• 締切済み

ヒトはエネルギーで動くとは

ヒトはエネルギーで動くといいますが、具体的にどういうことでしょうか? エネルギーというのは、「仕事をする能力」のことですよね。 エネルギーはATPに蓄えられて必要に応じて使われる、と言いますが、物質でもないエネルギーを蓄えるというイメージがわきません。 たとえば、熱エネルギーとは、その物質がもっている分子の運動エネルギーの総和のことですよね。 ヒトも、熱エネルギーで動いているのでしょうか。 だとしたら、ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。 熱エネルギーとは、そもそも物質がもっているものだから(?)、エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか? 文章がまとまらなくてすいません。 かなり混乱していますので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

>エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか? いいえ、物質ではなくエネルギーを蓄えるのです。 エネルギーは熱エネルギーとか位置エネルギーとか結合エネルギーとかいろいろありますが、これらは相互に変換できるので結局同じものです。何か高エネルギーの物質を作るということは、高結合エネルギーの物質を作ると考えて下さい。 ATPでピンと来ないなら、もっと馴染みのある物質で考えてみるとよいでしょう。 たとえばブドウ糖。 ブドウ糖は炭素を介してエネルギーを蓄えたものです。エネルギーを蓄える為に、ありふれた炭素化合物であるCO2を、太陽光のエネルギーを使って還元し、ブドウ糖にします。逆にブドウ糖をCO2に分解すると、エネルギーが得られます。 つまり言い換えると、「ブドウ糖は炭素に太陽光エネルギーを蓄えたもの」と言うことが出来ます。 (※還元された物質を酸素中に放っておくと、勝手に酸化されますね。逆に、酸化された物質を放っておいても還元されることはありません。酸化されるときのエネルギーを使って、何か仕事をすることが出来ます。つまり、炭素が還元された状態こそ、「エネルギーを蓄えた状態」とも言えます。酸素呼吸する生物は、還元された物質のエネルギーを使うため、せっせと酸化剤である酸素を取り込むわけです。) 同様にATPの場合は、リン酸を介してエネルギーを蓄えます。ADPとリン酸を結合させるには、多くの結合エネルギーが必要です。逆の反応で、ATPをADPとリン酸に分解するときの大きなエネルギーを利用すると多くの仕事ができます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

ポイントは次の一点ですね。 >ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。  エネルギーは相互に変換させます。もちろん物質とも相互に変換されます(E=mC^2)が、それは置いておいて。  たとえば水力発電は、位置エネルギーを電気エネルギーに変えていますし、その電気エネルギーを熱エネルギー(ヒーター)に変換したり、化学エネルギーに変換して電池に蓄えたり、光エネルギーに変換して照明したり、運動エネルギーに変換してモーターを回したり・・・エネルギーは相互に変換できます。  その上で順番に見て行きましょう。 >エネルギーというのは、「仕事をする能力」のことですよね。  そうです。エネルギーはいろいろな形になります。 >エネルギーはATPに蓄えられて必要に応じて使われる、と言いますが、  化学エネルギーに変換されて、必要なと筋肉で運動エネルギーに変換される。 >物質でもないエネルギーを蓄えるというイメージがわきません。  坂の上に車を押し上げて(仕事で位置エネルギーを蓄えて),その車の位置エネルギーを運動エネルギーに変化させる。は理解できますか? >たとえば、熱エネルギーとは、その物質がもっている分子の運動エネルギーの総和のことですよね。  紛らわしいので「運動のエネルギー」として、良いでしょう。 >ヒトも、熱エネルギーで動いているのでしょうか。  化学エネルギーで動いてます。 >だとしたら、ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。  化学エネルギーとして蓄えられています。 >熱エネルギーとは、そもそも物質がもっているものだから(?) >エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか?  書かれていることは矛盾してます。  「そもそも物質がもっているもの」であってそれは「何かの物質を蓄えること」では無いですよね。オモリを1m持ち上げたからといって、おもりが2個になるわけじゃない。  蓄えるとき、熱運動のエネルギーと、粒子間の相互作用によるエネルギーとの和・・物質の内部エネルギーととして蓄える。  

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

人間の場合は化学的変化ですね。 化学的な結合エネルギーが高い状態と低い状態を使い分けてエネルギーを取り出し、輸送し、利用します。ATPは輸送の過程です。ATPよりADPの方がエネルギーが低いのでその差分を利用して筋肉等を動かすわけですね。 >エネルギーを蓄えるというイメージがわきません。 形を変えて維持するということです。(エネルギー保存の法則) 電気ポンプで水を汲み上げて保存しておけば、後で水力発電に使えますよね。 別に水自体は変わらない。これが原子レベルで起きているのが化学的なエネルギー。

回答No.1

カロリーのある食品を食べるとこれがエネルギー源です。1カロリーとは1ccの水を1度上げることのできるエネルギーです。食品が消化されて糖になり、その糖が筋肉中で運動エネルギーとなって人間は動きます。複雑な化学反応です。カロリーのない食品をいくら食べてもエネルギーになりません。ガソリンで走る車や電気自動車に似ていると思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A