• ベストアンサー

かなり難易度の高い質問です。

<水>が湧き、四方に広がるさまを『洸(ほのか)』という漢字一文字で表せますが、 これと同じ意味を持つ漢字一文字、または熟語を教えていただければ、 うれしいです。 ※国語のカテで数日たった今も無回答のため、移動しました。 なので、少し難しい問題かもしれません。 ※別のカテで三件ほど回答がありましたが、文学の専門家の回答を得た く、このカテに再度投稿させていただきました。 別カテ:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5611944.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

「滉」「滂」「汎」「氾」ではないでしょうか。 漢和辞書(漢字源)で「洸」を見ると、意味の部分に (1){形}水がひろく広がるさま。「同」⇒滉。「洸洋(コウヨウ)」 とあるので、もっとも合致するものとしては「滉」と「洸洋」となると思います。 次に、漢和辞書で「洸」の読み(訓)を見ると、「たけし」「ひろ」「ひろい」「ふかし」となっているので、音訓読みの索引でそれぞれの訓をもつ漢字の中で、水に関係する漢字(具体的にはサンズイのある漢字)をみて、意味の中に「水がひろく広がるさま」に近い意味のある漢字を探すと「滂」「汎」「氾」の順に意味が近いと思います。 日本の辞書はよくできており、その中でも漢和辞典の完成度は高いものです。最高峰としては大漢和辞典がありますが、多くの漢和辞典はその内容を取り入れていますので、大漢和で調べてもほとんど同じ結論になると思います。その大きな理由は、漢和辞典の大本が大漢和であることと、訓が漢字の日本語の意味を基本的には表していることによります。「洸」の「たけし」「ひろ」「ひろい」「ふかし」の訓読みは、「洸」の簡単な意味でもあるのです。ですから音訓索引を調べる有効性があるのです。 一応、文学と歴史は専門なのですが、文学は日本古典文学、歴史は日本史なので、参考程度に。

8888sakura
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 専門家の方、お待ちしておりました。 詳しい解説をありがとうございます。 やはり漢和辞典って必要なんですね。 私が小学生の時に買った漢和辞典が五冊ほどあったのですが、 もう三十年以上も前のこと。 インターネットの普及で、ほとんどのことがネットで調べることが可能 となったこともあり、引っ越しを契機に廃棄してしまったのです。 もったいないことをしました。 大漢和辞典全15巻セットは高価すぎて、さすがに購入できませんが、 これをきっかけに一万円以下の漢和辞典を書店で購入したいと思いま す。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#103282
noname#103282
回答No.1

専門家ではないですが 潤 のような気がしました…

8888sakura
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございます。 って言うか、早っ。 『潤』 検討させていただきます。