• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害?)

1才9ヶ月の男の子の発達障害について心配

このQ&Aのポイント
  • 1才9ヶ月の男の子の話さないことが心配
  • 児童相談所への勧めがあり、発達障害が気になる
  • 保健婦さんの心配から、1才9ヶ月での遅さが不安

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 112233
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.4

2歳5ヶ月の息子をもつものです。 うちも1歳半健診(実際には1歳7ヶ月に実施)の時 言葉が『まんま』の一語のみ、指差しがあまりない事で引っかかりました。 1歳9ヶ月の段階では2、3語くらいしかなかったです。 うちの場合 全体的に発達がゆっくりで(歩き出したのが1歳5ヶ月)理解面でも遅れてる感じがして 保健センターに相談して発達検査をしました。 検査内容では 発達が遅れているが目線もあうし、コミュニケーションがとれているので問題ないといわれましたが 言葉の教室(療育施設)を紹介してもらいました。 指差しは1歳10ヶ月になると怒涛のように出てきて そこから言葉の理解と発語数が増えていき 現在では180語位になってきました。2語文も2歳3ヶ月頃から発生してます。 質問者さんのお子さんは 話すことはわかっているとあるので 2歳になるまで様子をみてもいいのかな。とも思いますが、 言葉の遅れ以外にも指摘されているので なんともいえないです。 私の場合は 1歳9ヶ月時に2歳まで待てず行動を起しました。 現在も療育に週一で 通っていますがあの当時 行動を起してよかったと思ってます。 あのまま 様子をみていても 今のように成長していたかもしれないんですが それよりも 自分の不安や心配事を先生方にアドバイスしてもらい 生活面での言葉の促し方や遊び方などいろいろ 指導してもらったことが 精神的にも安定した。。という感じです。  その他臆病な性格も心配要素でありましたが 療育で同じ年頃の子供と接する機会もあり その面でも助かってます。  児童相談所へ行くことを薦められたそうですが躊躇せず相談所へ行かれてはどうでしょうか? そこで言葉の教室や療育を紹介してもらっては どうでしょうか。 言葉の教室や療育は 希望しても地域によっては 何ヶ月も待たされたりするので 早くても良いと思います。 それにお子さんに問題がなくても 通って損はないので個人的にお薦めですよ。

noname#107001
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 保健婦さんより再三に渡り児童相談所へ行く事を勧められたので、とりあえずお話しを伺いに行って来たいと思います。 まだ可能性の段階なので、焦らずゆっくり子供と向き合っていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

発達障害は早期発見・早期療育が大きなテーマとなっています。なので見逃してしまうことがないように現在は1歳半検診や3歳児検診で多動や言葉の遅れが見られる場合は個性の範囲と呼べるレベルでも専門相談へとつなげるシステムになっているのです。あまり不安にならずに気軽に相談に行ってみたらいかがでしょうか?

  • pink-zoo
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

1歳半検診の時に、保健婦さんから「積み木を積んで」とか「犬はどれ?」とか言われますよね。 それを全部出来る子って意外と少ないんですよー。 それに、保健婦さんにもよると思うんですよ。 「言葉は遅いけど、まだこのくらいの年齢なら大丈夫よ」って人もいるだろうし、 「すぐに児童相談所に!!!」って言う人もいるだろうし。 医師でも、入学前くらいにならないと発達障害かどうか診断できないといわれているくらいです。 保健婦さんはたくさんの赤ちゃんを見てきただろうけど、「これも、いち意見」くらいに受け取っていた方がイイかもしれません。 周りの人が言っている事が解っているならば、1歳9ヶ月で言葉が遅いのは全然心配要りませんよ。 2歳半くらいになれば、ドドドッと言葉が出てくるのは本当です!!! どうしても気になるようでしたら、お子さんを児童館や幼稚園の園庭開放に連れて行き、たくさんの言葉を聞かせる・物を見せる等して、お子さんの言動の発達を促すようにしてみるといいかもしれませんね。 そして、もし発達障害があるならば、周りの同じくらいの子供と比べて、自分の子に「あれ?」って思うことが出てくると思います。 その時に児童相談所に行ってみては?

noname#107001
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 検診時より保健婦さんから3回ほど連絡があり、再三に渡り児童相談所に行く事を勧められたので、お話しを伺いに行く事にしました。 まだ可能性の段階なので、焦らずゆっくり子供と向き合っていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.2

