米国が発表した”disappointed
安部首相の靖国神社参拝で
米国は米国が発表したdisappointedしたとのことです。
この意味合いについて
お教え頂きたいと思います。
マスコミはこぞって、日本への抗議だとして報道していますが、
そのような意味合いがあるのかどうかという
この言葉の慣用的な使用とその包含する意味合いについての質問です。
その語意につきまして
I。
disappointed・・・・・〈人が〉(事に;人に)がっかりした((at, about ...;in, with ...));
(…したために)落胆した((at doing, to do));
(…ということに)失望した((that節))
とあります。
日本語での正しい意味を知るため、「がっかり」、「落胆」、「失望」という意味を辞書で引いてみまし たところ以下のように案内されていました。
がっかり・・・・[副](スル) 1 望みがなくなったり、当てが外れたりして、気力をなくすさま。「遠足 が中止になって―する」
落胆 ・・・・[名](スル)期待や希望どおりにならずがっかりすること。「審査に通らず―する」
失望 ・・・・[名](スル)期待がはずれてがっかりすること。また、その結果、希望を持てなくなる こと。 「―の色を隠せない」「前途に―する」
ここには、相手に抗議する意味なぞは無くすべて自身が感じていることであって、相手に対してどうこうするという意味はないように思えます。
ところが、他方で、
II。
英語圏の人間が使う場合、
最終通告に近いくらいの失望を表す。
このような用法が本当にあるのかどうか知りませんが
上記のように、相対峙する見解があると知りました。
いずれが正しいのでしょうか?
お礼
お答えありがとうございました。 分かりやすい説明です。 意味が似ていても文法上には使えない言葉がありますね。 参考になりました。 ありがとうございました。