• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近コードを勉強しはじめたのですが、少し気になる点があり今回質問させて)

コードの構成音と伴奏譜の関係について

このQ&Aのポイント
  • コードの構成音と伴奏譜の関係について疑問があります。楽譜にはコードが表示されていますが、構成音が全て伴奏部分に入るわけではないのでしょうか?
  • また、コードに含まれない音が伴奏部分に含まれることもあるようです。それについても説明をお願いします。
  • コードの構成音と伴奏譜の関係について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

コードネームは、構成音を厳密に拘束するものではありません。 バンドにおけるキーボードでしたら、ベースがルートと5度を取ってくれることが多いので キーボードはルートや5度を抜いた形で扱うことがしばしばあります。 よって「伴奏部分にはその部分にあった構成音の音が入るだけであって必ずしも構成音全部が入る訳ではない」 という解釈は正当です。 次に、Cだからといってドミソになる、というわけでもありません。 楽譜によっては付加音をわざわざコードネームに記載せず、おおざっぱな コードネームを与えている場合があります。 よってレの入ったCadd9をCと書いたり、 キーボードではラ・レ・ソと弾くC69をCと書いていたりします。 でも、コードの系統が変わるCmをCと書くようなことはありません。 この、キーボードでラ・レ・ソと弾く和音は、 ハ長調の主要三和音全てに使えます。 つまり、CもFもGも、ラ・レ・ソで弾けるわけですが、 じゃあラ・レ・ソでずっと通すからコードはCさえ書いていればいい、 ということにはなりません。 曲の文脈に応じて(バンドならベースとメロディに依存して) Cとしてのラ・レ・ソ Fとしてのラ・レ・ソ Gとしてのラ・レ・ソ を書き分ける必要があります。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.2

バンドの中では,バンド全体でコードが維持できていればいいのです. 通常は,ベースがいてルートはキープしてくれます.なので,F#m であれば,他の楽器は F# についてはベースに任せてしまってもいいのです. また,dim や ♭5 の場合を除けば,5度音,F#m だったらド# も無理に弾かなくてもかまいません.これはベースが入れてくれることが多いことと,そもそもルートに対して完全協音程の音なので,ルートの響きを強調する効果はあるものの,コード感を出す上ではルートがあれば重要度は低いのです. 逆にベースが必ずしも鳴らさないので,積極的に入れるべきなのが3度音と7度音,さらに響きに複雑さを出すために加えるテンションノートです.9度,とかですね.また,あるコードからあるコードへとつなげるために,経過音として使う場合,かなりいろんな音が出てくる可能性が出てきます.逆に,このつながりゆえに,コード音であっても弾かないということもよくおこります.

回答No.1

コード理論で言えば、曲全体でなっているコードを言います。 なので、ベースがF#を鳴らし、ギターがラとミのパワーコード。 さらに、キーボードがパッド系などで、ド#ミといった具合でも立派なF#m7になります。 また、テンションコードの領域になると省略形なるものが現れます。 たとえばC9をバカ正直に鳴らすと変な音になりますが、ここでCを省略して、Em7にしてしまったりします。省略したとはいえ、Cが実際にいないとはいっても、テンションコードなのでリゾルブはちゃんと考えます。 あと、スコアの場合本当に間違っている場合があるので注意してください。