• ベストアンサー

喪中の場合お正月は?

義理両親と同居しています。 義父さんはお父様を7月に亡くされ、私は実の姉が10月末に急死しました。 当然お正月は大人しく過ごすものと思っていたのですが、先日念のため義父さんに尋ねてみたんです。 すると「いつもどおりやるよ。お酒のんでわいわいする。嫌ならでなくていい。考えふるいんだね。実家の親にそうおそわったの?」と聞かれました。 物凄く頭にきたのですが、「わかりました」とだけ答えました。 私って・・・ふるいんでしょうか? 正直「あけましておめでとう」なんて言いたくないし聞きたくもないです。 主人にさりげなく聞いてみたところ「まぁ1日だけだしね」と・・・。 出るべきか出なくていいのか迷っています。 ですが、クリスマスも精神的にみんなでわいわいする気分ではなかったので息子と過ごさせていただきました。義理両親は義妹とその子供を呼んでお祝いしたようです。 クリスマスわがままを言って別にしてもらったので、お正月はやはり出るべきでしょうか? ちなみに、次男を今年の春に出産しました。3ヶ月近い早産で命の確立もされていない(産後間もない)時に、長男にもっと会わせろといった理由で義父母義妹に物凄い勢いで攻め立てられました。 いろいろ理由があって2日に1度くらいしか会わせられず、理由も話してありました。 「母親は必要ない・いないほうが幸せそうだ」「うそつくな」「避けてるんだろ」 あげく「もういい出て行け」とまで言われています。 これで一気にメンタル崩しかけたので、この時のことがまた起きたら嫌だと思い姉の死後も長男を必ず私抜きで預けなければなりません。 (来年別居予定) また、姉が亡くなって1週間もしないうちに義父にご飯を誘われ、もう作ってしまった後なので低調にお断りしたところ、機嫌が悪くなったので仕方なく長男を預けました(機嫌が直りました)。 どうしてこんな時にまで義理両親に気を使わなきゃいけないのって、悔しくて涙がとまりませんでした・・・。 こういう義理両親なので、お正月もまた何かしらいわれそう(悪気はないんだろうけど)で考えただけですごく辛いです。 なんだか愚痴まじりでごめんなさい。 喪中の場合どう過ごすべきなのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 来年別居が確定されているのですから 何を言われ様が良いと思いますよ。 だって、変なのは 義父様ですもの。 古い仕来り 等ではなく、気持ち的に何かを祝う気分にはなれないです。 義父様のお父様 は 年令も達していたでしょう? 自分も親になり、そして孫も出来たのですから、ひいおじいちゃんですから、、、、義父様も有る程度の覚悟は出来ていたでしょう。 貴方のお姉様とは訳が違います。 正月ですから 帰省も有り だと思いますよ。 嘘も方便、、、《寒くなってきたので実家に電話したら母がとても気落ちしていまして、今年は実家に帰省しようと思います。息子の顔を見たらもしかしたら母も回復するかも知れませんので、年末から家を空ける事になりますが、すいません》って私なら実家に帰りますけどね。 まずは 旦那様に相談しますけど。 義父様の会話を そのまま夫に話せば 大抵の旦那様なら 帰省をすると思いますよ。 一緒に旦那様が帰省しなくても、先に貴方と子供が帰省、正月過ぎて旦那様が貴方の実家に来る それが良いかと思います。。。 それが出来ないなら、それこそ来年別居は出来ないでしょうね。。

その他の回答 (3)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

御義父さんが新しく貴女が古いのではありませんし、その逆と言う事で もありません。要はこんな事に古いも新しいもないと言う事です。 とにかく地球は自分の為だけに周っていると考える人のようですから、 御義父さんの言われるままに過ごしていたら、その内に着かれて大変な 事になるかも知れませんよ。 貴女も貴女です。御義父さんの機嫌を直すために長男を使うとは最低な 母親ですね。御義父さんの機嫌を取らないと何を言われるのか怖いから 行かせたのかも知れませんが、長男を行かせなくても他に方法があった のではありませんか。 この事に関して御主人には相談したのでしょうか。質問内容からしても 事態は深刻な事は僕らにも分かります。御主人に相談しても動いて貰え ないから、来年別居予定と書かれているのだろうと思います。 来年と言わずに明日にでも家を出られたらどうですか。そこまで御主人 や御義父さんに尽くす必要はありませんから、二人の子供を連れて実家 にでも避難されたらどうですか。それで御主人がどう出るかを見届けま しょうよ。貴女が知らない本当の御主人の姿が分かるはずです。 とにかく正月に出る必要はありません。貴女は貴女の考えで喪に服して 下さい。御義父さんの我儘な指示に従う必要はありませんし、もちろん二人の子供も出させる必要はありません。 とにかく明日にでも家を出ましょう。そして実家に避難しましょう。

noname#107608
noname#107608
回答No.3

質問者さんの考え方が古いなんて、とんでもないです。 義父さんの方に、質問者さんに対しての配慮がないと思います。 義父さんには、質問者さんの悲しみ、心情が理解できないのでしょう。 >「いつもどおりやるよ。お酒のんでわいわいする。嫌ならでなくていい。考えふるいんだね。実家の親にそうおそわったの?」と聞かれました。 天寿を全うされた方、お年を召した方が亡くなったのなら、義父さんがおっしゃることもわかります。 でも、実のお姉様が急逝されたのなら、質問者さんのお気持ちは当然のことだと思います。 お姉様は、まだお若かったのでしょう。 若くして逝くことは、逝ってしまった本人はもちろん、残された家族も辛いものです。 義父さんのお父様と質問者さんのお姉様、「死」という事実は同じです。 でも、悲しみの質や深さが違いすぎます。 >正直「あけましておめでとう」なんて言いたくないし聞きたくもないです 私も数年前、若くして逝ってしまった家族がいますので、当時はそんな状態でした。 「喪中」であっても、その過ごし方は人それぞれで良いと思います。 喪中など関係なく普段と同じように過ごせる人もしますし、ひっそりと過ごしたい人もいるでしょう。 義父さんの言うとおりにしたら、質問者さんが辛くなるだけだと思います。 他人には計り知れない悲しみがありますから、質問者さんがやりたいようにされたら良いと思います。 正月を祝う気分でないのに、無理して笑顔を作る必要はありません。 ご主人には正直なお気持ちを話して理解してもらいましょう。

回答No.1

貴方の考え方も良い事ですし 義父の考え方も良いと思います 貴方の考えは昔からの考えですからそれを尊重するのも大事ですが、 考え方を変えると義父のかんげ方も良い事ですよ(^-^) 例えば亡くなった人が、お酒を好きな人だたり、騒ぐのが好きな人だったりしたら、それも供養になるのではないですか? 私の実家の方では、祭りでは、身内が亡くなると45日過ぎるまで、祭りは出来ませんが、中にはこれも供養とやる人がいますよ≪私も父が死んだ時に祭り好きでしたからやりました≫ 様はかんがえようですよ(^-^)

関連するQ&A