- ベストアンサー
人にそれを選ばせてるものは何ですか?
私の基準ですが、美味しい店でも流行らず、つぶれる店があります。美味しい、流行ってるよ、と聞いて言ってみると美味しくないどころかまずかったり、まずくはないけど「何でこんなに流行ってるの?」と思う店があります。その人がほんとに美味しいと思ってるなら「自分と違うんだな」と思うけど、よくよく観察すると、人はあまり考えてないような感じです。 これは食べ物に限らず、「***いいよ、行ってごらん」などはアテになったことは殆どありません。何がいいのか聞いてみるのですが、よくわかりません(納得いく答えが返ってきません)。あまり聞くと気を悪くするのでしつこく聞けませんが、私の憶測するに「なんとなく」が多いようです。 私の周りで、いい店がつぶれ、大したことのない店が混んでいて、私は人々の基準がわからなくなってしまいました。上述のように納得がいく答えが返ってこないからです。なんとなくでも、何故あちらを選びこちらでないのか。 これは店選びに限らず、芸能人の人気など最たるものですが、人は何でそれを選んでるのでしょうか?選んでるものが、「よい悪い」「好き嫌い」と関係が深いのは当然ですが、イコールではないように思われます。人にそれを選ばせてるものは何なんでしょうか?
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>人にそれを選ばせてるものは何なんでしょうか? 1.個人的な好み 2.自分の好みをよく判っている人に勧められたから 3.自分の馴染みの(信頼する)メディアに載っていたから 4.そこに行った、というステイタスが得られるから 5.みんなが行っているみたいだから、とりあえず 6.他に知らないから・地力で選ぶ自信がないから 個々人の意思が濃い順に並べてみました。 概ね、こんな感じではないでしょうか。 1は、既にそこを気に入っていることが前提ですが、過去にはそれを選ぶのが「初めて」だったことがあるはずです。「初めて」の後押しをするのが2~6のような外部評価。あるいは本人の「ケモノのカン」と偶然がなせる出逢いでしょう。 外部評価で最も信頼がおけるのが2ですが、これは、その人が自分の好みや経済感覚をよくよく判ってくれていることが大事で、さらにその人が味オンチではなく、センスがよいことも前提となるので、けっこうハードルが高いです。親しい人の中でも、味覚や求めるサービスレベルが似通っている人となるとごく一握りいるかどうか、かもしれません。 次いで、よく読む雑誌(メディア)に載っていたから、というのがありますが、これは過去にその雑誌を信頼するに至った前例というか経験に裏打ちされる判断になるかと思います。 過去にお世話になった雑誌の情報のほうを、書店でチラっと見ただけの雑誌記事の真偽よりは参考にするでしょう。 4.5はともに、周囲の人々と比較したうえでの選択です。4は、そこに行ったことが自慢・話題になる、というレベル。5は、自分だけそこに行っていないというのが恥ずかしい・気まずいから一応合わせとこう・・というレベル。似ているようですが、4はポジティブな意欲、5はポジティブではなく流れに逆らわない受身な感覚ですね。 6はもっと消極的で、自分でよい店を探す自信やバイタリティがないため、大失敗しないで済みそうな安全パイ感覚で選ぶという意識。 単純に区分けしてしまいましたが、ひとりの人間の中で、ケースバイケースで上記のような根拠が複雑に絡み合って、人は「なにか」を選んでいくものではないでしょうか。 選ぶということに正解がないからこそ、人はできるだけ確実なデータソースを求め、確実だという確証がなければ、データに量を求める。 長くなってしまいました。このへんで失礼します
その他の回答 (11)
- rinring
- ベストアンサー率18% (822/4396)
難しいですね。 雑誌で紹介されたってだけで、人が集まり、段々と行列が出来るようになったというお店も多いかなと思います。 ある観光地のラーメン屋で、かなり有名なお店があります。 やはりかなりの行列が出来ます。 物は試しと並んで入ったところ、私の口には合いませんでした。お店の中を見てみると、意外にラーメン以外の物を食べてる人も結構いました。 同じ観光地で別のラーメン屋の方が私の口には合ってました。 マスコミに踊らされている感もあるかなと私は思います。
お礼
早速のご回答ありがとう。マスコミとか、みんなが並んでるからとかいう心理、私にもあります。でも私の町のようにマスコミの紹介もなく、その内容のよさ悪さもわかっていて、大したことないのに混んでる店(私の町の中では)って何なんでしょう?
- 1
- 2
お礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。1から6まで「なるほど」とわかりやすかったです。とくに、5と6は「なるほど、そうだったのか」と唸りました。私の町の店選びの場合、市民たちはたぶん5と6です、私の思うに。非常に意見がないんです。自我がないというか、はっきりしないんです、私から言わせると。なんか、嫌な洗濯の仕方をするんです。ほんとにそれを気に入ってるのかなぁ、嘘ついてるんじゃないの?って感じです。しかし、彼らは「消極的で、自分でよい店を探す自信やバイタリティがないため、大失敗しないで済みそうな安全パイ感覚で選ぶという意識」だったんですね。私もそれをうすうす感じていたんです。あるいは「自分だけそこに行っていないというのが恥ずかしい・気まずいから一応合わせとこう・・というレベル。流れに逆らわない受身な感覚」あー納得いたします。なんで、自分の好みを言わない(というかハナからない)のか、なんでもっと良し悪しを吟味しないのか、不可解でしたが、彼らとか選択において意識や感覚が違っていたのですね。 で、も一つお聞きしたいのですが、そういう彼らの意識に選ばれる店になるにはどうしたらいいですかね?お知恵をお貸し下さい。