※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の学部生が、大学院の科目を学修できる?)
大学の学部生が大学院の科目を学修できる?
このQ&Aのポイント
大学の学部生が、大学院の科目を学修することができるのかについて調べました。
学部の4年生がゼミ指導教員と研究科長の承認を得ることで、大学院の科目を学修することができます。
ただし、学部の成績として単位が出るものの、卒業所要単位には含まれず、成績証明書には記載されます。
大学の学部生が、大学院の科目を学修できるか?
について教えてください。
中部の私立大学の学事を担当してます。
いつからか慣例で学部の4年生で希望者は
ゼミ指導教員と研究科長の承認のうえで、大学院
の科目を学修できることになっています。
学部の成績として単位(評価つき)が出ますし、
卒業所要単位には含めませんが、成績証明書には
記載されます。
疑問1:学部生が大学院科目を学修することは
そもそも可能なのでしょうか?
法令まではいわなくても、文科は認めているのか、
現在すでに行ってしまっているのですが、大丈夫なのか?
と疑問が出てしまいました。
「やってよい」または「ダメ」というのが、明文化されて
いるのであれば教えてください。
次に、それができるとして、では大学院に進学した場合、
その科目は単位認定されるのでしょうか?
同一人物であっても、学部の学生番号と大学院の学生番号は
別物ですから可能なのでしょうが、同一人物である
ことを考えると、どうなのでしょうか。
また、評価は学部の時のものを付けてもよいのでしょうか?
疑問2:学部学修時の成績が、進学後認定されるのか?
認定してよいのか??
中央教育審議会大学分科会(第12回)議事次第や
大学審議会大学院部会(第104回)議事次第を
みてみたのですが、いいとも悪いとも・・・。
実際に行われている大学さんは多いと思いますが、
どのようにしているか?というより、それの「裏付け」が
知りたくて書き込みさせていただきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
お願いいたします。
お礼
頭が固くて申し訳ありません。 でも、おかげさまでこの何回かのお返事で 少し理解できて来ました。 まだモヤモヤしている部分はあるのですが、 質問が絞りきれずに質問するのは申し訳無いので、 また回答を良く読みながら、自分で考えてみます。 いろいろ教えてくださってありがとうございました。