- ベストアンサー
喪中はがきを受け取りましたが
昨日喪中はがきが届きました。 亡くなった方の月日を見ると、今年1月となっておりました。 我が家にとって、無くなった方とは、面識が無いわけでもなく、 はがきを差し出してくださった方には、お世話になっていたことがあります。(子供の学校の先生) 今年1月の時点でそのこと(恩師の親)が亡くなっていることを知っていたならば、お葬式に行きたかった?お参りしたかった。のですが、知らずに葉書が届いたので知ったのです。 こういう場合は、どうしたら良いのでしょうか? 今更仏のしにお金を入れて郵送するのは失礼になる?と感じるし、なんもしないのも我が家としては気になります。 気持ちだけでも、お線香代くらいは届けたいのですが・・・ お金を送金するとなると、どんな様式の入れ物、例えば、無地のし袋?仏のし袋?そぢて、表書はどうするのか? 悩んでいます。 1年近くたってからの不幸のお知らせを聞いたら、どうしたら良いのでしょうか? マナーがわかりません。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
知らなかったのですから、それを先方から責められるなんて言うことはありません。 喪中はがきで初めて知ったこと、生前お世話になったことを書いてお悔やみの手紙を出すこともよいかと思います。 私もこういうことが時々あります。その場合亡くなったことを知ったのが49日法要前ならそれに合わせて花キユーピットなどでお花を届けています。今回のように1月に亡くなられて、相当月日がたっている場合は、とりあえずお悔やみの手紙(または電話)だけ出して1周忌に合わせてお花を送るようにしています。 香典とか線香もよいのかもしれませんが、(喪中はがきを見ればわかりますが)宗教が何か分からない場合は香典か榊料かお花料か違っていても困りますが、花なら宗派を問わずまた亡くなられた方もきっと喜ばれるかと思いますので、自分はそうしてきたのですが。
その他の回答 (2)
- teruteru_jo_chan
- ベストアンサー率45% (475/1051)
お金そのものだと時間が経ちすぎているし、お返しなどの件で先方に迷惑がかかると思います。 また、直接お線香をあげに行くほど親しい間柄でもなさそうなので、年が明けて正月もあけたら「寒中見舞い」を出されてはいかがですか? どうしても何か・・・ということなら、進物用のお線香をお贈りするというのはどうでしょうか?ご供養にどうぞということで、お悔やみの心は十分伝わると思います。
今更です。勿論年賀状はその方宛てには出しませんが、その他の方には従来どおりです。 お会いしたときに。『このたびはご愁傷様でした。知らなかったので大変失礼いたしました・・・・』コレだけをお伝えすればいいです。 お香典もご仏前に名称が変わりましたから、左程のお付き合いも無かった貴方から頂いたら、ご遺族は、面食らってしまいます。初七日以内にします。 間が抜けたもいいとこです。 過ぎ去った事を持ち出さない。喪中は1年ですから、もし貴方から年賀が来たら喪中が中断されるから来ただけです。