締切済み スズランの毒について 2009/11/12 14:08 すずらんの実はウサギにとっては毒ではないのですか? 宮澤賢治童話’貝の火’の中でホモイ一家(うさぎ)が、すずらんの実を集め食べるようになっていますが????? 教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 tomajuu ベストアンサー率38% (304/782) 2009/11/13 00:00 回答No.3 >宮澤賢治童話’貝の火’ ・・・という作品の中で、このようなことが行なわれていたとは知りませんでした。 私の住む岐阜県・飛騨地方にもスズランはあります。 放牧地になってても、ウシは「毒草」であることを知っててか(DNAレベル?)、群生しているほどです。 「鈴蘭高原」ってとこもありますし。 ドイツも「日本」も毒草です。 ただ、「実」はどうなのか? スズランの実を見たことはありませんが、図鑑によれば「赤く熟す」そうです。毒性は よく判りません。 このあたりの「スズランという響き」で 賢治がメルヘンチックに 「たいへんおいしい実」として 取り上げただけだと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 suiran2 ベストアンサー率55% (1516/2748) 2009/11/12 17:34 回答No.2 ご質問者さんと同じ疑問を多くの方が持っています。下記もそうですね。おそらく宮沢賢治はスズランが猛毒植物であることを知らなかったのだと思います。 http://ondine-i.net/column/column081.html 日本スズランは、高山植物です。北海道や長野等にしかなくなり、ほとんど目にしますものはドイツスズランです。ドイツスズランは日本語に訳しますと「天国への階段」という名称です。名の示すとおりスズランはすべて毒草で中毒になりますと心不全を引き起こし、悪くすると天国?へ行ってしまいます。北海道や長野では春の野草のシーズンにギョウジャニンニクと若葉が似ていることから中毒事件が時々発生します。くれぐれもご注意を… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#99985 2009/11/12 14:40 回答No.1 スズランには全草に、特に根に毒があると言われています。 漱石の「それから」の中にも鈴蘭を生けた鉢の水を女性が飲んでしまう場面がありますね。 さて、私達がよく見かける観賞用のドイツスズラン(ユリ科)は有毒ですが、 日本在来種のスズラン(君影草=スズランの和名・蘭科)は 毒性がないそうです。 賢治はこの君影草を頭に描いていたのではないでしょうか? この物語にはたくさんの植物がでできますね。 スズラン、バラ、つりがねそう・・・ スズランの実というのはモチーフとしてとてもかわいらしいです。 作品全体の雰囲気に合ってます。 質問者 お礼 2009/11/12 15:28 ありがとうございました。君影草のことはじめてです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 宮澤賢治の『貝の火』、来年の干支、ウサギのお話 来年の干支は卯、兎ですね。 ウサギのお話と言えば、「ピーターラビット」や「バックスバニー」、「ウサギとかめ」などが有名どころですが、最近読んだ宮澤賢治の『貝の火』の主人公ホモイも少年ウサギでした。 『貝の火』は、どちらかと言うとアンハッピーエンドなので、少年用の読み物としては、少し深すぎるように思いましたが、良いお話でした。 どなたか、『貝の火』に思い入れのある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、あなたの感想を教えてください。 また、他にも、ウサギが主人公や登場人物だったりする、お話はいくつもあるのでしょうか。 ぜひ、教えてください. スズランの赤い実を・・・ 友人宅に、ドイツスズランがありまして、 赤い実がなっていたので、貰って来ました。 この赤い実の中身は、タネですよね? このまま土に植えたら、スズランが生えてきますか? スズランは、毒だと知っています。 赤い実から種を取り出すなら、素手では 危険でしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。 アタゴオル物語 アタゴオル物語 最近 ますむらひろしさんの アタゴオル物語 を読みました。 20年ほど前に 宮澤賢治の童話を 漫画化された時期に 一緒に買って 持っていたものです。 しかし 宮澤賢治のイメージと切り離して きちんと読んだのは初めてで 大変感激しました。 僕が持っていたのは スコラ社のバーガーコミックス 9冊で すぐに読み終えました。 そこで皆様にお願いです。 1、アタゴオル物語の様な (宮澤賢治の世界もそうなのかもしれませんが)メルヘンと土着性が 融合しているような 楽しいコミックを紹介して下さい。 2、また この投稿を読んでくれている人の中に アタゴオル物語ファン の方がいらっしゃったら あなたの好きな他のコミックを紹介して下さい。 1、2、片方でも両方でも、ぜひご教示ください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「熊の敷石」の中にでてくる言葉が解りません。 