- ベストアンサー
ギターでアドリブ方法
ギター理論を少しずつ勉強しています。 すこし好きな曲をアレンジしてみたいと試みています。 疑問 キーがEメジャーの時 コード進行が E→D→C→E(正確にはE→D/E→C/D→E) という流れの曲でフレーズを入れたいと思いまして 例えばDの時に単純にDメジャースケールを弾いてはいけないのですか? もう一つ、キーがEだからどの時でもEメジャースケールを弾いても良いのですか? (今、某曲のアレンジ構想を考えているのですがEは単にコードを弾いてD,Cの時に何かフレーズを入れたいと思いました) うまく説明できなくて申し訳ございません。 どうかよいアドバイスお願致します。 ※添付動画 Cha-la Head-cha-laの曲です。 0:09~0:17のイントロの部分です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分ならこういうとき、こういうタイプの曲なら「スケール」ということをあまり考えないようにしています。 もちろんキー=Emajorなので基本的にEメジャースケール(E, F#, G#, A, B, C#, D#)がありますが、非ダイアトニックのコードが出てきたとき、コードの構成音を考えるとたとえば ・Dコードであれば“少なくとも”Dはナチュラルである ・Cコードであれば“少なくとも”C, Gはナチュラルである 「少なくとも」ということは「DコードのときGは#orナチュラル?」「CコードのときDは#orナチュラル?」という問題というか選択肢があります。 DコードのときG#音を響かせるとキツい響きですが、短ければ気になりません。G音も非和声音ではあるもののG音(つまりEメジャースケールの第3音が半音下がった)を入れて、ちょっとブルース音階っぽくする手もアリです。 Cコードのとき「C-D-E」のように全音にした方が自然ですが「C-D#-E」という増音程を入れると怪しい雰囲気になります。この曲では合いませんね。 非常に速いパッセージが半音音階で“過ぎ去る”ようなときは気にしなくてもあまり変には聞こえないこともあります。 曲調による、と言えますがそれもつまるところ自分の感覚による部分が多くあります。いろいろやってみて決めてください。 スケールは大事ですがあまりスケール、スケールと考えるより「メロディを作る」という感覚が大事だと思います。
その他の回答 (3)
- X100
- ベストアンサー率75% (69/92)
ども。 先ほどの回答のスケールですが 間違えてAマイナーペンタを書いちゃいましたので 訂正させてください。 <<訂正盤>> ・6弦12、15フレット ・3弦12、14フレット ・5弦12、14フレット ・2弦12、15フレット ・4弦12、14フレット ・1弦12、15フレット 失礼しました。 で適当にメロディを当ててみてください。
お礼
メジャーキーにマイナーペンタを使うという発想は初めてです。 たしかに実際に弾いたら違和感をあまり感じられませんでした。 まず真先に思いつくのがEのコード時にM3とm3がぶつかりそうな感じがするのですがロングトーンでなければOKなんですかね? X100さんのおっしゃる通りまず色々試して感性をつけていきます。 ご丁寧にありがとうございました。とても参考になりました!!
- X100
- ベストアンサー率75% (69/92)
ども。 他の皆さんが非常に正統で適切な回答をしていますので 私はあえて、もっと楽でインチキなスタンスで 回答しようと思います。 私が初心者のころは、とにかくロックだろうが バラードであろうが、とりあえず マイナーペンタトニックからアプローチしていました。 今回の曲はEメジャーとのことですが、 Eメジャーの曲であれば、EメジャーペンタもEマイナーペンタも 余程複雑なコードを使わない限り、大抵の曲にはコード進行に 関係なくハマリます。 (メロディラインとはぶつかりますが、正直カラオケならば マイナーペンタだけで一曲何も考えずに弾き倒すことはできます) (同様に、Dメジャーの曲ならDマイナーペンタ、っていう感じ で全て応用が効きます) 試しに ・6弦12、15フレット ・3弦12、14フレット ・5弦12、15フレット ・2弦13、15フレット ・4弦12、14フレット ・1弦12、15フレット だけを使ってCha-la Head-cha-laの0:09~0:17のイントロ部分 で適当にメロディを当ててみてください。 これでコード進行は基本的に無視してアドリブの完成です。 あとはこれに音を足せばブルーノートですし、ミクソリディアン なんかも比較的近いスケールです。 これらはロックならばある程度ハマッたりします。 と、ここまでイロイロと書いてきましたが、 結局、何が言いたいか、というと自分の感性を育てたいならば、 とにかく音を出してみましょうよ! っていうことが言いたかったわけです。 当然、ただ適当に音を出しても、なかなか上手くハマらないので 「ペンタトニック」を当ててみましょうよ、と。 もちろん、ペンタトニックだけに捕われる必要はないのですが、 非常に簡単なので、まずはここから始めてみると良いかと。 ある程度マイナーペンタトニックでメロディが当てられる様に なったら、あとは難しいことを考えずに、勢いでスケール外の 音に遊びに行ってみても良いかと思います。 (意外とそういう音が別のスケールの音(ブルーノートとか)だったり することが多々あります) 理論を考えたり、譜面に取ったりすることも大切ですので 他の方が仰る通り、しっかり実施して欲しいと思いますが、 最初のうちは「自分で音を出す」っていうこともしていかないと とっさにアドリブは出来ないと思います。 あくまで参考までに。
- ssmanishss
- ベストアンサー率47% (487/1019)
>単純にDメジャースケールを弾いてはいけないのですか? 絶対に使ってはいけないというルールはありませんのでDメジャー(アイオニアン)で格好良く聞こえるソロが弾けるならそれはそれで構いません。お示しのコードプログレッションの中では違和感は少ないかと思われます。 ただ、基本的なことを言うと、アドリブというのは理論から作られるわけではありません。理論はあくまで理屈で、理屈をいくら眺めていても気の利いたギターソロは浮かび上がっては来ません。 じゃ、理論は何のために勉強するのか? アナリーゼのためのツールなのです。 もちろん慣れてくれば作曲、編曲にも使えます。 ギターソロ、特にあるコードプログレッションにおけるアドリブプレイをマスターしようとすれば、これはいくら理論だけを勉強しても無理です。 アドリブの上達は、有名ギタリストのアドリブのコピー(アナリーゼ)を繰り返し繰り返し行うしかありません。 あなたの大好きなギタリストで構いません。あなたの好きなギターソロを五線譜に書き取り、コード進行を付けて、どんなスケール、モードが使われているかをアナリーゼして下さい。この時にコード理論やモード理論が役立つのです。理論知らずしてアナリーゼはできません。 アナリーゼを繰り返していく内に、このコード進行の時にはこんなフレーズだとカッコヨク聞こえる、とか、このコードの時にこのモードを用いると不思議な感じに聞こえる、などと感覚的に理解できるようになってきます。気の利いた編曲というのはその先にあります。 道のりは楽チンではありませんが、アドリブの達人になるにはこれしか方法はありません。頑張って下さい。
お礼
今までコピーする時にアナリーゼはまともにはやったことはありませんでした。 最近になってコード進行を意識して譜面を観ていますが コード進行すらなかなか分析ができない状況です。 でももっと経験を積めばアナリーゼができるようになってくるものなのですかね?? たくさんのアドバイスためになりました。 ご丁寧にありがとうございました!!!
お礼
とても考え方が理解できました。 なかなか独りで勉強しているとこういったことが分からないもので助かります。 まさに「DコードのときGは#orナチュラル?」「CコードのときDは#orナチュラル?」が気にかかっておりました。 ロングトーンでなければあまり不協和音をガチガチに気にすることもないのですね。 とても参考になりました。お忙しい中、ありがとうございました!