• ベストアンサー

年末調整の社会保険料について

年末調整の生命保険料を書く用紙で、 左下に社会保険料を書く欄があります。 そこに数字を書く場合、 国民年金の場合は証明書を添付するようになっていますが、 証明書を紛失した場合、領収書でも可ですか? またその他の国民健康保険や、 前の会社での社会保険料の継続分の場合は、 領収書など添付することは義務付けられていますか? 私の記憶だと証明書はいらなかったような気がします。 その場合、嘘の金額を書いても分からないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

>国民年金の場合は証明書を添付するようになっていますが、証明書を紛失した場合、領収書でも可ですか? 所得税法第百二十条(確定所得申告)第三項で、 保険料控除を申告する場合は「これらの控除を受ける金額の計算の基礎となる金額その他の事項を証する書類」を添付または提示せよとありますので、国民年金保険料の控除を申告する場合は、社会保険庁が発行する控除証明書ならベストですが領収書でもよろしいでしょう。 >またその他の国民健康保険や、前の会社での社会保険料の継続分の場合は、領収書など添付することは義務付けられていますか? 領収書などの添付は不要です。 >私の記憶だと証明書はいらなかったような気がします。その場合、嘘の金額を書いても分からないですよね? はい。過大な金額を書いても当面は分かりません。でも、永久に発覚しないとは言い切れませんが。

aa091130
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 とても納得しました。 誤解もありましたが、 hinode11さんのご意見が私が必要としていた回答でしたので、 hinode11さんを最も良い回答とさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#100169
noname#100169
回答No.3

NO.2から再回答 国民健康保険料も国民年金の金額も税務署や市町村役場はキチンと把握していますから、それを証明する領収書のようなものは一切必要ないと言ってるのがお解かりじゃなかったようですね。 いらないです。書かせるのは、貴方が生きてるか、死んでるか、本人か、別人か、それらを確認するだけです。 ですから、嘘を書いても構わないですよ。私文書偽造の法的処置を承知ならお書きください。

aa091130
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自己責任ということで了解しました。 どこまで会社でチェックしなくてはいけないか聞きたかったのです。 > ですから、嘘を書いても構わないですよ。 > 私文書偽造の法的処置を承知ならお書きください。 ちょっと誤解されてるようですが・・・。 #1の方のお礼の欄にも書きましたが、 私は会社側の人間です。 私が偽造するわけではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100169
noname#100169
回答No.2

年末調整用の用紙には、会社が、社会保険料を天引きしていますから、金額がわかってるので、会社が記入します。前の会社の分は、合計を出して会社に前の分はコレだけでしたと報告すれば良いです。 生命保険は領収書でなく支払い証明書です。無ければ受け付けません。

aa091130
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私が質問したいのは、国保とか国民年金の場合です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>証明書を紛失した場合、領収書でも可ですか… 原則は不可。 ただ、年末調整関係の書類は、会社で保管しておくだけで税務署まで行くわけではありませんから、会社の裁量次第では可となることもあるでしょう。 >またその他の国民健康保険や… 証明書類等は添付も提示も必要ありません。 とはいえ、会社での年末調整にゆだねる場合は、会社の判断で提示を求められることもしばしばあります。 >その場合、嘘の金額を書いても分からないですよね… スーパーでは、小さな商品をポケットに入れたまま、レジ係にも警備員にも見つからずに出て来ることもできないわけではありません。 あなたはいつも万引きを実践しているのですか。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

aa091130
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 >> 証明書を紛失した場合、領収書でも可ですか… > > 原則は不可。 教えていただいたサイトを見ましたところ、 「金額を証する書類」と書かれています。 領収書でも可なのかなと思いますがどうでしょうか? http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm > あなたはいつも万引きを実践しているのですか。 私は会社側の人間です。 社員が間違って書いてもわからないよな、 と思ったのでそういう質問をしました。 どういう間違いかと申しますと、 例えば100800円を108000と書いてしまったとか、 奥さんの国保を自分にも書いて、 奥さんのほうでも書いていたとか。 実際にあった話です。 いっそのこと領収書を義務付ければ間違いないのですが。 何年も前に、間違いをなくすために領収書を出して欲しいと 丁重にお願いしたのですが、 「何ですか、信用してもらえないんですか!」 と逆切れされたことがあったので、 それ以来お願いできなくなってしまいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A