- 締切済み
おとりよせ?
最近よく耳にする“おとりよせ”という言葉は、 「新発売のスイーツをおとりよせしたの」 という風な使われ方が多いと思います。 これって変ではないですか? 取り寄せるのは自分なのに、その行動に“お”をつけるなんて。 とても違和感を感じます。 ですが同じ意見は聞いた事がありません。 ・店側の立場で“(お客様が)おとりよせ(する)スイーツ”の様に宣伝したものがそのまま使われるようになった ・“おとりよせ”はもはや一単語である ・ジョークで自分に敬語を使っている ・特に間違っていない いろいろ可能性は考えましたが、皆様はどう感じるか教えていただけませんか? “おとりよせ”はもう汎用性がかなり高いようなので慣れてきましたが、店で注文する際に自分で「お持ち帰りで」などと言っているのを聞くとなんだか気になってしまうんですよねー・・・細かいのかもしれませんが・・・
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Piedpiping
- ベストアンサー率74% (513/687)
回答No.5
noname#111034
回答No.4
- mizuiri
- ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3
noname#100018
回答No.2
- cyobin_man
- ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.1
お礼
「お酒」「お水」などと異なり「おとりよせ」は元が動詞なので気になるのだと思います。 ご回答ありがとうございました。