• ベストアンサー

吹奏楽コンクールの曲選び

吹奏楽の曲選びに困っています。(気が早いですが) 何かおすすめの曲はありませんか? ちなみに編成は、 Ob・・・1     Tp・・・1+2  Cb・・・1+1 Cl・・・3+2   Hr・・・3    Pr・・・4 Fl・・・3     Tb・・・1+2 A.Sax・・1+1   Eu・・・1+1 T.Sax・・1     Tu・・・2 B.Sax・・1     Bsn・・・1+1  +は絶対入れる1年生の数です。(入れば) できればHrが目立たない曲をお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

お返事が遅くなって申し訳有りません。 吹奏楽のオリジナル作品があまりお得意でないように書いていらっしゃいますが、管弦楽のアレンジはどのようにお考えですか?(と、言ってもR.シュトラウスやレスピーギとかじゃなくて、もっとシンプルな「名曲」と称される曲のことですが・・・) 現代の作曲家の吹奏楽曲は、当然ながら管楽器の音の積み重ねを最大限に生かそうとして作られています。このことが、あなたたちに不自由さを感じさせているのではないか・・・と勝手に想像してみました。 そこで、イマドキの吹奏楽的発送からは一旦離れて、「良いメロディーをていねいに仕上げる」ということに主眼をおいてみたらどうかと考えたのです。演奏者(指導者である先生も含めて)が、楽曲をよく理解していることが、何より大切です。クラシックの名曲の中から、すなおに「いいねえ~・・・」と思える曲を選んではどうでしょうか。 吹奏楽オリジナル作品(特にアメリカで出版されている楽譜)は、実は、あなたたちの様な編成には向いていないのだと考えます。日本の吹奏楽は部活が中心ですが、アメリカなどでは選択科目の授業として吹奏楽をやっています。ですから、グレードの低い作品でも、少ない人数で演奏することを想定していません。スウェアリンジェンもバーンズも、最近流行のライニキーも同様です。大勢でワ~ッ!と演奏するための曲です。 それに対して、あなたたちの編成はバランスは悪くないけど、不足するパートもありますよね。逆に、各パートの動きが明確になる編成でもあります。ですから、四声の対位法が中心となる、しっかりとした構造のクラシック作品に取り組んでみるのがよいのではないか・・・と考える次第です。

yu-huxo
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですか・・・そういえばOBの先輩も「うちの学校はオケ物が得意」といっていました。吹奏楽だけではなくてオケ物の曲も参考にして、OBの先輩にもいろいろと聞いて探すことにします。いろいろとありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

 なるほど、なるほど!  今の先生が吹奏楽に詳しくないか、あまり指導の経験を持っていらっしゃらないと言うことでしょうか。それで、自分たちで何とかしようと思って質問をしていらっしゃるのですね。  素晴らしいことです。そうやって自分たちで何とかしようとすることは大切なことです。また、そうのようにして取り組んだ音楽は、コンクールの成績に関わらず、いろいろなものをあなた達にもたらすでしょうから、おそらくこれから数多くの試練が待ち受けているでしょうが、くじけずに演奏に取り組んでください。  さて、「海の男達の歌」ですが、 >あれはあまりバンドにあった曲ではなかったです。 ・・・と考える理由は何でしょう? ロバート・スミスの曲の特徴は「わかりやすいかっこよさ」にあり、あなたたちの年代には受け入れやすい要素が多く含まれているように思います。自分たちにむかないと思ったのには理由がありそうですが、それはどうしてでしょうか? >先生が変わる前は関東大会に毎年いっていました。 ・・・というあたりに、悔しさがにじんでいますね。生徒が自発的に頑張るのはよいことだと言っておきながら、やはり一方で、指導に当たる先生の影響は大きいので、無視することはできないと考えています。  先生は何歳くらいですか? 吹奏楽部での音楽以外の先生が顧問の場合もありますが、あなたの学校ではどうでしょう? 音楽の先生であるなら、専攻は何でしょう?(管楽器出身の先生はあまり多くはありません。やはり、ピアノや声楽を最も得意とする先生が多いと思います。)  こちらが質問してばかりで申し訳ありません。  よろしくお願いします。

