ベストアンサー デジタル抵抗計の使い方 2009/11/07 16:56 添付写真の抵抗計の使い方が分からず困っています。 説明書はありません。ネットで探してもなかったです。 抵抗値を測定するのは、写真の赤丸で囲んでいる部分でいいのでしょうか? また、なんで単位が2なのでしょうか?2k、20k200k…など 詳しく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KEN_2 ベストアンサー率59% (930/1576) 2009/11/07 18:05 回答No.1 1.抵抗値を測定するのは、写真の赤丸で囲んでいる部分でいいのでしょうか? 添付写真のアップに苦労されている様ですので、推定で・・・ 黒と赤のニ端子であればそこに、四端子であれば上下の端子をショートして黒と赤のニ端子間に接続します。 2.なんで単位が2なのでしょうか?2k、20k200k…など? 通常測定に二重積分のA/D変換器が使われていますが、このカウントに±2000FS(フル・スケール)のカウンターが使われているからです。 電圧や電流・抵抗など測定で12V、120Vなどが一般で、当時FSが2000FSのカウンターが使い易いかったからです。 一部に高性能な±4000FSのカウンターを使ったA/D変換器もありますので見回して見れば見付かると思います。 質問者 お礼 2009/11/07 18:21 やっと写真を添付できました^^; ご回答どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) KEN_2 ベストアンサー率59% (930/1576) 2009/11/07 21:40 回答No.4 ANo.1 です。 もう1つ導通ブザーのレンジで断線か短絡かを確認できます。 200Ωの隣でブザーマークのレンジです。 ◆抵抗(2MΩmax:200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ) ◆導通ブザー MAS830L http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00199/ MASTECH社と英文マニュアルです。 http://www.p-mastech.com/products/04_dm/mas830l.html http://www.p-mastech.com/products/04_dm/mas830l_hys004609a1.pdf 質問者 お礼 2009/11/08 04:33 再度にわたるご回答ありがとうございます。 参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takepon256 ベストアンサー率41% (391/936) 2009/11/07 21:30 回答No.3 >説明書はありません。ネットで探してもなかったです。 色は違うけど多分コレ。 http://www.p-mastech.com/products/04_dm/mas838.html 読んだところで、あまり大したことは書いてなかったけど。 質問者 お礼 2009/11/08 04:31 とても参考になりました。 どうもありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 takepon256 ベストアンサー率41% (391/936) 2009/11/07 20:45 回答No.2 >抵抗値を測定するのは、写真の赤丸で囲んでいる部分でいいのでしょうか? 大体合ってますが、もう一桁下までですね。 画像を拡大する 質問者 お礼 2009/11/08 04:17 おぉ!ほんとだ。お恥ずかしいww ありがとうございます!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A ディジタルテスタで抵抗値の測定 ディジタルテスタで抵抗値の測定をしました。測定リードの両端を両手で抑えたときと手を触れないときで表示値に差が出たのですが、人間の両手の間の抵抗は無限大ではないことを確かめ、それによって、差が生じる理由を説明せよというのが、いまいちよくわかりませんので、教えてください。 接地抵抗について お世話になります。 以前、このカテゴリーにて、「100V電源のアースについて」という質問があり、 その中の回答でご紹介されていたサイト、 http://www.car-e.net/~dai/earth.htm を拝見しました。 ここで説明されている接地抵抗について、いまいちよく理解できません。 疑問に思っているのは以下です。 (1)「(3)接地抵抗の概算と接地抵抗の概念」の中で、「この半球の面に厚さ1mの土が付いているものとしてこの厚さ1mの土だけの抵抗値」を求め、それをグラフ化したものが載っていますが、そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。ここにあるグラフは、半径が増える(つまり断面積が増える)と抵抗値が下がっていくということを表しているのだと思いますが、たとえば、円筒状の物の両端間の抵抗をみたときに、円筒が長くなれば抵抗は増え、円の部分の断面積が大きくなれば抵抗は減っていくというのであれば理解できるのですが、この半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、この意味がわかりません。 (3)同じく「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」のなかで、接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、「電気分解による分極作用の影響」とありますが、このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 以上、疑問点に関してご説明いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。 チップ抵抗の読み方について 切れたチップ抵抗についてです。 R100とR010は何Ωのことを表しているのでしょうか? また、先頭にRがついている場合はどうやって読むのでしょうか? 電流測定用のところについていたので、kΩ単位ではないと思います。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 長さ・電圧・抵抗についての質問です。 0.1、0.5、0.8、1.0の長さ(m)でそれぞれ1.0Aで電圧を測定しました。 結果は各電圧は0.3、1.6、2.6、3.3となりました。 このときの単位長さあたりの抵抗を求めよという問題なんですが、各電圧を1.0Aで割り抵抗をだし、この場合は電圧の値になり、その各抵抗値を各長さで割ればいいのでしょうか? 教えてください。 デジタルテスターによる抵抗測定 教えて下さい。 デジタルテスターで抵抗測定時に抵抗値が無限大の時に テスターの表示は「O.L」となりますがこの「O.L」は 何の略なんでしょうか?オーバーレンジだと「OVER RANGE」なので 「O.R」となると思います。 またテスターの表示が「O.L」と表示された時 人に伝える場合は「抵抗値が○○」でしたと、「○○」の部分は なんと言えばいいのでしょうか。 「オープン」では間違いですか? 正確な知識のある方よろしくお願いします。 電気抵抗測定について LCRメーターで電気抵抗を測定をしていて、測定周波数をあげていくと、電気抵抗の測定値が高くなっていくのですが、その理由を知りたくてネットで色々調べたのですが、なかなか分かりません。誰か分かる人が居たら教えてください。よろしくお願いします。 三相誘導電動機の絶縁抵抗に関連しての質問 三相誘導電動機(以下、モーターと記述)の絶縁抵抗に関連しての質問 下記の写真を見てください。擬似的にモーターを大地(鉄板)に接地しています。 写真(1)はモーターを絶縁台の上に乗せるという設定で、鉄板の上には載せずカーペットの上に載せ、モーターの接地端子から、緑の接地線を鉄板の上に伸ばして先の導線を鉄板に貼り付けています。(写真(1)赤丸) 写真(2)は鉄板の上にモーターを直に載せ、モーターの接地端子から伸びた緑の接地線を鉄板から浮かせています。(非接地あるいは接地線の断線状態) 3点質問があります。 1 写真(3)を見てください。モーターの固定子枠、ボルト、ブラケットなどはモーターの端子箱の中の接地端子と、物理的につながっているのか。 また、通常、新品のモーターの固定子枠、ボルト、ブラケットなどはペンキを塗って絶縁されているのか。(私のもっている中古のモーターは、マイナスドライバーでこすったら、下地が出てきた「写真(1)緑丸」) 2 写真(2)を見てください。仮に接地端子を浮かせて(写真(2)赤丸)、接地を取らず、鉄板(大地)の上に直接、モーターを置いて、絶縁測定したら(黒のテストリードは塗装を落とした所に付けている)、モーター本体と大地は、直接つながりますよね(抵抗値は0MΩでした)。で、その場合の電流の流れですが、 絶縁抵抗器→黒のテストリード→本体の塗装を取り除いた部分→モーターのシャーシー(固定子枠、ボルト、ブラケットなど)の表面伝って(表面電流)→鉄板(大地)→赤のテストリード→絶縁抵抗器 という流れでいいのでしょうか。 3 >モーター本体と大地は、直接つながりますよね→つまり、つながると言うことは上記のように電気が流れる回路ができるという意味でつながると言うことだと思うのですが、それでよろしいでしょうか。 ちなみに、鉄板の上に絶縁テープを貼って、その上に赤のテストリードを載せて測定したら、測定結果は250MΩでした。(写真(4)) 以上、三相誘導電動機の絶縁抵抗測定に関連しての質問ということで、お尋ねです。すみませんが、よろしくおねがいします。 *(3)の写真のみ、回答者様がモーターの固定子枠、ボルト、ブラケットがわかりやすいようにネットから拾って来て、他の3枚の写真が私が実際に撮影した実物です。 テスターの抵抗値測定 今抵抗値を測っているのですが、回路に繋がず、抵抗のみの端子を検電棒に接触させるだけで、抵抗値が測定されているのですが、何故電流を流していない状態で、測定できているのか分かりません。値も変動が激しいため、電流を流した状態で測定した方が良いのでしょうか? 素人質問ですみませんが、説明していただける方教えてください! フックに付いてるこれは何? 添付写真フックの赤丸の部分は何のために付いてるの? バルブのはずし方 添付の写真を見てください。 赤丸の部分を外したいのですが、外し方の手順を教えてください。 よろしくお願いします。 デジタルテスター購入に当たって お世話になります。 デジタルテスターの購入を考えてますが 商品説明に抵抗レンジの範囲が ◆抵抗(2MΩmax:200Ω/2kΩ/20kΩ/200kΩ/2MΩ) と表記されてます。 この場合200Ωレンジの場合200Ω以上の抵抗物を 測定するのでしょうか? それとも200Ω以下の抵抗物を測定するのでしょうか? どちらが正しい使い方なのでしょうか? ネットで探してみたのですが具体的な使い方が分かりませんでした。 皆様教えて下さい宜しくお願い致します。 電線の絶縁抵抗の測定のしかた 電線の絶縁体の絶縁抵抗(MΩ・km)の測定のしかたについて質問があります。 