例えばあなたが将来New York timesを読みながら外国人と
話していて、ここの関係代名詞は非限定用法だから、、、
っていう話はしないと思います。
同様に日本人が結構難しく書かれた日本語の学術文書を大学でグループで
レポートのための議論している時も現代文であれば
文法の話はしないと思います。
特に大学入試までの英語や、たいていの英語学習者にとって文法は大事ですが、それは英語が理解するためであって、文法を学問として扱うためではありません。
たとえばIにくるbe動詞の現在型はamであるという文法、
文章に出てくる度にその説明の必要がありますか?
高校くらいになるともう自然にIならamであたりまえと思っている
ころだとおもいます。当たり前とか、自然だと思うように
染み付いてしまえば文法の解説はもう用がありません。
それでも文法をやっている理由はやはりネイティブではないので
感覚をみにつけるのにステップが必要なことも多々あるから
です。英語学習の目標を見失わないようにしてください。英語の
文法を解析することではなく、英文を理解して、英語を使う
ことが目標ではないでしょうか?そういう英語能力がついてないと
言語学として英語を分析するといったことに将来興味があっても
英語が使えないわけですから意味たありませんし、言語学を
やる時になって、文法の解析が学問として重要になったり
するのではないかとおもえます。
確かに文法を問う問題も散見されるとは思いますが、それは
学校で真面目に勉強してプロセスを踏んでいるかを見たりする
という意図もあるのだと思います。
お礼
なるほど! 非常に分かりやすく説明して下さってありがとうございます。 長文を和訳するうえでも、文法は必要になってくると思うのでやっておいた方がいいですね。 文法が苦手なもので、質問してみました。