- 締切済み
電源の2次高調波の影響は?
電源需要家に対して、奇数次の高調波(主に3次、5次、7次・・・)はガイドラインとして、電力会社から規制されていますが、そもそもなぜ奇数波だけなのでしょうか? 偶数波の2次、4次等の偶数波は外部への需要家へは影響はないのでしょうか? 2次、4次の高調波は高圧6600Vの進相コンデンサの焼損の恐れがありますが、あまり問題とされていません。 今でも2次、4次の高調波が発生する3アーム(半波位相制御)サイリスタの製品は多く出回っており、影響が大きいと思うのですが、どうしてなのでしょうか? 教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- anachrockt
- ベストアンサー率53% (229/426)
回答No.2
- anachrockt
- ベストアンサー率53% (229/426)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 日本は遅れていて、ただ野放しの状態ということなんですかね。 ちょっとびっくりです。 高調波のガイドラインも現行は2003年のガイドラインよりもアバウトになっていて、どうしてか分かりませんでした。 本件設備は400kWのSCR制御のヒーター設備なので、クラスAですが、規格では偶数次の規定がなくて疑問に思っていましたが、はやり、IEC規格に記載されているように影響はあるようですね。 SCR業界もやっと最近。2次、4次の高調波の発生する3アーム(半端位相制御)から6アーム(全波位相制御)に移ってきているようですが、業者は価格の安い3アームを黙って使いますので、今になって、問題になっています。どうしよう・・・ とにかく状況が大体分かりました。 ありがとうございます。