ベストアンサー 75歳の父が、賃貸経営をしようと考えているのですが、賃貸からの収入がい 2010/01/27 22:01 75歳の父が、賃貸経営をしようと考えているのですが、賃貸からの収入がいくら以上になると年金が減額されるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aghpw808 ベストアンサー率41% (116/278) 2010/01/27 22:47 回答No.2 年金が減額されるのは、60~70歳までの間に厚生年金や共済組合に加入していて、老齢厚生年金や退職共済年金を受給する場合に限られます。昭和12年4月1日以前生まれであれば、70歳以降の年金減額は 全くありません。 したがって、いくら賃貸収入が入ろうとも老齢年金については収入を理由として受給額が減額することはありません。 質問者 お礼 2010/01/27 23:09 知りたかったことに的確に回答いただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ayaco_ko ベストアンサー率50% (31/62) 2010/01/27 22:18 回答No.1 60歳から65歳未満の間に、厚生年金の適用事業所で働いている場合は被保険者となり、給料と年金額の一部または全額が支給停止となります。ただし、就業形態により、被保険者に該当しなければ、減額されることはありません。 質問者 お礼 2010/01/27 23:11 ありがとうございました。減額されないことが分かり安心しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー年金その他(年金) 関連するQ&A 遺族年金の受給者の別収入について 先日、父が亡くなり母(75歳)が遺族年金を受給することに成りました。 年金額は170万円ぐらいだと思います。 以前(10年ほど前)に営んでいた店舗(現在は閉店)を賃貸に出して、家賃収入(月・8万円)を得ようと思います。 そうした場合に遺族年金の減額等が発生するのでしょうか? 減額があるとすれば、幾らぐらい減額されるのでしょうか? まったく年金・税金の事は分からない者です。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? 賃貸経営のための会社作りについて 今度新たにアパートを建てることになり、賃貸にする予定です。 部屋は3戸で、不動産会社曰く、1戸あたり10万/月以上で貸せるとのことなので、 計30万/月、年に360万程度の収入になる予定です。 ただ、私は今会社員として勤めており、上記収入が追加されると相当な税金となります。 そのため、色々と調べた所、会社を作って賃貸経営をすると節税対策となるという情報がありました。 そこで、ご質問させて頂きたいのですが、節税対策のために会社を作って賃貸経営するというのは具体的にどうしたら良いのでしょうか。どのような会社を作って、どのような経営をすれば、節税対策となるのでしょうか。 ご教授頂けるとありがたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 現在60歳の父が年金を最大限にもらうには? 現在60歳の父の年金についてなのですが、 どのようにすれば最大限、年金をもらう事が出来るでしょうか? 以下、現在の父の状況です。 月給45万(扶養なし、手取り38程度、零細会社経営なので賞与なし) それと別に、土地収入が30万 このままの場合だと、年金は何歳からもらうのが得なのでしょうか_ 収入ありすぎて年金が減額されてしまうくらいなら、給料を下げたいと思っています(それでもらえる年金が増えるなら)。 ちなみに、一応、平均寿命くらい(80代前半)で死ぬ事を前提に考えたいと思っています。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 資産があっても収入がないと賃貸は無理? お世話になります。 父を5年前に亡くし実家に母が一人で暮らしています。 健康で友達と海外旅行に行ったり ゴルフ、コーラス、歌舞伎・・・と毎日楽しく暮らしております。 が現在住んでいる家が一人で住むには大きすぎ (誰もが目を見張る豪邸です) 庭の管理や毎日の部屋の掃除など 手抜きをしているものの大変なのと 夜中など音がすると怖いと言うようになりました。 セコムには入っています。 この家はそのままにしておき 自分一人が住むのにちょうどいい大きさの部屋を借りて住みたいようです。 車の運転もいつかできなくなる日がくるため 地下鉄の駅の近くに部屋を探したいと言います。 父が会社を経営しておりましたので 貯蓄は相当の額(1億以上)あります。 年は70を超えており収入は年金のみです。 こういうお年寄りが借りれるような賃貸は探せばあるのでしょうか? 最近離婚して部屋を探していた友人から 収入がないとどんなに貯蓄があってもまず借りられないと言われました。 何年かまとめて部屋代を先払いしてもいいと思っています。 何千万も出してマンションを買うのは嫌みたいです。 よろしくお願いいたします。 不動産収入と年金 国民年金でも厚生年金でも、貰いながら仕事をして収入が有ると その収入の分だけ貰える額を減らされてしまうと聞いたことが有ります。 私の場合、賃貸マンションを経営しているのですが 安定した家賃収入が有ると年金はどうなってしまうのでしょうか。 まだ、年金を貰える年齢にはなっていませんので質問してみました。 