• 締切済み

高調波について

DC/ACインバータから発生する高調波とはどの程度のものでしょうか? また、DC/ACインバータの2次側にサージ吸収器を設置する場合、相互間の干渉に問題があるのでしょうか?

みんなの回答

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

一種のスイッチングレギュレータですので、発生量は多いと思います。私も研究のためにインバータをいくつかバラしていますがろくなフィルタは入っていません。 インバータには出力が矩形波であるものと、正弦派であるものとが有ります。矩形波の場合は正弦波の場合よりもどうしても高調波が多くなります。 >相互間の干渉に問題があるのでしょうか? もう少し捕捉をお願いします。相互間の干渉とは何と何が干渉すると言う意味でしょうか。

bear-fruit
質問者

補足

回答ありがとうございます。 回路構成としては、AC回路を変圧器により降圧させ100Vとした回路と、DC回路をインバータ(正弦波出力)によりAC100Vとした回路があり、どちらの回路に負荷を接続するかを電磁接触器により切り替えている回路で、電磁接触器の2次側にサージ吸収を設置しています。 1つ目の問題としては、サージ吸収器は切替時のサージ吸収を目的としていますが、変圧器とインバータから発生する高調波対策はどうなるのかです。 正直どのような問題にあるのか、対策が必要なのかよくわかりません。 2つ目の問題としては、インバータの2次側回路は鉄共振型低電圧変圧器を使用していますが、アレスタとの干渉に問題がないのか。また、その仕組みについてです。 干渉とは何を指しているのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A