• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。 )

1歳4ヶ月の息子の初めての酷い癇癪

このQ&Aのポイント
  • 1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。原因はおしゃぶりへの依存度が高かったことです。
  • 息子がお昼寝を拒否し、おしゃぶりを求めて泣き叫びました。泣き叫び続けたため、おしゃぶりをあげることでようやく落ち着いてくれました。
  • 息子の癇癪は初めての経験であり、母親とのコミュニケーションが重要です。言葉で理解し合い、おしゃぶり依存症の復活を防ぐためにも、甘やかしすぎずに対処する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobuchan
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.5

はじめまして☆ 4歳の女の子の双子の母です。 息子さん、まだ1歳4ヶ月ですよね? 1歳4ヶ月といえば、確かにだいぶ物を理解し始めている所でしょうし、ママとの意思疎通もうまくできる子もいると思いますが、でも、まだ1歳4ヶ月なんですよ。 おそらく今回、伝えたいことが伝わらない…ことへの苛立ちと、眠いグズグズが重なったことで、癇癪をおこしたように泣いたのではないでしょうか? おしゃぶりについてですが、ウチも双子の片方がおしゃぶりがないと外へ外出できない、おしゃぶりなしでは寝られないほど大好きでした。 双子ということもあって、おしゃぶりをしてくれていた方が私が楽だったので、なかなかおしゃぶりをヤメさせる勇気がなかったのですが、1歳6ヶ月の時に、寝かしつけの為にミルクを与えることと、哺乳瓶を使用することとともに全てヤメさせました。 娘は1歳6ヶ月で2歳児くらいお話ができ、だいぶ物事がわかっていましたが、寝るときはおしゃぶりを使ってよくて、起きてる間は我慢するというような、使い分けは理解できないだろうと思ったので。 質問者さんも、できれば「寝る時だけにしようね」ではなく「これは小さい赤ちゃんのものだから、もうバイバイしようね」の方向性にしてあげた方が、混乱しないと思います。(もしくはまだムリして止めさせなくてもいいのでは?) ちなみにウチは、大好きだったおしゃぶりを吸いすぎて壊したので(吸うところが裂けた)これはヤメさせるチャンス!と、本人に見せて「壊れちゃったね」と確認をさせた上で、上記のような感じでバイバイしたと思います。(それがたまたま1歳6ヶ月でした) その上で、娘が受け入れやすいように、ミルクを飲みながら寝る赤ちゃんみたいな寝かしつけ方や、おしゃぶりを思い出させそうな哺乳瓶を使用することも全部いっぺんに止めたのです。 ヤメたその後、眠くなったりした時は欲しがったりということもありましたし、夜中に起きてしまったときなどが少し大変でしたが、その時は言い聞かせたり抱っこして一緒に寝たりして、1週間もするとだんだん執着しなくなっていきました。 ウチの娘は早いもので4歳。おしゃぶりのことは、昨日のことのように思い出します。 4歳ともなると、物事や、善悪をしっかりと理解しています。 私は毎日、言い聞かせていますよ。(半分ガミガミですが…) 質問者さんも一生懸命なんですよね! 子どもは、同じことでも何度も繰り返して学びながら大きくなっていきます。 親も根気よく教えながら、親として成長していくんだと思います。 きっと、この先言い聞かせてもダメなこともたくさんあるとは思いますが、普段からの子どもとの関係がしっかりしていれば、子どもはかならず親の気持を理解してくれると思っています。 私もママ4年の新米なんで、偉そうなことはいえませんが、お互い頑張っていきましょうね!

