• 締切済み

控除について

控除についてどなたか教えてください。 主人は公務員をしてますが、不動産収入があります。不動産収入については主人の父も不動産収入がありますのでついでに主人の父から業者に依頼して青色申告をしてもらってます。その業者が主人の生命保険の証書が申告の際に必要なので出すよう言われてます。昨年もその話があり、主人が職場に生命保険の証書をくれるよう言ったところ(主人の職場では保険証書は会社で管理してます)「こちらでやっとくから」と言われたそうです。  この場合、生命保険控除や自宅の地震保険控除は職場からやってもらった方がいいのか? 不動産収入の青色申告の際にやってもらった方がいいのでしょうか?どっちでやった方が特という事はありますか? ちなみに不動産の方は借り入れがあります。今年自宅を新築しましたが住宅ローンはありません。今年主人と結婚して突然のことで全くわかりません。

みんなの回答

  • seanpenn
  • ベストアンサー率100% (9/9)
回答No.3

どっちでやっても、最終的には差はありません。 職場で年末調整の際に提出すれば、年末調整で還付される金額が多くなりますが、確定申告で支払う金額が増えます。 逆に年末調整で使わず、確定申告で使えば、年末調整で還付される金額が少なくなり、確定申告で支払う金額が減ります。 時期だけの問題で、どっちでやった方が特といった事はありません。

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。時期の問題だけなのですね。 わかりやすい説明ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>主人の職場では保険証書は会社で管理してます… 申告に必要なのは保険証書ではありません。 生保会社から毎年秋に送られてくる『控除証明書』です。 >「こちらでやっとくから」と言われたそうです… 職場で『控除証明書』を預かっていて、こちらでやるという意味なら、既に「年末調整」に反映されているはずです。 「源泉徴収票」をご確認ください。 >自宅の地震保険控除は職場からやってもらった方がいいのか… 地震保険についても職場が預かっているのですか。 自宅にあるなら、今さら年末調整のやり直しを頼むのも迷惑です。 確定申告に含めればよいです。 >どっちでやった方が特という事はありますか… どちらでも同じです。

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうごじます。地震保険控除は職場提出では間にあわないですね。さっそく今日、地震保険控除証明書を父から業者に渡してもらって申告してもらいます。気付けてよかったです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

役場にお勤めということは役場で年末調整されていて、源泉徴収票をもらっていますよね? 源泉徴収票を見れば判りますが、真ん中あたりに生命保険控除の金額が載っていると思います これは既に役場で源泉徴収の計算をした時に、提出した証明書に基づいて控除したということです、ですのでその源泉徴収票の写しを確定申告の時に提出すれば生命保険の証明書は不要です 申告金額についてもその源泉徴収票を見れば判ります というか、職場の方も源泉徴収をした後で「返せ」と言われても困ってしまうでしょうね ちなみに青色申告は個人事業主や法人に対して使う用語です 事業者として届け出ていない個人が行う場合は確定申告です

lopera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり職場でやってもらっていればいいのですね。 昨年までの申告書を見るとB様式の用紙のなっていたので青色申告してると思ってたのですが。主人の父が不動産収入で青色申告をしてるので、主人名義の分も青色でやってるのだと思ってました。Bで出してるということは青色ということですよね?それとも、ただ青色を使って個人として申告してるのでしょうか? 父に聞いてはいるのですが高齢ですので要領を得ません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A