 こちらも大学事務の方でしょうか? 全体の何割くらいの方が入られるものでしょうか?
うちは田舎国立ですが,「保護者会」があり,役員を各学科・学年から選出したりしています。役員は地元在住者が多いでしょう。 入学式のあとには1つの教室で新入生の保護者と会合をひらき,大学での諸事について説明をします。年間で30単位以上とってないと危ないなど。こっちは話す立場なので資料をつくる仕事がありますし,責任が重いです。年間には教員との懇親会や,就職担当委員が出席して現状を説明する会合などもあります。 保護者会からはいくらかの経費を大学側にもらっていますが,これは就職支援とか学生と教員の親睦会などに使われます。
お礼
アドバイスありがとうございます。 大学の事務方の方ということでしょうか? 何割くらいの方が入られるのでしょうか?
お礼
情報をありがとうございました。 全員参加、任意参加など大学によっても違うんですね。 少し時間もあるのでよく考えてみます。