• 締切済み

英英辞書、オクスフォードといっても色々な種類がある?

いつもどうでもくだらない質問で申し訳ありませんが今回もおつきあい頂けると嬉しいです そこで質問なのですが、Macの付属の辞書にて『キュウリ』について調べていました 付属の辞書は「New Oxford American Dictionary」という物です 辞書でキュウリを調べた結果 a long, green-skinned fruit with watery flesh, usually eaten raw~ となっています ですが、オンラインのオクスフォードと手持ちの電子辞書に付属のオクスフォードでは long vegetable with dark green skin and light green flesh, that is usually eaten raw~ となっています どちらも2005年の物となっています それとここで言うfruitは果物と農産物の意味をどうやって区別して解釈すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

noname#112776
noname#112776
回答No.7

No3、No6です。 なるほど、その疑問はごもっともです。 >逆にオクスフォードの辞書からはキュウリが野菜なのかフルーツなのかは理解できない説明になっていると言うことになりますよね そうなりますね。 しかし、それを言うなら広辞苑でも、桃が果物か分からないけど、キュウリは果菜だと載っていたりします、、。 ためしに、大辞泉で「きゅうり」を調べてみましたが野菜だと載っていません。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%83%A1%E7%93%9C&dtype=0&stype=1&dname=0na&ref=1&index=05391004513000 トマトも野菜だとは載っていません、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%81%A8&stype=1&dtype=0 そもそも国語辞典、英英辞典、に野菜か果物かまでそんな詳しく載っていませんよ。 で、改めて回答しますが、普通は、 「実は円柱形で、いぼがあり、緑色であるが熟すと黄褐色になる。」(大辞泉) 「果実は細長く緑色」(広辞苑) と表記されますから、オクフォード辞書のfruitも「実」だと考えたわけです。  ご参考まで、

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112776
noname#112776
回答No.6

No3です。 お礼ありがと! >色々辞書があるということなのですが、出版社が違い原本みたいなものから独自に勝手に付け加えていると言うことなのでしょうか? 想像ですが、要するに電話帳サイズから、手帳サイズまであるんです。 サイズが違うとなると、簡潔にしたり詳細化したりする度に言い回しは変わるんじゃないかと、、。 >通常、キュウリという物がなんなのか解らないので辞書で調べる物なので果物なのか果実なのかは解っていない状態なのでそれらの判別ができませんよね? ちょっと、確認したいんですが、 「キュウリの○」と有った場合何が入りますか? 又、 「桃の○」の場合もそうです。 両方とも○に実が入りませんか? 果物か野菜かは日本語でも英語でも関係なく「実=fruit」って言いません?? No3で張った日本語のウィキの「キュウリ」のURLでも「キュウリの実」って書いてあったから標準語だと思うけどな。 a long, green-skinned fruit=長い緑の皮の(果)実 間違ってたら、誰か訂正してください、、どうしても「実」に読めるんです、、、。

kkyukino
質問者

お礼

回答有り難うございました 意味がよく解っていらっしゃらないので今一度 a long, green-skinned fruit これは、Buxomさんが実であるということを理解しているからそうなんです fruitには果物という意味もありますよね? 私は日本語と英語での果物という意味の定義が解りませんのでfruitが果物のことを言っているのか実の事を言っているのかオクスフォードの辞書からは解りませんよね? Buxomさんが日本のフルーツの定義しか知らなく、キュウリがどのような物か解らなければfruitがどちらを指すのかがこの文だけで解るのでしょうか? 当然、私もキュウリがどのような物かを知っているので a long, green-skinned fruit=長い緑の皮の(果)実 こうなるのは想像すれば解ります 辞書を調べるのにいちいちウィキを見るのでしょうか? 逆にウィキを見ないと理解できないようであれば辞書としての意味をなさないのでは?とも思えるのですが・・・ >果物か野菜かは日本語でも英語でも関係なく「実=fruit」って言いません?? なら逆に、日本語でキュウリをフルーツという人は聞いたことがありませんね・・・ 自分がキュウリが何であるか解っているという前提では意味がありません Buxomさんの説明では逆にオクスフォードの辞書からはキュウリが野菜なのかフルーツなのかは理解できない説明になっていると言うことになりますよね また、ご自身でトマトをオクスフォードで調べてみると私の言っていることがよく解ります トマトの訳には、野菜(ベジタブル)として食べられていると記載があるので、そこで言うfruitは実と言うことが理解できますがキュウリにはそう言った記載がないのでfruitの定義の解らない私には何を指しているのか解りません その辺を理解して回答して頂けると助かります。