yu-huxo
質問者

補足

お褒めの言葉ありがとうございます。 まず曲がむかないと思った理由はバンド的に音量の不足でした。人によって音量が違いすぎて「わかりやすいかっこよさ」が表現できませんでした。 それからあの曲は複雑な和音があるじゃないですか、人数的に一年生の全員参加だったので音量、音程ともにバランスが安定しませんでした(個人練の密度の薄さも問題でしたが)。 いまはセクションを多くとって音量バランスを直す事ができましたが、昔は合奏、セクションともに少なかったと後悔しています。 先生は50ぐらいで声楽担当です。先生はJ.ヴァンデルローストのきょくがだめ(苦手)といっていました。

回答No.2

 状況が分からず失礼をしました。  まず、中学生のバンドなのか、高校生なのかを教えてください。  それと、私はあなたを勝手に生徒だと思って書き込んでいますが、正しいのでしょうか? 指導されている先生であれば、お話しすることが全く違います。  また、ここ数年、どんな曲を演奏したか教えていただけますか?  差し支えなければ、過去のコンクールでの実績もお知らせください。  よろしくお願いします。

yu-huxo
質問者

お礼

すいません。少し言葉足らずでした。 中学バンドで私は生徒です。 あまり詳しくいうと学校がわれてしまうのであまりいえませんが、 おととし先生が変わり、変わった後は「海の男たちの歌」(地区銀)をやりました。ですがあれはあまりバンドにあった曲ではなかったです。 先生が変わる前は関東大会に毎年いっていました。

yu-huxo
質問者

補足

間違えてお礼につけてしまいました。すいませんm(_ _)m

回答No.1

それほど悪い編成でもないですね。トランペットとトロンボーンは、さすがにちょっと少ないと思いますが、その他はそんなに悪くない・・・ もう少し全体の人数が多いと編成も組みやすいのですが、今はどこの学校も生徒数が少ないので、仕方のないところでしょう。 選曲の前に考えなくてはならないことは、まず現役24人だけで、しっかりとした音楽を作るということです。私は仕事で17人の管楽アンサンブルに演奏をしてもらっていますが、吹奏楽編成の市販楽譜は、ほとんどと言っていいほど演奏可能です。(どうしても足りない音が発生してしまい、他の楽器に置き換えることは多いですが・・・) もちろん、編成のために「効果的でない」選曲は避けるべきですが、「演奏できない」曲はないと思って選曲して構わないでしょう。ただし、少ない人数で吹くということは、それだけ一人ひとりの責任が重い・・・ということは自覚してください。3年生が引退して心細い気持ちは分かりますが、新1年生が入ってくれないと演奏できないと思うのは間違っています。まずは現在のメンバーで、ちゃんと音楽に取り組んでいくべきです。あなたたちなら、新入生が一人も入らなくたってコンクールに出られます。自信を持って演奏してください。 コンクールまであと半年あります。あなたたちの年代にとって半年という期間は、大きな成長が見込める期間です。Hrが目立たない曲を探すより、半年でどれだけ上手になれるかを考えるべきでしょう。もちろん他のパートも同じで、「今、何ができるか」から考え始めるより、「何をやりたいか」から始めましょう。当然、「いくらやりたいからと言ったって、こりゃあムリだ・・・!」というのがたくさん出てきて、挫折感をたっぷりと味わうことになりますが、夢は大きい方が人生はおもしろいですよ!

yu-huxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ・・・失礼ですがそれをふまえたうえでの曲の質問だったんですが、、、 なにかpipelinePBさんのおすすめの曲はないでしょうか? あったらそれを書き込んでもらえるとうれしいんですが・・・