• ベストアンサー

内部結露

家を建てようと思いいろいろと勉強しているものです。 よく壁体内結露は恐ろしいと言ってさまざまな工法が提案されていますが、冷静に考えて、特にこうしたことが考慮されていない昔ながらの家で壁体内結露で木の柱が腐って家が壊れたなどの話は、私は聞いたことがありません。センセーショナルに話を取り上げて工法を特徴付けようとしているだけにも思えます。普通に断熱材の外側に透湿・防水フィルムを張って通気を取る程度のことで充分ではないかと思います。皆さんの考えは如何でしょうか。また、壁体内結露で木の柱が腐ってしまったという話をご存知の方は教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (700/3519)
回答No.3

昔ながらの家って、今みたいに冷房や暖房を想定して造られていません この場合の暖房とは部屋全体を暖めることですが、日本で暖房するようになったのは比較的最近でそれまではずっとコタツや火鉢とかで暖を取っていました 建物も木と土と紙でできていて、隙間もたっぷりありました 更に暖を取る形だったので家そのものは温まらず結露は起こりません 暖房や冷房があたりまえとなった現代では、昔ながらの家だと空調にものすごいエネルギーとコストがかかるので、高気密高断熱化され、同時に結露も問題視されてきました 普通に断熱材の外側に透湿・防水フィルムを張って通気を取る程度のことで充分かどうかは、細かい設計や施工でも違いが出るとおもいますが、昔ながらの冷房も暖房もしない生活で済ませられるのなら全然大丈夫だと思います

その他の回答 (3)

  • j9v9p
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.4

私の経験と知識をもとにお話しさせていただきます。 壁内結露は昔ながらの造りかたをすれば、壁内に結露が生じます。 生じた結露の量と通気によって乾く量との競争です。 どちらが勝つかによって問題となるかどうか分かれ目です。 断熱(外断熱の方が内断熱よりが構造体に有利)・気密・24時間換気(熱交換(ダクトの汚れ対策))をすると結露しにくくなり、出てしまうかもしれない壁内結露を壁内の通気をとることによって乾かすことができる機能を持つ住宅がより長持ちできることになります。 同時に基礎外断熱(シロアリ対策が必要)されれば、土台と基礎を繋ぐアンカーボルトボルトの結露→腐食を防ぐことができて、基礎コンクリートの鉄筋の腐食防止とコンクリートの保護もでき、長持ちします。 このような建築を選択されると長持ちできる取得が可能になります、条件がひとつずつ減っていくと段々と期間が短くなると思います。

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.2

建築業してます。 幾つもの内部結露で白蟻が発生した建物を見てきています。 質問者さんが言う昔ながらの家では内部結露は起こりませんでした。なぜなら、建物に隙間が多くあり自然と換気が出来ていました。だから、ガスの不完全燃焼でも隙間風で一酸化炭素中毒には成り難かったのです。 今現在、内部結露が良く発生しているのは高気密高断熱工法を施工者が十分に理解できずに施工しているからです。 特に内断熱です。 内断熱は施工はし易く工費は安いですが、内部結露になりやすいです。 では、外断熱にすれば良いのですが、施工は容易でなく換気用の設備器機も必要になり工費は大変高くなります。 “在来工法”で“内断熱(外張り断熱)”に発泡ウレタン形成板http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/download.htmlを入れる工法は換気経路を十分に注意させてください。 在来工法をする方は昔ながらの考えの方が多いです。 高気密高気密になった場合の換気経路は考えていないです。 家主がどの様にすれば良いのか提案してください。 http://www.littlewoods.co.jp/pc/free01.html

noname#116562
noname#116562
回答No.1

壁体内の通気などといっても、すき間さえ開けておけば、自然の風や壁の中の気温差などによって気流が生じ、結露防止になる・・・と理解しています。 私の家のメーカーの説明もそうです。

関連するQ&A