kkyukino
質問者

補足

Buxomさんの説明では逆にオクスフォードの辞書からはキュウリが野菜なのかフルーツなのかは理解できない説明になっていると言うことになりますよね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「オックスフォードの英英辞書」にはほんとうにいろんな大きさがあります. ちなみにオンラインの AskOxford だと the long, green-skinned fruit of a climbing plant, which has watery flesh and is eaten raw in salads. となってますな. 一応 COD 相当のはず. fruit 自体は the sweet and fleshy product of a tree or other plant that contains seed and can be eaten as food とか the seed-bearing structure of a plant, e.g. an acorn となっているので, 「単なる実」という意味もあります.

参考URL:
http://www.oup.co.uk/academic/dictionaries/dictselector/
kkyukino
質問者

お礼

回答有り難うございました 「単なる実」という意味もあります 私も辞書を調べればfruitには日本で言う果物以外に実という意味があるのは知っていますが その区別をどうするのかという質問です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.4

日本では、くだもの と言った場合、 農林水産省の定義による、食用になる果実で、狭義には樹木になるもののみを指します。 フランスでは、:  http://fr.wikipedia.org/wiki/Fruit ドイツでは、 : http://nl.wikipedia.org/wiki/Vrucht_(plant) などと、同じ くだもの と翻訳されていることばですが、その 内容は、国によって微妙に異なっているようです。

kkyukino
質問者

お礼

回答有り難うございました やはり定義が違いますよね

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112776
noname#112776
回答No.3

>英英辞書、オクスフォードといっても色々な種類がある? あんまり詳しくないのですが、書店にいけば、大きいオクスフォード英英辞書から、小さいオクスフォード英英辞書まで様々です。 >それとここで言うfruitは果物と農産物の意味をどうやって区別して解釈すれば良いのでしょうか? このfruitは「実」の意味かも? キュウリは「実」ですよね? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9C%E5%AE%9F 果物も野菜も、「果実(=実)」を付けたら、「果実(=実)」といいますよね? そういう事かと思えましたが、、?? 分かりませんNo2様が正しいのかも?

kkyukino
質問者

お礼

回答有り難うございました 色々辞書があるということなのですが、出版社が違い原本みたいなものから独自に勝手に付け加えていると言うことなのでしょうか? fruitが『果実』だというのはそれがそう言う物だと理解しているからですよね? 通常、キュウリという物がなんなのか解らないので辞書で調べる物なので果物なのか果実なのかは解っていない状態なのでそれらの判別ができませんよね? ここでその辞書の説明からキュウリを果物と誤認?してしまうという可能性はないのでしょうか? 先ほども述べたように果物の定義が日本とは違い、実がなれば何でもフルーツという解釈になるのでしょうか? かぼちゃ、なず、紫蘇の実など

kkyukino
質問者

補足

みなさん回答頂きありがとうございました ご紹介頂いたURLなのですが、私の英語力では英語で理解するのは困難です 日本語での回答をお願いします キュウリを調べる程度なのでその辺のご理解を・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

キュウリに限らず果物と野菜の区分は難しい部分があるようですが、下記に詳しく述べられています。ご参考までに http://en.wikipedia.org/wiki/Fruit

kkyukino
質問者

お礼

回答有り難うございました 先にも述べましたが英語があまり得意でないので英語のサイトはほとんど理解できません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

http://en.wikipedia.org/wiki/Vegetable#Fruit_or_vegetable.3F 一般的な、fruit : the ovary of a seed-bearing plant だと思います。

kkyukino
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました あまり英語が得意でないので、間違った解釈かも知れませんが 日本で言うところのフルーツと野菜の定義が違うということですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A