収入がある場合の年金額 私は、将来のためにと、国民年金を追納までし、また、年金基金まで収めてきました。しかし、私は著述業を営んでおり、65歳を過ぎても、月に47万以上の印税収入がある可能性があります。その場合、今まで、せっせと収めてきたにもかかわらず、年金額は減額されるのでしょうか? また、その場合、減額は年金基金にまで及ぶのでしょうか? ちなみに、国民年金の追納は、まだ、印税収入がかなり低いときから、生活をつきくずしてまでして収めてきました。もし、減額されるとしたら、来月から収めるのに抵抗が出てくると思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。 年金受給者の配偶者の収入について 夫は61歳無職、私は52歳パート勤務です。 夫が今年(10月)より年金受給者となりました。 私は年間100万~120万円程度のパート収入があります。 以前、夫が年金受給者になった時に妻が働いていると年金が減額されると聞いたことがあるのですが、私の今の収入でも減額になるのでしょうか。 もしそうなのであればいくらまでなら働いても減額にならないのでしょうか。 まだまだ先の話だと思ってちゃんと聞いていなかったことが悔やまれます。 年金や税金の知識がなくてお恥ずかしいのですが、周りにはまだ同じような環境の人がなく分からない事ばかりです。 どうかよろしくお願いします。 アパート経営について 不動産賃貸業(アパート経営)の家賃収入で医者と同じぐらい稼いでいると言っていた知り合いがいたのですが、どういうことなのでしょうか!? 住む世界が違うからよくわからないのですが、どういうことなのでしょうか? 元手は一体いくらで可能なことなんですかね!? 収入と所得、どちらが年収? 賃貸マンションの経営をしている場合、 家賃収入と必要経費を引いた所得が有ります。 この場合、「年収はいくらですか?」と聞かれた場合、 年収は、家賃収入になるのでしょうか? それとも必要経費を引いた所得になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。 私と父名義の土地を貸しに出す時の税金 100坪ほとの土地があり 名義は50坪が父、残りが私の名義です。 その土地をまとめて貸しに出すことになりました。 貸し代は月8万~10万ですが、まだ未定です。 この場合、私の土地を父に無料で貸すという書類を作成し、 土地を貸して得る収入を父にすれば税金などが安くなると聞きました。 ほんとうでしょうか? またこの場合は、父の年金が減額され、健康保険料などが高くなると聞きましたが それはいくらぐらいでしょうか? その他にかかる税金などありますでしょうか?(所得税?住民税?) また他に節税方法がありましたら教えて下さい。 ※土地を課して得た収入の大半は父が受け取ります。 父は65歳で年金収入があります。 扶養は母のみです。 私は会社員で収入が400万ほどです。 扶養は妻、子供です。 父と私は同居しています。 宜しくお願いします。 62歳の父は障害者年金をもらっているので、無職でも年間198万収入があ 62歳の父は障害者年金をもらっているので、無職でも年間198万収入があります。 私の扶養家族にしていたのですが、はずさないといけなくなり、国保に変更するのですが、月々いくらくらい国保は払うのか、だいたいでいいので、知ってる方は教えてください。 無収入者の賃貸契約について 以前の質問を検索したところ似たような感じの質問はあったのですが ピッタリ当てはまるものがなかったので質問させて頂きます。 どうぞ宜しくお願いいたします。 無収入者が賃貸契約を結べるのか?と言った内容です。 これから父と母が離婚に向けて調停を始めます。 そこで争いが始まる前に母と私は家を出ることになりました。 母は現在無職で、もうじき年金受給が始まります。 私も現在無職状態になります。 私の状態を詳しくお話しますと、以前は人並みの所得があったのですが、 父の言葉や行動の嫌がらせで母の体調が思わしくない状態になった為 なるべく家に居るように2・3年位前からはバイト的な仕事をしているのみで年収は数十万です。 現在は仕事に係わる資格を取得する為、自宅で勉強中しています。 預貯金は母が数百万、私名義の物が500万円ほどあります。 保証人は父になってもらう事は100%不可能です。 兄がいるのですが、兄は保証人になってくれると言っています(兄も賃貸マンション暮らしです) 私たちに賃貸契約が可能なのか? もし望みがあるのなら私と母のどちらが契約者になる方が良いのか? など参考になるお話を伺えたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 父が年金収入192万8000円以上なので無理か、、 同居の両親(71歳)の年金収入が192万8千円以上だと思います 年金で月16万か17万以上もらってたらダメということですよね?? 自分は障害者で年収が額面で144万ぐらいで所得に直したら住民税非課税なんですが、 父は18万か20万ぐらいは年金もらっていると思うのでうちは住民税非課税世帯にはなりませんよね? 父が月に20万もらっててそれを所得控除みたいな感じで年金15万ぐらいの扱いにする方法はないですよね?? (`・ω・´) 賃貸経営をするさい取得していると便利な資格。 父がアパート経営、賃貸経営をしているので。 将来は父の仕事を継ごうと思っています。 賃貸経営をするさい、取得していると便利な資格を教えてください。 とりあえず宅建と、税理士は取ろうかなと思っています。 