締切済み 高調波をわかりやすく例えると何? 2005/09/02 14:08 基本波の整数倍の周波数をもつ高調波をわかりやすく何かに例えるとすれば、どういう例えがありますか? 電気の知識が無い人にも簡単に理解してもらえるような例えを探してます。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 bomber_c ベストアンサー率28% (12/42) 2005/09/04 01:49 回答No.4 音楽の符牒で言いかえるならば、倍音(オクターブ)と協和音ですか。 基本波の2倍の音は、音階が基本波のちょうど1オクターブ高い音になります。 基本波の整数倍の音は、基本波をドとすると、音階が1オクターブ以上高いミやソなどの協和音になると思います。基本波の整数倍以外の周波数の音と基本波を合成すると音の波形が複雑になり、耳障りな不協和音になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kent8585 ベストアンサー率35% (10/28) 2005/09/02 16:14 回答No.3 >電気の知識が無い人にも簡単に理解 誤解をまねいたりノイズとの区別の説明ができませんが単純に音に例えて説明したりしますよ。 電気の知識のレベルによってかなり曖昧な説明になってしまいますが・・・ その他 アクティブフィルターの説明は最近テレビのニュースなどで紹介されていた、ASE(アクティブソフトエッジ)遮音壁に例えるといいですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ymmasayan ベストアンサー率30% (2593/8599) 2005/09/02 15:13 回答No.2 高調波については2つの側面から理解するといいと思います。 1.両端を固定した弦の振動を考えます。両端が節です。 まず、節が2つで真ん中が腹になる振動が基本波です。 節が偶数個ですと真ん中に腹が出来、奇数次の倍音が発生します。 節が奇数個ですと真ん中が節になり、偶数時の倍音が出来ます。 2.次に基本波から高調波が発生するメカニズムです。 線形回路・・y=axの回路・・高調波は発生しません。 非線形回路・・y=ax+bx^2+cx^3+・・・ 高調波が発生します。x=sinθとするとx^2=sin^2 θ =(1-cos 2θ)/2となって2θつまり2次高調波が発生します。 3乗以降も同様にして3次、4次・・・の高調波を発生します。 まとめると、1は基本波と高調波しか存在しない理由、 2は基本波から高調波が発生する理由です。 やっぱり、判りやすくはないですね。 注)sin^2 θの部分は sin^2 θ+cos^2 θ=1 cos 2θ=cos^2 θ-sin^2 θ からcos^2 θを消去して求められます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hiroko771 ベストアンサー率32% (2932/9040) 2005/09/02 14:19 回答No.1 http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/harmonics/harmonics1_j.html http://www.m-system.co.jp/MameChishiki/02_04/0305.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 高調波について ノイズ、高調波について質問します。 高調波は基本クロックの整数倍なわけですが、実際は何倍までが現れものでしょうか? 今、問題になっている周波数は135kHzです。 60Hz(一般用電源)×2250=135kHzになりますが、この倍数は考えずらいでしょうか? 標本化における高調波とは? 標本化の際に現れる高調波とは何でしょうか? ある任意の信号をサンプリングしてからフーリエ変換すると、 基本波と同じ形のものがサンプリング周波数の整数倍ごとに現れますよね? 高調波の正体も、 サンプリングした電圧を一度コンデンサに充電しそれを一気に放電する、 ということを繰り返すがために起きます。 ただここで疑問なのが、 サンプリング(充電)して後に放電するわけですが、 サンプリングした値って毎回変わるものではないのでしょうか? それなのに高調波の振幅は基本派と同じと言うのはなぜなのでしょうか? 充電された値が違うのに放電されるのは同じと言うのはなぜですか? もしかしたら根本から間違っているかもしれませんが教えてください。 信号処理による高調波の除去のついて 現在,生体信号の解析を周波数領域(FFT)で行っているのですがある周波数の高調波により 所望信号の周波数と被ってしまうことがあり推定が行えないという課題に直面しています. (第4高調波まで確認できます) 高長波は基本周波数のおおよそ等倍の位置に立つのですが,高長波は非線形成分ですので 簡単に等倍した周波数の除去を周波数領域で行ってもうまくいかず, また周波数が被っている場合,除去することはできません. そのため何らかの信号処理で時間領域で高調波の除去を行おうと考えているのですが, 具体的な解決方法が思いつきません. 何か時間領域で高調波の除去ができる,または出来そうな信号処理を知っている方がいれば 是非教えていただきたいです. よろしくお願いいたします. 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 高調波 周波数と高調波にはどのような関係があるのですか? OFDM復調における直交条件 OFDM復調の直交条件に関してですが、 基本波の整数倍の周波数であれば直交という事が本に書かれております。 この場合、基本波の整数倍の周波数には高調波が生じると思うのですが、これによってお互い影響しあわないという直交条件が崩れるということは無いのでしょうか? そもそも良く分かっておりませんので、HPなり書籍なりを紹介していただけますと助かります。 以上、宜しくお願い致します。 回路作成に関わる高調波 ある周波数 f で通信する回路を作成しています。 この高調波が第何高調波くらいまでが2.4GHz帯の通信機に影響があるかを 調べています。 一般に、若しくは経験的にどのくらいの高調波を考慮して回路を 作製したらよいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。 高調波による漏れ電流について 高調波による漏れ電流について教えて下さい。 