• ベストアンサー

結露するのに乾燥状態?

築1年の戸建て住宅(木造2階建て、外壁パワーボード直貼り、内壁石膏ボードにクロス仕上げ)ですが入居した年の秋口からサッシ(ペアガラス、樹脂アングル)の結露がひどく困っています。 特に寝室は親子3人が寝ているせいもありますがサッシは結露でガラスはビッショリ、なのに喉が渇いて朝には喉が痛くなるくらい乾燥してるような状態になります。 通常、結露している場合除湿で対策とか聞きますが喉が痛くなるくらい乾燥しているのに除湿はできないし、加湿器をつけると湿度60%は越えているので なぜこのような状態になるのかわかりません。 空気清浄機や加湿器、エアコン どれをどう使えば改善できるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>結露するのに乾燥状態?            ↓ 最初に、結露と乾燥とノドの乾きには関連性がありますが、直接の因果関係と2者択一的なモノではありません。 以下の説明は、近似した関連性のある現象だが原因や対策が異なる事を乏しい知識と表現力で表す為、難解・冗長になっておりますので恐縮ですが、何かのご参考になればと記載させて頂きます。 <前提> 結露は、ある温度での空気内の飽和水分量(気体)が温度低下により液化(液体)に成る事で、それが温度差の大きい部分に結露と言う形で出現する。 乾燥とは、文字通り空気中の水分量(湿度)が低く、凡そ身体の水分構成が60%程度(成人→赤ちゃんは90%、老人は50%以下)の人間の場合、その露出部分つまりノドや目や唇の粘膜や皮膚組織から水分が奪われる、発汗する等で感じる状態。 特に、化石燃料は燃焼時に水分が出るので余り影響しませんが、電気暖房は温度だけを上昇し、相対湿度を下げますので、ノドや目を乾燥させ、毛髪や肌の潤い(保湿水分)を奪って傷めるのです。 ノドの乾きについても、水分供給の不足やお部屋の乾燥状態が原因で、呼吸時に身体・ノドから水分が失われる事により渇きを覚える現象です。 <私見> 従って、結露は室内外の温度差を少なくする(断熱性・気密性)、お部屋を過湿状態にしない(除湿するか、過度な暖房による相対湿度の低下)。 つまり、ペアガラスや複層&多層ガラスの採用、珪藻土等を使った調湿壁、外気の影響を防ぐ厚手のカーテン、隙間をパテで封鎖、結露予防シートやプチプチシートの貼付、サッシに新聞紙を置いて吸湿する等が有効な対策&工夫と成ります。 また、屋内での乾燥やノドの渇き&乾燥は、加湿器の活用、適度な水分補給、観葉植物や熱帯魚の水槽等の工夫が有効です。 そして、湿度が過剰でなければ結露には直接結び付かず、温度低下が液化&結露の主たる原因です。 (冷蔵庫から冷えたコップを出すと水滴が周囲に付く現象) ですから、暖房停止後に室温が約10℃程下がると結露は起こりますので、運転停止後に結露予防ボタン(微弱な冷房除湿運転)やホットキープ運転(微弱暖房気味運転)機能があれば行う。 特に、成人では睡眠時に一晩でコップ1~2杯分の汗を出すと言われていますので、水分補給しておく、電気毛布は就寝時にはタイマーで切れるかor体温より低い寝床内温度(33~35℃)に保つ事で発汗を抑える。 お部屋は適湿(50~55%程度)を保ちながら結露は防ぐように、断熱構造と温湿度管理に気をつけ、寝具や電気カーペット等にも留意する事が大切です。

その他の回答 (2)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

寝室での結露は、空気中の含有水蒸気量(湿度)以外に、人体から発せられる水分、それを含んだ寝具からの再放出によります。で、それだけ汗かいてるのだから、喉は乾きます。また、就寝中に口で息する癖がある方(鼻が詰まってるなども含めて)は、どうしても口腔内が乾燥し、喉に影響が出ます。そもそも湿度は温度とは相関関係があり、同じ湿度でも温度が低いと乾燥気味になります。ましてや外気温との差が大きければ、たとえペアでも結露する。 まずは、結露防止であれば、インナーサッシを設置する、排気を徹底する、布団はまめに干すということでしょう。 人体的には、鼻で呼吸するシールを薬局で買う、マスクをして冷気が入らないようにする、ちくのうや花粉症などの症状があれば通院するなどが必要でしょう。 なお、異常な口の渇きは、内臓疾患、糖尿などの前兆の可能性もあります。

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

あなた方の寝汗による体内の水分不足でのどがカラカラになり、 その水分が温度の最も低いサッシの枠に結露として出たという事です。 まどの結露は、サッシの温度を下げないように対策をとればなくなります。 のどの渇きは、水分補給を寝る前にとり、口を開かないように寝てください。

関連するQ&A