宮沢賢治のホモイが取り逃がした貝の火みたいな、それじたい触れることのできない・・・・・・の意味をどなたか 解説お願いいたします。 動物の毒の活用について 植物の毒はよく人間に利用されていますよね。 たとえばケシや大麻などは鎮痛など医療用として活用されています。漢方薬の中にもトリカブトみたいに植物の毒が活用されています。 では動物の毒などは活用されていないのでしょうか? 蛇、カエル、フグ、牡蠣や貝などは毒で有名ですよね。うなぎの血液も毒ですよね。 こういった動物の毒の活用の話を聞かないのですが、研究や解明などはどの程度されているのでしょうか? それとも結構活用されてたりするのでしょうか? 「ハブの毒にアルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドベータを分解することを東北大学などの研究グループが発見した」というニュースを見ましたので一部では研究はされているようですが商品化までこぎつけた話などは聞きません。 宮澤賢治『春と修羅』の解釈 宮澤賢治の心象スケッチ『春と修羅』の解説・解釈文を探しています。 特にその中に収められている「春と修羅」(1922/4/8)について 自分なりの解釈をお持ちの方いませんか? 解釈文を紹介しているサイト、個人的解釈でも嬉しいので、 どなたかご存知の方お願いします。 また、心象スケッチなので、その時期の宮澤賢治について詳しい方、 いらっしゃいますか? 童話の作品名がわかりません あるところに今にも死にかけた旅人がいました。そこに熊ときつねとうさぎが旅人を助けようとしました。熊は魚をきつねは果物をあたえました。しかしうさぎは何も与えることができず、自ら火の中に飛び入って自分自身を旅人の食料として犠牲になりました。 この童話の名前はなんていうのでしょうか? 宮澤賢治「真空溶媒」 宮澤賢治の詩「真空溶媒」 この詩の中に出てくる 「融銅」と「ハロウ」 という言葉の意味を調べているのですが分かりません どなたかご存知であれば是非教えてください お願いします 宮沢賢治とトルストイの共通点 賢治は「農民芸術概論」の中でトルストイを引用している。 また、童話の序においても、トルストイの「イワンの馬鹿」を挙げているらしいのですが、何処を引用しているのか教えてください。 宮沢賢治の童話の中で一番好きな作品は 日本語を勉強中の中国人です。 宮沢賢治は日本のアンドセルと呼ばれているらしいです。あなたにとっては、彼の童話の中で一番好きな作品と、その理由も教えてください。彼の童話を全部読むつもりですが、特に評判の良い作品を精読してみたいと思います。 また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 うさぎ 絵本? 親子 絵本か童話で、ウサギの親子が会話をしていて、 その会話の中でウサギの子どもの「もし自分が舟だったら?」 ということばに母ウサギが「お母さんは風になって押してあげる」 といようなものが出てくる話、どなたかご存じありますでしょうか? 20年くらい前の謎のアニメ 今から18~20年前に見た謎のアニメの詳細が知りたいです。 ・TBSで放送されていた ・ゴールデンタイムに放送されていた(おそらく19:00~20:00の間) ・大人向けの絵柄である(島耕作のような真面目系) ・現代の日本が舞台である ・主人公一家は団地住まいである ・主人公一家の祖母は水戸黄門を楽しみに視ている ・主人公一家の父は、団地で買っているうさぎに誤って腐った菜っ葉を与えてしまい、結果うさぎは死んでしまう。 ご近所では不審者がうさぎに毒を盛ったのだと噂になり、父は気が気でならない。 以上が私が記憶している部分です。 一体なぜゴールデンタイムにこのような陰鬱なアニメを放送していたのか。 この例えようの無いストーリーは一体なんなのか。 わかる方がおられましたら詳細を教えて下さい。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 質問:宮沢賢治の文章「氷河鼠の毛皮」です。教えていただきたいと思います。 私が日本語を母国語としていない人であり、宮澤賢治の童話を研究していて、問題文は「氷河鼠の毛皮」の一文分です。質問させてください。よろしくお願いいたします。 『おい、熊ども。きさまらのしたことは尤もだ。けれどもな、おれたちだって仕方ない。生きているにはきものも着なけぁいけないんだ。おまえたちが魚をとるようなもんだぜ。けれどもあんまり無法なことはこれから気を付けるように言うから今度はゆるしてくれ。ちょっと汽車が動いたらおれの捕虜にしたこの男は返すから』 質問(1)「けれどもあんまり無法なことはこれから気を付けるように言うから」このセンテンスの意味はもっと詳しく教えてくださいませんか。 氷山の稜が桃色や青やぎらぎら光って窓の外にぞろっとならんでいたのです。これが風のとばしてよこしたお話のおしまいの一切れです。 質問(2)「氷山の稜」ここの「かど」は何のものですか。いろいろな辞書を調べましたが見つからなかった。知っている方おしえてください。おねがいいたします。 うさぎとかめの審判役 うさぎとかめは、2人でかってに競争して 勝ち負けつけて審判などいないと思ってました。