学校でホール効果について習いました。
学校でホール効果について習いました。
そこで登場したのは、p型とn型の半導体だけで、
「普通の導体じゃこの効果は起こらないのかな?」と思い、ネットで調べてみると
『通常の導体ではこの効果はよほど強い磁場をかけない限り重要ではなく、磁場の電流の流れ方への影響は通常無視できます』
というのを見つけ、納得し……かけました。
(1)この違いをもたらしているのは何ですか?
何故、半導体ではホール効果が起こりやすいのに、導体では起こりにくいのですか?
また、
(2)そもそも半導体と導体の性質は何が違うのですか?
電流の担い手が自由電子かキャリアかでどういった違いが生じるのかを教えてください。
(半導体の仕組みは大体理解しています……たぶん)
お礼
遅くなって申し訳ございません。 すごい理解が深まりました。よりいっそうレーザーの勉強をしなくてはと実感しました。