私は今まで電線の導体と被服の絶縁体の間で測定するものと思っていたのですが 電線メーカのカタログ等には単位がMΩ・kmとなっており長さが入っています。 次のどの測定が正しい測り方なのでしょうか。 (1)私のこれまでの測り方で絶縁体の厚さ(実際は数mm程度)を1km当たりに換算する (2)単位長さ(たとえば1m)の電線の両端の絶縁体部分で測定し1km当たり(1000倍)に換算する(電線には導体が入ったまま) (3)(2)の方法で導体は入っていない絶縁体のみで測定 (4)電線で測るものではない 宜しくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電流検出抵抗 今回,「電流検出抵抗」について教えて頂きたく質問させて頂きます。 電子回路に関しては全く知識がなく稚拙な質問になっておるかもしれません。 ご容赦下さい 質問内容 ==== 「電流検出抵抗」について調べていたところ以下の説明文をみつけました。 説明文⇒「回路に流れる電流を測定するには、測定したい箇所に挿入した抵抗器の両端電圧を測って電流値変換します」 とありました。 抵抗器の両端「電圧」を測る事で「電流」に『変換』するとはどういう事なのでしょうか。 「電圧」が「電流」に『変わる』というイメージをとることが出来ず悩んでおります。 恐れ入りますがアドバイス戴きます様何卒お願い申し上げます。 「絶縁抵抗値の測定方法とその意味について」 「絶縁抵抗値の測定方法とその意味について」 参考書で勉強していてわからなく教えていただけると助かります。 添付資料にもあるとおり、電路と大地間の抵抗値の測定方法は 使用負荷すべてを使用している状態で スイッチ「入り」 大元の電源はOFFにて測定する。 電線相互間 線間の絶縁抵抗は 負荷(機器)を外して スイッチは入りで 測定とありますが なぜそうするのでしょうか。 また 大地間の抵抗値は 本来 大元を経由し(接地路で)測ることで意味をなすのではないのでしょうか。 よく分かっていません。 恐れ入りますが よろしくお願いいたします。 絶縁抵抗について お世話になります。 現在ある製品のテスト治具を設計しています。 その中で測定する部分の抵抗値が24.6kΩ~285kΩあるのですが、 その部分の絶縁抵抗を測る回路が今一わかりません・・。 急いで設計しなくてはいけないのもありましてアドバイス頂きたく投稿させてもらいました。 印加電圧 DC5V以下 20MΩ以上 の仕様です。 以上よろしくお願いします。 抵抗と電流値 回路の抵抗から電流値を求める問題の解き方がわからなく困っています。 問題は、添付した写真のとおりです。 答えは0.48Aです。この答えを導く式のを教えてください。 宜しく、お願いします。 高電圧対応の抵抗の使い方 高電圧パルス回路の設計をしておりまして、KOA社製の抵抗の使用を検討しております。 http://www.grandpas-shack.com/parts/image/PSN-2C_500K.jpg 写真のような抵抗が届いたのですが、これはどこに導線をつなげばよいのでしょうか? 写真は現有のものと微妙に違い、現有のものは手前の部分の銀色のキャップに単にねじ穴があります。 この穴にねじを差し込み、それに導線をまきつければOKということなのでしょうか? 小型チップ抵抗 小型チップ抵抗を極低温(2K)でのI-Vグラフを測定したところ、オームの法則からずれた結果になりました。 他の人の論文で、「抵抗の長さがその幅に比べて十分に大きくないとオームの法則は成り立たないこともある」と書いてあるのを見たのですが、どうしてこのようになるのかがわかりません。 知ってる人がいたら、是非教えてください。 テスターの内部抵抗について とあるメ-カ-の電子回路キットを購入し、同封されていたテキスト内容でテスターの内部抵抗について分からないところがありました。 ご教授下さい。 写真参照 抵抗を直列回路で繋ぎ、下流の抵抗の電圧をテスターで測定するのですが、その電圧値を求める計算式が下記です。 V=5×445/(470+445)=2.43V 電池の電圧 5v 下流の抵抗値 470オ-ム テスターの内部抵抗値 8300オ-ム 並列抵抗値 445オ-ム この式で、電圧に並列抵抗値をかけて、更に測定場所の抵抗値と並列抵抗値を足したもので何故割るのでしょうか? この式の意味をご教授下さい。 デジタルサーキットテスターの詳細な使い方 質問よろしくお願いいたします。 抵抗測定以外にコイルの回転測定機能が必要だったので、こちらを購入しましたhttps://www.kaise.com/j_car_kt2022.html こちらが説明書なのですが、 https://www.kaise.com/instruction/j_instruction_kt2022_1.pdf 画像のパーツの抵抗を検査したい場合、5-7の通りに進めればいいのでしょうか? 12Vで作動するパーツなので、単位などの設定項目はどうしたらよいのでしょうか? キーの位置や単位など細かいことを教えてください。 また別の部分のパーツの検査の事ですが、 ダイレクトイグニションコイルの回転数の検査は、5-6の4の通りに進めましたが、その表示された回転数自体はエンジンの回転数の物でした。 それだとコイル自体の良し悪しの判断ができないと思うのですが。 ダイレクトイグニションの回転数や作動している等を判断したいのですが、5-3を進めるのでしょうか? 5-3と5-6は何が違うのでしょうか? 手順も細かく詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしく願いたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やっと写真を添付できました^^; ご回答どうもありがとうございました。