自分のもってる子供むけの童話の本(よく本屋にある四角い小さい絵本)には出てきませんでした。 でも、今、丸美屋の素材探求ふりかけの小袋についてるクイズで「うさぎとかめの審判をつとめたのは?答えキツネ」というのがのってました。 うさぎとかめって実は審判いたんでしょうか。 このへんのいきさつについて知っていらっしゃる方、教えてください。 おすすめの児童文学作品 こんばんは。 最近久しぶりに児童文学を読んでみたのですが、以前持っていた本を 殆ど寄付してしまったのであまり家に残っていませんでした。 また集めようと思っているので、皆さんのおすすめを教えてください。 児童向け小説でも、絵本でも、何でも構いません。 ただ「児童向け」という条件を大前提にお願いします。 ポピュラーなものだけですが、最近読んだのは * ジーン・ウェブスター『あしながおじさん』 * グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』 * 新美南吉『うた時計』 * 宮沢賢治『貝の火』 * ハンス・クリスチャン・アンデルセン『絵のない絵本』 * ハンス・クリスチャン・アンデルセン『人魚姫』 * セルマ・ラーゲルレーヴ『ニルスのふしぎな旅」 * ロバート・ルイス・スティーブンソン『宝島』 * オスカー・ワイルド『幸福な王子』 よろしくお願いします。 そんなに急いでいるわけでもないので、 新しい本を思い出したら何度でも教えてください。 またお願いいたします。 私は外国人です。いま宮澤賢治の童話「氷河鼠の毛皮」 あるところはいくら読んでも分かりません。助けてください。お願いいたします。 『ふん。パースレーかね。黒狐だよ。なかなか寒いからね、おい、君若いお方、失敬だが外套を一枚お貸申すとしようじゃないか。黄いろの帆布一枚じゃどうしてどうして零下の四十度を防ぐもなにもできやしない。黒狐だから。おい若いお方。君、君、おい、なぜ返事せんか。無礼なやつだ、君は我輩を知らんか。わしはねイーハトヴのタイチだよ。イーハトヴのタイチを知らんか。こんな汽車へ乗るんじゃなかったな、わしの持船で出かけたら、だまって殿さまで通るんだ。ひとりで出掛けて黒狐を九百疋とって見せるなんてくだらないかけをしたもんさ』 質問(1)「ふん。バースレーかね。」この外来語をすらべましたがかかれていません。何の意味ですか。 質問(2)「こんな汽車へ乗るんじゃなかったな、わしの持船で出かけたら、だまって殿さまで通るんだ。」詳しく説明していただきたいとおもいます。ほかの言葉で言い換えればいちばんいいですけど。 質問(3)ひとりで出掛けて黒狐を九百疋とって見せるなんてくだらないかけをしたもんさ』分かりやすくせつめいして 毒で5.6日後に死ぬと宣告された夢 気になるのでよろしければ教えて下さい。 前に住んでたところに私はいて、突然別の部屋からスッと髪が右側だけしかない色白の全体的に丸め(マトリョーシカの細長い版みたいなの)が現れて「毒で5.6日後に死ぬ」と言われました。なぜかその後に兄貴がきたので、「俺1週間後に死ぬらしい」ってまじめに話をしたら「そんなわけねーじゃん」と言われて、そのまま家を出ていき、とても悲しくなって大泣きしました。 そうしたらまたそのキモい奴が現れたので、怖かったけどなんとかしなきゃいけないと思いそいつの首根っこを掴みました。 そしたらぐにゅってなって、実は人形でした。それもそれで怖いんですが、最後は「なんなんだこいつは!」って言いながら膝で背骨折ったろくらいの勢いで攻撃したところで起きました。 死を予言される夢は吉夢とされるようですが、夢の中で兄貴に否定されてます。 ちなみに前日に少しこじれた恋愛の異性相手に告白したところです。是非ご意見伺いたいです。 よろしくお願いします。 宮沢賢治の魅力 新潮文庫の応募マークを何年も集めていて、色々買って読んできました。 このところ何を読めばいいのか悩んで、有名な作家さんの著書を買いました。 中には宮沢賢治の「新・風の又三郎」があり、今読んでいます。 童話、ですよね? 結構読み進んでしまうのですけど、何が魅力なのでしょうか? ルイス・キャロルとも違いますよね。 大したお話でもないようで、読んでしまうのです。 好きなタイプの物語でもないのですが。。 文学にお詳しい方、ご意見をお聞かせください。 うさぎとかめの別の話について 童話の「うさぎとかめ」には、一般的に知られているもの以外にジョーエル・チャンドラー・ハリスの「リーマスじいやの話」の中にある「うさぎとかめ」があると聞きました。ウィキペディアではあらすじしか書いていなくて詳しいお話は分からなかったのですが、文化祭のテーマで必要なので詳しい内容をご存知の方は教えて下さい!よろしくお願いします! 童話のタイトルを教えてください。 記憶が曖昧な昔読んだ童話がもう一度よみたいです。タイトルを教えてください。短編で、「グリム童話」(不確かです)の中にあった一遍だと思います。 白い魚が出てくる話で、魚が皿にのった挿絵があったように思います。その魚は実はお姫様か何かだったと思います。家にあるグリム童話集の中を探したのですが、わかりませんでした。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。君影草のことはじめてです。