- ベストアンサー
普通列車は秒速xmで走り、長さはymある。普通列車が250mの鉄橋を渡
普通列車は秒速xmで走り、長さはymある。普通列車が250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに30秒かかる。また、急行列車が長さ250mの鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに16秒かかる。この急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く、速度は普通列車の2倍である。この時xとyを求めよ。 以前同じ質問をしてヒント頂いたんですが?何回解いても x=20 y=175 にしかならなくて 答えが合いません(;_;) アドバイスくださいm(__)m
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どこが分からないのかな? >渡り始めてから渡り終わるまで 図の★が上の位置から、下の位置に来るまでだよね。 となると、移動距離は250+yとなる。・・・(1) これを秒速xで移動すると30秒かかる。 つまり、(250+y)÷x = 30 ・・・(2) >急行列車は普通列車に比べて長さが20m長く 急行列車の長さは(y+20) ・・・(3) >速度は普通列車の2倍である 急行列車の速さはxの2倍だから 2x ・・・(4) 急行列車の通過を図に当てはめると、 yの所が(y+20)になる。よって、移動距離は (250+(y+20))=(270+y) ・・・(5) これを秒速2x(4)で移動すると16秒かかる。 つまり、(270+y)÷2x = 16 ・・・(6) 上記の(2)と(6)の連立方程式を解けばよいことが 分かりますね。 (250+y)÷x = 30 (270+y)÷2x = 16 (2)の式は両辺にxを掛けると、250+y=30xになる。 (6)の式は両辺に2xを掛けると、270+y=32xになる。 だから、連立方程式は次のように変形できる。 250+y = 30x ・・・(7) 270+y = 32x ・・・(8) (8)-(7) → (270+y)-(250+y)=32x-30x → 20 = 2x → 10 = x ・・・(9) この式を(7)に代入してみる。 250+y = 300 → y = 300 - 250 → y = 50 ・・・(10) この(9)と(10)が答えになる。 検算してみよう。 長さ50mの普通列車が長さ250mの鉄橋を渡る。 移動距離は50+250で300mになる。これを秒速10mで 移動するのだから300÷10で、30秒かかる。 良いですか? 次に急行は普通より20m長いのだから50+20で70m、 これが250mの鉄橋を渡るのだから移動距離は320m、 速度は普通の2倍だから2×10=20m 320mを秒速20mで移動するのだから320÷20=16(秒) 話、合ってるよね。
その他の回答 (6)
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
せっかく図を描いて差し上げたのに、使われませんでしたね。 連立方程式の問題です! - 教えて!goo ( http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5616260.html ) 時間(s)×速さ(m/s)=距離(m) という関係は、単位を見ても明白です。というか単位はとっても重要。 この場合考えなければならないのは、橋にかかって、橋を渡りきるまでに列車の先頭(後端でも、中間点でもどこでもよいが)が、どれだけの距離移動するかと、そのときの速度を、上の式に代入して、互いに独立した2式を作ればよいだけです。 もう一度・・・
- 7kobito
- ベストアンサー率18% (83/442)
式、きちんと立てれていますか? 長さymの電車が、250mの橋を時速xmで通過すると30秒かかるところから 250+y=30x …(1) 長さy+20mの電車が、250mの橋を時速xmの2倍で通過すると16秒かかるところから 250+y+20=16×2x …(2) もう一度解いてみてください。
- sonata1229
- ベストアンサー率36% (76/206)
渡り始めてから渡り終える。 これをそれぞれ図にすると、 渡り始めは、列車の先頭が鉄橋の始端に来た時、 渡り終わりは、列車の最後尾が鉄橋の終端に来た時、 なのですが、 質問者様の場合、 この図から、列車が走行する距離は、鉄橋の長さ+列車の長さ×2になると判断しているから、 そのような回答になるのです。 単純に列車の先頭にいる運転手からすれば、 鉄橋の始端にきて、鉄橋+列車の長さ分だけ走行すれば渡り終えている状況になります。 ということで、No1さんの式をもとに計算すればいいだけです。 まぁたまーにおきる勘違いですね^^
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
基本的な事柄として、 長さAの列車が秒速Bで長さCの鉄橋を渡りきる秒数Dは D=(A+C)/B になる。 この式を問題に当てはめると 30=(Y+250)/X 16=(Y+20+250)/(2X) この連立方程式を解けば答えは出るはず・・・・
(y+250)/x=30…普通列車 30x=250+y 30x-y=250…(1)と変形するのが一般的ですが、あえて y=30x-250…(1) (y+250+20)/2x=16…急行列車 y+270=32x y=32x-270…(2) どちらもy=だから、 32x-270=30x-250 移項して 2x=20 x=10 y=30*10-250=50
- pasocom
- ベストアンサー率41% (3584/8637)
xとyという二つの未知数を求めるには二つの式が必要です。これを「連立方程式」といいます。 まず、前段の文章(普通列車)を式に表すと (y+250)/x=30 ・・・・1式。 次に急行列車の場合は (y+20+250)/2x=16。 ・・・2式。 1式からx=30/(y+250)としてこれを2式のxに代入。 または1式からyを求めて2式のyに代入しても同じですが、そうしてできた式からx、またはyを解けばいいのです。