ちなみに父は建築士(二級ですが・・)の資格をもっていて、 リフォームやちょっとした修理などは自分でやっています。 自分もそうしたいなと思っているのですが、 素人では無理ですよね・・。 遺族年金の減額について 簡単なことかもしれませんが、遺族年金についてお尋ねします。 老齢年金は働いて収入があると減額される事もあると聞いたのですが、遺族年金を受給中の妻がパートに出た場合も遺族年金は減額されるのでしょうか?また減額されるのであればいくら以上収入がある場合など条件があるのでしょうか?お教えください。 経営者と所有者が違う物件の賃貸料の支払いについて 経営者と所有者が違う物件の賃貸料について? 経営者ではなく所有者から賃料の請求を受けて困ってます 20年ほど前に立てた住宅権店舗 テナント という建物に店子として入っております 元々は家族経営だったようです 建物の所有者は父 借り入れの名義人は息子 父はその連帯保証人と担保を出してるそうです 経営者及びテナント契約は息子という状況です 父はその建物では生計を立てておらず べつに家を持ってて今までは年金暮らしです で最近になって所有者である父親が 賃料は契約者の息子では無く所有者の自分に払うように言ってきました 私としては今まで通りというか契約書通りに息子さんに払っていきたいのですが この場合父親と息子どちらに賃料を払えば良いのでしょうか?? 駐車場経営(どのような形態がお得ですか) 家の建て替えに際し、敷地が少し広めなので、一部に賃貸の駐車場を作ろうと思っています。下記のような状況なのですが、どのような形態で経営するのが税金がお得になるかお教えください。 賃料収入は最大でも月10万円程度 家族は父・母・長女・長男(いずれも成人) 収入について 父 年金+投資等の利益、利息(当然利益が出ないときもあります) 母 投資等の利益、利息がありますが、ごくわずかで無収入に近い 長女 無収入 長男 会社員としての給料と投資等の利益 土地は父名義 父名義で経営するとなると賃料は父の所得として今の所得にプラスされ、父の税金が高くなりますよね。では、全く無収入の長女が経営と言うことにすれば、税金がかかるにしろ一番安く抑えられるのではと思うのです。しかし、長女名義で経営する場合、父から土地を無償で(もしくは格安で)借りている、なんてことを税務署は認めてくれるのでしょうか?それとも父には相応の土地賃貸料をやはり払わねばならないのでしょうか? また、全くの個人経営でするのと、有限会社とかでも(近く「有限」はなくなるそうですが…)会社形態にするのと、税金がお得なのはどちらでしょうか。 浅い知識で考えたので間違っているかもしれませんが、例えば父が土地を現物出資して会社を設立、長女を雇い、毎月10万円の利益、長女に10万円の給料、結果会社の収支はプラスマイナス0ということにすれば、父と会社は儲けがないので税金はかからず、姉が税金を取られるだけですよね。基礎控除等を考えたらこれが一番いい方法のような気がするのですが…(同様の方法を会社を設立せずできれば一番いいのですが、できますでしょうか?要するに、父が土地を個人で姉に提供するということです) 一概には言えないかもしれませんが、一般的なお話をお教え頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 こんにちわ。父が賃貸アパート2棟を個人経営しています。 こんにちわ。父が賃貸アパート2棟を個人経営しています。 近年、実家の大リフォームを考えています。私の住んでいる家は田舎なので、家自体も大きく築年数も40年、木造とリフォーム代は非常に高額になりそうです。 そこで、思いついたのが、今の事業を法人化して実家を買い取ります。 住んでいる家族は賃貸ということになりますが、リフォームもとい修繕費は経費扱いになり、節税できるのでは?ということです。 初心者の突飛な思いつきですが、どなたかご経験のある方、どんなささいな事でもかまいません。ご意見をよろしくお願い致します。 副収入のある父の確定申告について教えてください。 今まで私の扶養であった父(年金暮らし)が、副収入で年間120万程の収入があるようになりました。ただし、これには交通費等多くの経費がかかります。この場合確定申告はどのようにしたらいいのでしょうか。また、収入の内容はアルバイト等内容によりかかってくる税金が異なると聞きました。どのように異なるのか教えていただけないでしょうか。なお、扶養から外さなければいけないと聞きましたが扶養から外れたらどのようになるのでしょうか。 賃貸住宅 築50年近くの賃貸住宅を所有してます。 昨年亡くなった父が若い頃に建てたもので現在は母名義にしてあります。家賃収入も母の年金以外の収入でとってもありがたいと思ってるようです。 でも建物は老朽化して地震など起こった場合にとっても心配です。また設備機器等修繕取替えが発生した場合の費用も・・・( 入居者との契約更新があるたび更新していいものか悩みます。 先日不動産業者から更新手続き進めて良いかと連絡が入りました。 更新することになりましたが心配です。 そろそろ賃貸住宅経営辞めたほうが良いでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 年金 年金受け取り国民年金(基礎年金)厚生年金共済年金その他(年金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
知りたかったことに的確に回答いただきありがとうございました。