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 双子ちゃんのママさん・・・本当に頭が下がります。凄いです。一度にこんな怪獣を2人も育てられるなんて、想像もできないです。そんなお子さんも4歳・・・そろそろ楽になってきましたか? >おそらく今回、伝えたいことが伝わらない…ことへの苛立ちと、眠いグズグズが重なったことで、癇癪をおこしたように泣いたのではないでしょうか? 多分、この通りなんだと思います。そして、自分でもワケわかんない状態になってしまった。。。のではないかと。 今日はもう、午前中のお昼寝に入りましたが、「ネンネする?」と聞いたら、素直に「ウン」と言って、自分でベッドルームまで歩いていきました。午後はどうなるかわかりませんが、たとえ癇癪を起こしたとしても、もう昨日ほど私がビックリしてしまうことはないと思います。うまく対応していこうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

遊びたい盛りの子どもに、「眠い?もう寝る?」と聞いて、素直に「うん眠い、もう寝る」と答える子は、そういませんって。 大抵は、眠いくせに、遊びたい気持ちが勝っているから、ギリギリまでがんばって、終いには、機嫌が悪くなって、グズグズになって、自分でもわけわかんない状態になって・・・という末路をたどるというのがパターンでしょう(笑) うちの子は、まだ1歳2ヶ月ですけど、親戚の子や、友達の子、これまでに接したことのある子や、自分自身の子供のころを考えると、むしろそれが当たり前だと思ってました。 あんまり、深刻に考えることではないと思いますよ。 それと、男の子には、あんまりクドクド言わない方がいいと聞きますよ。 思考回路が女性とは違うので、クドクド言われても理解できないらしいです。 言うなら短い言葉で、スパッと言って、さっと切り替える方が効果的らしいです。 泣いてしまったことは、本人に「なんで?」と聞いてもわかるものではないと思います。 特に、自分の心情を言葉で表現するのが苦手な生物である男には難しい質問かと。 きっと本人だって、そんなに泣くつもりじゃなかったと思いますから。 大人だって、なんか無性にイライラしているときって、些細なことでもイライラが増していって、終いには何でこんなにイライラしていのかわからないぐらいエスカレートしてしまうことってあるじゃないですか? それと同じです。 それを「何でなの?」とクドクド聞かれたら、答えに困って、嫌になってしまうと思います。 過ぎたことは水に流して「さ!一緒にお昼寝しよう。いい夢見れるといいね♪」と切り替えたほうがいいと思いますよ。 あと、おしゃぶりのことですが、うちも寝るときだけおしゃぶり使ってます。 うちの子は、暗くすれば寝ちゃうような子なので、時間で決めてます。 昼寝も夜の就寝も、だいたい時間がきたら、さ!寝るよ!と寝室に連れて行って、おしゃぶりを布団の上に出します。 そうすると、それまでまだ寝ないと遊んでいても、取りあえず、おしゃぶりをキャッチしに、布団に来ます。 そうしたら、ドアを閉めて、電気を消して、私は布団に横になります。 息子は、しばらくウロウロしてることもありますが、暗くなっておしゃぶりを咥えれば、眠くなるという簡単な作りなので(笑)そのうち、遊んでは布団へ、遊んでは布団へ、そして布団から起きなくなり、寝てしまうというのがパターンです。 私の今のところの感覚からいうと、子ども自身に「寝るからおしゃぶり頂戴」と言わせる(意思表示させる)のと、親が寝る時間だからとおしゃぶりをあげるのとで、依存度が変わるとは感じませんね。 うちの子は、以前は昼間もおしゃぶりを欲しがることがありましたが、今は、たとえ咥えさせていても、遊んでいるうちに邪魔になって、自分でぺっと床に叩き付けて捨ててしまいます。 だから、本当に眠くなったときだけですね。欲しがるのは。 それも寝入りばなだけ。眠りに落ちると無意識に自分で外してます。 子どもによって違うと思いますけど、うちの子の場合はこうですってことで、参考までに。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 今日はもう午前中のお昼寝に入りましたが、「ネンネする?」と聞いたら素直に「ウン」と言って自分でベッドルームまで歩いていきました。ベッドに入ったと同時におしゃぶりをくわえさせたら、嬉しそうに横になりました。 毎回こんな風にスムーズにいけばいいんですが、きっと無理ですね(笑) ま、この先また癇癪を起こしても、昨日ほどビックリすることはないと思います。 >きっと本人だって、そんなに泣くつもりじゃなかったと思いますから。 の一文、チョット笑ってしまいました。そうなんでしょうね。息子の思考回路を覗いてみたいです。

