- ベストアンサー
この人はなんなんでしょう?分析して下さい
心理学なのかメンタルヘルスなのか迷ったのですが、わからないままこちらに質問致します。 4ヶ月ほど前から、短期間のスクールへ通っています。 クラスの人数は20名ほどで、年代は20代~60代までとばらばらです。でも、みんなそれなりに和気あいあいと過ごしています。 ただ1人、「ちょっとこの人って・・・・」という、いわゆる空気読めない?みたいな人がいてみんな迷惑しています。仮にその人をAさんとします。 Aさんの特徴を挙げると以下のようなかんじです。 ●42歳 女性 独身(既婚歴無し) ●当初よりBさん(20代)にべったりする。トイレへ行くのもいっしょ、昼食のメニューも示し合わせていっしょにする、スクールで必要になる道具もおそろいで揃える・・・といったような具合。 ●自分の考えを人にも押し付けて、つき合わそうとする。 (例:午前はべつに出席しなくてもよい、午後さえ出席すれば良い、というような日でも、「私は午前も絶対出席するよ!あなたも出席しておいたほうがいいよ!」といった具合。「え、でも出席しなくて良いんだから私は出ないよ」と言っても、「でもね、先生は絶対そういうところを見てると思うよ!出席して損はないでしょ、」「いやでも出ないで良いんだから」「でもね*△@!%+」以下ループ) ●同じ話をしつこく繰り返し、相手にも同意を求めようとする。 ※例:講師が、「これは~~~~ですからね」と説明したことを、「だから~~~~して気を付けないといけないって事よね」と同じ事をいちいち周囲の誰かしら(Bさんはじめ、主に年下)に念押しする。そうしないと気がすまないようなかんじ・・・。 ●だいたいにおいて不満が多い様子で、その不満を強く訴える。人の悪口も多い。相手にも同意を求めようとしつこく語る。 ●相手の都合にかまわず、あきらかに迷惑な場合でも電話をしたりプライベートに介入してこようとする。 ●相手が「うんうん、そうよね、その通りと思うよ」等と同意を返すまで同じ事を繰り返し訴える。 ●反対意見を言うと、「でもね、」とまた自分の主張を挙げる ●授業中の些細なこと(本読みなど)にもやたらプレッシャーを感じる様子で、なにもかも完璧にこなそうとしている ●そのわりに、まったく見当違いな解釈をしていて誤りが多い ●CさんDさんがお互いからかいあってる会話にいちいち激怒する。「あんな失礼こと言って信じられない!私だったら絶対言えないよ!」(しかし、CさんDさん当人には言わず、Bさんなど年下の人へ烈火のごとく訴え同意を得ようとする) ●やたらと人を持ち上げ褒め殺しにする(影で悪口を言っているのでおべんちゃらにしか聞こえない) ●お菓子をほぼ毎日全員に配る(もってこない人の事を影で批判する) このように、何かにつけて、くどくいのです・・・。 でも当人はおかまいなしで、周囲もいい加減イライラとしています。 なにせ、その人が声を張り上げていちいち何回も同じことを繰り返すので、勉強にならないので困るのです。ときには、ほんの些細などうでも良さげなことに強くこだわって講義が進まなくなったりします。 年上の人にはあまり強く言ってはいかないあたり、言いやすい年下を選別しているところに利己的なものを感じます。 自己主張をしているとき、目をひんむいて、怒った顔で甲高く声を荒げて、必死も必死なんです。 こういう人には正直釘も差し難い雰囲気で・・・。 叱責や批判、注意などしたら、たちまちひきつけでも起こすのではいかという勢いです。 主に付きまとわれているBさんは、おっとりしているだけに強く言い返せないようでいいように付き合わされています。気の毒です。 この特異なAさんは、いったいなんなんでしょう? 心理分析お願いします。思い当たる病名?などあるでしょうか。 当初はさすがに悪口や不満など抑えていたようなので、始めのうちは、「世話焼きな良いおばさん」、くらいに思っていたのですが。はぁ・・・・; 対処方などもアドバイスがあればお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
お礼
すごいです! まるでAさんに接して分析したかのように・・・・いろいろと頷かせてもらいました。 「承認欲求」 まさにそうなのです! しかも、独自の思考回路で見当違いなことを繰り返し言うので、新しく入って講義を受けている人は大変混乱します。 Aさんだけじゃなく、他の年長者のかたで長話しな女性はいますねえ(^^;) ある程度は年のせいなのでしょうけど、Aさんはやっぱりどこか強烈なのです。 確かにAさんは、年配の方とあまりいっしょにいたがりませんね。やや避けてると思います。(というか、Bさん始め年下にべったり) 私や他のみんなはそれぞれみんなと満遍なく・・・というか、ごく自然に話しをして交流しているのですが。 先日たまたまAさんが不在で、皆がAさんに対して思っていることが一致していることを認識しました・・・・(要するに陰口なのでしょうが;) 年長者の方がいうには、「Aさんに付き合ってたらいいように使われて家来にされるよ!」とのことで、だんだん距離を置くことにしました。 ハッキリ言ってみたら(それでもだいぶん冗談めかして言ったのですが)、心なしかあまり関わってこなくなったように思います。 Bさんはなかなかそこまで言い切れないようです・・・。 Aさん本人も皆に疎まれていては生き辛いことだろうな、と思うのですが・・・・そうかといって付き合うにはあまりにも疲れる相手です。 世話を焼いてくれる・・・ようでいて、実はAさんの良い方向へと利用された(付き合わされた)ということが多いです。 誰かが指摘・注意するよりも、本人自身が経験で気付くよりないのかなと思います。