2歳の双子です。 うちの子は双子なので言葉が遅いと言われています。 双子ならではの言葉の遅れだそうです。 生まれたのは2700とわりと大きめですし、成長は普通の子よりも大きいのです。 ただ双子は言葉が遅いと言われているのは双子同士でわかりあうから?と言われています。 2歳ですが、やっと少し 痛い や かいかい や 言えるようになったほどで、 特別遅いと言われたことはありません。 ですが、個別に保健センターに行きますとやっぱり遅いわけです。 言葉は確実に遅く、双子の為落ち着きはありません。 ひとりつづ見るわけではありませんからね・・・ 兄弟がそばにいるんですものじっとするはずもなく。 生活環境は多いにあると思います。 一人のお子様専業しゅふで一生懸命色を教えるお母さんは 1歳9カ月女の子はすでに5種類もの色を区別し持ってきます。 うちの子すべて青です^^ 女の子は早いですので比べる対象にしてはいけませんが、 毎日傍にいて一生懸命しつこく何度も教えれば覚えますよ。 その点うちの双子私ほったらかしですので・・・。遅くて当然かと思います。 家庭ははそれぞれ事情があると思います。どうしてもお仕事しなければいけない状況、どうしても私のようにアルツハイマーの祖母がいたりうつ病の母がいたりいろいろ忙しい人。 どれだけ同じ成長の子供でも環境が違えば違います。 また発達遅延があったとして、どうだというのでしょうか。 子供は何一つ問題なく元気で賢い子になってほしいのは当たり前のことなのですが、発達遅延があったら 失格なのでしょうか。 発達が遅くても自分の子供ですし、それを心配して落ち込んだから 発達が早くなるものでもないです。 他人がすごく心配するから不安になるのは流されすぎだと思います。 お母さんの中でこんなもんだと思っているのであればそれで良いと思いますし、 そのように保健婦さんが押しからと教えて下さって そうなのかな と感じるようならば不安になるのではなく、 相談しに行って、遅い子なりのプログラムがあったりしますので そういうのに参加したり成長を定期的に看てもらっていればいいだけのことではないですか? 生活環境が多いに関係するのだからそれこそ保育園にでもいけばまた違うでしょうし、そういうプログラムや子供に接する機会が増えればまた変わりますし 2歳過ぎて急に言葉が多くなる子もいますよ。 発達遅延があるならあるでもう少ししなきゃわからないことですし、 心配ならばそれなりに努力するしかないのですよ。 不安になるってことは自分の身を心配してるにすぎない。 子供が発達遅延だったとしてお母さんが落ち込んだら子供は自分をどう思うのでしょう。 お母さんを悲しませる存在となってしまうのではないでしょうか。 子供は何も変わりません自分のまま成長してくれています。 誉めてあげて下さい。 心配ならば出来る限りの努力をすればいいだけです。 不安になるなんて無駄です。子供が可哀想じゃないかな?と思います。 私も障害がある子が生まれると言われてたんで覚悟して生みましたので 今のところ元気ですし、少々言葉が遅いとかは知恵?が遅いの全く気になりません。 元気でいればそれでいい。十分ありがたいことです。 笑顔見せてくれるだけどれだけ幸せなことなのでしょう。 何かあるなら努力する。何かあるならママが強くなる。 子供を認めて理解し守ってあげる。力になってあげる。 それだけです。不安になっても子供には迷惑なことですよ。 そんなに遅いとは思いませんよ。近所の子と比べても。そんなもんですけどね。

noname#107001
質問者

お礼

返事が遅くなりすみませんでした。 とりあえず児童相談所の予約が取れたそうなので、話を伺いに行って来たいと思います。 まだ可能性の段階なので、焦らずゆっくり子供と向き合っていきたいと思います。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 1歳で他の子とは少し違うと感じ始め、検診では何も言われずスルーでしたが、いろいろ本やネットを読みあさり、3歳で検査をしました。そこで発達障害グレーゾーンと言われました。「この子は、普通の子は10言って3はわかるところを、1から10まで教えなきゃいけない、親を育ててくれる子です」と言われたのを憶えています。今ではナントカ普通校高校受験合格までこぎつけましたから、15年ほどですか。小さい頃は感情のコントロールが苦手で、キレたら異常なキレ方をして、友達と衝突していました。逆に落ち込めば、掃除用具入れのロッカーに入ったりと、「僕はダメな人間なんだ」ととんでもなく落ち込みます。幼稚園で「普通に行くのは難しい」と指摘され、小学校は中学年まで養護学級を併用しました。感情の出し方から、他人の心の考え方まで、すべて教えなければわからない子供でしたから、将来は、養護学校の覚悟しなきゃなと思いました。  「脳の回路ができていない」なら、回路を再構築させるために、楽しいこと、哀しいこと、体験的なモノは社会見学的にいろいろなところへ言って体験させました。で、育ててみて思ったことから述べてみます。  人間の子供は、育てなければ育ちません。日中の世話は母がしていると言うことは、仕事をしていると言うことなのか、あなたがしていないのでしょうか。さらには、同い年のふれあいがないと言うことは、環境としては、子供たちのじゃれ合いの中で培う子供同士の言葉ではない会話がなく育ち、母に触れず、夜に母が入れ変わるようで、最悪と言えます。  子供は、生まれてから部屋に置きっぱなしで、話しかけられずに育つと、ほとんど見えない弱視になると聞いたことがあります。だっこされて話しかけられて、近くや遠くに使い分けて視力を合わせる訓練をしないからだそうです。言葉も他のことも、親をされずに育つと、発達障害のような、二次障害の可能性はなきにしも言えず。情緒が育たないかも知れません。それ故、感情がでないので言葉が贈れる可能性はありますね。一度母としての物理的接する時間を考え直す必要があるかも知れません。「この子も少し障害あるよな」と感じる子は、小1プロブレムと言われる子供の、ほとんどが発達障害か、親されていないことに夜2時障害と言っていいと思います。気づいていずに、「子供がわからない」と悩む親は、驚くほど多いと思います。少し調べれば、幼少時に早く手を打っていれば、再構築できるのにと思います。違えばそれでいいことですから、一度育児ブログなどを参考にしてください。発達障害なら、驚くほど、同じ育ちをしていますよ。

noname#107001
質問者

お礼

返事が遅くなりすみませんでした。 とりあえず児童相談所の予約が取れたそうなので、話を伺いに行ってきたいと思います。 まだ可能性の段階なので、焦らずゆっくり子供と向き合っていきたいと思います。

関連するQ&A