  • nana325
  • ベストアンサー率29% (69/233)
回答No.4

こんばんは。 1歳10ヶ月の女の子がいます。 うちの子も癇癪すごいです。 夜泣きもいまだにするのですが、夜中もギャン泣きですよ^^; 私も相当悩んでこちらでも色々相談していました。 色んな人の経験や「うちもそうだったよ」って言うのを聞くと安心したりしてました。 質問を読んでいて、NZ1919 さんの対応って優しいなぁって思いました。 私は娘が訳も分からず泣いたり癇癪起こして泣くとイライラして こんなに優しく対応できないので・・・ うちの娘は最近おしゃぶりを卒業しました。 寝ている時、眠くなった時、機嫌の悪いとき、車に乗る時は必ずおしゃぶりしていました。 義両親からも「早くおしゃぶりやめさせろ」って言われて NZ1919さんのように「寝るときだけよ」って取り上げた事もありましたが 娘にとってのおしゃぶりは「精神安定剤」のような物だったので 無理に取り上げたり、寝るときだけと決めたりする事をやめました。 おしゃぶりがあると安心する、癇癪も起こさないのであれば無理に取ることはないと思いますよ^^ 癇癪はこのくらいの時期の子どもは起こす事が多いと思います。 こちらが言っている言葉は子どもは理解してくれると思うので これからも優しく言葉で説明してあげればいいと思います。 ちなみにうちの子がおしゃぶり卒業した時の経緯は 娘がおしゃぶりを噛んでおしゃぶりに穴が開きました。 そのせいでうまく吸えなくなったみたいで私に「穴が開いてる」(ちゃんと喋れませんがジェスチャーで) と言ってきたので 「おしゃぶりは痛い痛いしたからバイバイしようね」って言ったら 「バイバ~イ」って・・・それで卒業でした^^ なんだか質問の回答にはなっていないかもしれませんが・・・ これからもお互い育児頑張りましょう^^

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 おしゃぶりは無理にやめさせるとストレスでチック症になったりすると聞いたことがあったので、私も無理にやめさせるのはどうかと思っています。だから、寝るときだけという条件付で使わせています。コレがいつ卒業となるかはわかりませんが、nana325さんのお子さんのように、おしゃぶりが壊れたりして、本人も同意の上でバイバイができるようになるまでは、様子を見たいと思っています。 私は現在2人目を妊娠中(8ヶ月)で、それで最近感情的になることが多々です。ヒステリックに怒ったり、イライラしたり・・・というよりも、喜怒哀楽の感情が涙になってしまうのです。嬉しくても、幸せを感じても、涙・・・。 こうなる前は、息子が我侭言ったり、人を殴ったりしたときには厳しく叱ったりしてたんです。ただ、どんなときでもイライラしたり、怒りを息子にぶつけたり・・・ということは絶対にしないように気をつけてはいます。 これからも色々あると思いますが、お互いがんばりましょうね。

  • rrsy
  • ベストアンサー率29% (29/97)
回答No.3

子供が4人います。 何を悩んでおられるのか良く判りません。 癇癪って、子供なら誰でもありますよ。 貴女もそうだったはずです。 癇癪を起こしてでも自分の欲求を通したい=お子さんが 立派に成長されてる証拠だと思います。 当然、この先何度も起きますよ。 いちいち悩んでる場合ではないです。 おしゃぶり=ネンネの時だけ自体、間違ってはいないと思います。 「いらない」って、欲しいおしゃぶりを断わった、お子さんの気持ちを 想像してみましたか? ママとの約束を破りたくなかったんですよ。きっと。 でも、本当は欲しい。 癇癪は一歳4が月の子供の精一杯の自己表現だったんですよ。 どうぞ、もっと気楽に子育てを楽しんでください。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 さすが4人のお子さん達のママさんですね。私はようやく2人目を妊娠中なので、そこまで気楽になる余裕はありませんでした。rrsyさんはお一人目の子育て中もそんなに気楽にできたのですか?尊敬してしまいます! >癇癪は一歳4が月の子供の精一杯の自己表現だった そうですね。その上で泣きすぎてワケわかんない状態になってしまったんだろうなぁと思いました。 今日は、もう午前中のお昼寝に入りましたが、「ネンネする?」と言ったら素直に「ウン」と言ってベッドルームまで歩いていきました。ベッドに入ったと同時におしゃぶりをあげたら笑顔でくわえて寝始めました。これでいいのかはわかりませんが、今後も癇癪を起こしても驚かないように気をつけます。

noname#108572
noname#108572
回答No.2

2児の母です。 率直な感想ですが質問者様はお子さんに「いい子」を求めすぎているような気がします。 1歳4カ月ではおしゃぶり=寝るときだけ。それ以外はもらえない。 と言うのを理解させるのは難しいのでは? おしゃぶりへの執着が嫌ならいっそのこと卒おしゃぶりをさせればいいのではないかと思います。 おしゃぶりがもらえない事でかつてない位の怒りを見せたのも癇癪と言えばそうですが子どもならば誰もがあるものだと思います。 2歳ころの反抗期に向けて、自分の欲求を通したいと押し通してくる頃ですし、相手の気持ちはもちろん、良い、悪いさえもお構いなしの欲求で当然です。言葉も完璧でなければなおさら・・。 そのたびに泣いてしまったりおびえてしまっていては言い方が悪いですがなめられますよ。 おしゃぶりの問題はともかく、ダメなものはダメ。許せる範囲内の事は目をつぶると明確なラインを示された方がよいと思います。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 おしゃぶりは2週間ほど前から、ネンネのときだけ使用するようにできていました。 本人も、起きているときに欲しがる事はありませんでした。なので、そのことは1歳4ヶ月であっても理解できていたと思います。 私が泣いてしまったのは、現在2人目を妊娠中(8ヶ月)で、最近妙に涙もろくなっているのが原因だと思います。 今回は軽いショックのために涙が出てしまいましたが、うれしくても悲しくても、幸せを感じてもポロポロ泣いてしまって。。。でもその度に息子は頭をなでてくれたり、ハグしてくれたりします。コレでも舐められてるんでしょうか。 いずれにしても、 >ダメなものはダメ。許せる範囲内の事は目をつぶると明確なライン は必要だと思っています。ありがとうございました。

回答No.1

50代 男です。 もう大きくなったでの子供は忘れてしまったかもしれませんが・・・娘が天岩戸に籠っていました ^ ^; 最初はちょっと心配しましたが、結局は泣き寝入りするので、そのまま放置していました。 長女が始めたので、次女も真似していましたが不思議なことに2人揃って籠ることはなかったです(笑) 幼稚園位から初めて、小学校に入る頃にはしなくなりました。 たぶん自分の主張したい事が伝えられずいるのと、駄目なことは何をしても駄目だという事を理解したので籠らないくなったと思います。 >だからと言って、泣き叫んだら要求が通用する・・・と思われたくはなかった 原則 間違っていないですが、子供が危険なことをしないように見守ることが必要です。 泣き過ぎる自分も分からない状態で癇癪を起こしたようになると思うので適当なところで注意を他に向けるようにできると良いのですが・・・難しいですよね? 我が子は「おしゃぶり」を全く使わなかったので苦労をしらないのですが、何かに執着しているものを止めさせるのは ゆっくりと止められるよにした方が良いと思います。 お友達と遊ぶようになると、お友達との違いを自分で意識して止めたりすることもあるので親御さんが無理に止めさせるのは極力控えた方が良いと思います。 休みの日にパパと一緒に遊びに行った時に、それとなく注意してもらうのも良いと思います。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 >泣き過ぎる自分も分からない状態で癇癪を起こしたようになると思うので適当なところで注意を他に向けるようにできると良い そうですね。他の方の回答を読んで、本人も泣きすぎてワケがわからなくなったのかもしれないなぁと思いました。 おしゃぶりは、もう2週間ほど前からネンネの時だけ使用するようにしていて、スムーズに移行できていました。 自然に卒業まではまだかかりそうですが、様子を見て行きたいと思います。

関連するQ&A