例えば、インバータのモーターなど使用した場合、高調波の漏れ電流が発生し、漏電ブレーカや漏電火災警報器が働くことがあります。 その場合、高調波に対応した漏電ブレーカや漏電火災警報器に変えることにより、トラブルは防げるとおもいます。 良く分からないのは、商用周波数の漏れ電流と、高調波の漏れ電流では、感電の危険度に差があるのかということです。メーカーのインバータ講習会では、高調波の漏れ電流はケーブルの対地静電容量を通じて流れ、感電の危険も(商用ほどではないが)あるとのことでした。 また、ある電気管理技術者は高調波の漏れ電流は全く感電とは関係ないと言っておりました。 どなたか、この件について教えていただけないでしょうか。 モーターの高調波ノイズの音響測定 モーターが動いている機器でウィーンと言う音に混じり、不快なゴーと言う様な音が混じっています。 人間の耳では明らかに音の違いは判るのですが、商品の良否判定をする為にそれを誰でも判断出来る様に見える化をしたいと考えています。 そこで一度スマホのアプリのFFT解析で見比べてみました。 音の違い程のグラフの違いはありませんでした。 ある周波数の音量(dB)が良品に比べ非常に大きいなどを期待したんですが、グラフで見ると発生している周波数が違うといった感じでした。 【添付写真をご覧ください】 【写真が2枚添付出来ないので、異音混じりの方だけ添付します】 ネットでいろいろ調べていくと、偶数の高調波は心地よく感じ、奇数の高調波はうるさく聞こえるという文献がありました。 今回は音量ではなく、人間がうるさいと感じる音質と理解してよいでしょうか? お詳しい方アドバイスお願いします。 ダイアルアップ接続は何故デジタルではなくアナログなのか? ダイアルアップ接続は何故デジタルではなくアナログなのか? 質問はタイトルの通りなのですが、勘違いをしているかも知れないので理解している範囲で書きます。 矩形のデジタル信号にはきわめて高い周波数帯域の正弦波が含まれているため、電話線のもつ周波数特性ではそれらの高周波数の正弦波を通すことができないためより低い周波数を使って変調をすると理解しています。しかしながら、現実的には高周波成分がなくなっても、低周波側の基本正弦波といくつかの高調波を通すことができれば、少々信号がゆがみますが、じゅうぶん元のデジタル信号を受け手側で再現できる程度の信号が遅れるのではないかと思うのですが。。。 例えば、56kbpsでデジタル信号を使ってシリアル通信をするとします。この場合最悪の場合は毎サイクル、データが変化する(1010101010のようなパターン)ケースで、基本正弦波は56kHzとなり、この上に多くの高調波がきます。ADSLではシングルスペクトルのものでも1MHz(ADSL+では4MHz程度まで使用しています)くらいまでの帯域を使いますから、電話線は1MHzまでの周波数ならばそれほど減衰することなく送れると推測します。1MHzの帯域があれば56kHzの基本波とその上に十分な数の高調波を送って、受け側で0と1の区別ができるのではないかというのが私の考えですが誤解がありますか? 上のケースは最悪の場合(最もデータ変化が激しい)で、データの変化がもっと緩やかなもの(例えば、100001110011111)であれば、基本周波数は56kHzよりも小さくなりより多くの高調波を含めることができるので、悪いほうには転びません(同期の問題は別として)。こう考えると56kbpsで通信をするためにあえて変調をする必要がないように思えます。 もしかしたらフーリエ変換を誤解しているかもしれませんが、意見を聞かせてください。 共振周波数について ご質問させていただきます。 ある文献に、”RLC回路の共振周波数は1周波数しかないが、 ダイポールアンテナなどの共振周波数は、整数倍の周波数も 共振周波数となりうる”とありました。 例えば、マイコンなどが組み込まれている回路においては、 共振周波数は、1周波数しかないのでしょうか。 それとも、回路パターンがアンテナとなって、ダイポールのように 整数倍に共振周波数ができるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。 携帯電話は1つの電波で送信受信しているのですか。 私は昔アマチュア無線をやっていましたので少しは電気の知識はあるのですが、トランシーバーや警察無線などいちいち送信受信を1つの周波数で切り替える必要が有ります。携帯電話は同時通話が出来ますが送信受信別々の周波数を使ってるのでしょうか?一つの周波数で送受信しているとしたら私の電気の知識では理解出来ないのですが。 高速フーリエ変換(FFT)による方法について 電気化学インピーダンス法の本の一文についての質問です. FFTでは,サンプリング数2^n (nは自然数)の時系列データを用いて演算を行う.例えば,サンプリング数1024点でサンプリング時間を10msとした場合,測定時間は約10sとなる.この測定で“基本周波数100mHz(10sの逆数)とその第512番目までの高調波(1024点の半分) までの電気化学インピーダンス”をFFTによる計算と式の割り算で一度の求めることができる.すなわち基本周波数により測定時間が決定される. “ ”の部分の理由がどうしてもわかりません. 回答お願いします. 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 周波数と角周波数 (1) 時間に関して周期的でかつ波形の伝播速度が一定の波形に対して, 周波数はその時間周期の逆数である. (2) 角周波数という言葉は正弦波(複素形の指数関数も含む)に対する用語である. この(1)と(2)は正しいでしょうか ? また, いわゆる電波の周波数とは(1)のことでしょうか ? フーリエ解析によれば, 周期 T の波形 f(t) は, 基本角周波数 2π/Tの整数倍の角周波数の正弦波の重ね合わせで表せますが, この場合にf(t)に対する周波数といえば, 1/T のことでしょうか ? 交流の位相について 電気の基礎知識の位相についてお伺い致します。周波数を50Hzから60Hzに変えると同位相になるのが早くなる、と理解しているのですが、間違ってはないでしょうか? 漏電電流の高調波成分と人体安全に関して 初めて質問させていただきます。 電気部品関係のメーカに勤めており、現場の電気関係を勉強しながらやらせていただいています。 現場にワイヤ放電加工機や、研磨機、小型のサーボ、インバータを使用いたしました生産設備が配置されており、前々から漏電電流が検討課題となっておりました。 そこで今回、電源品質アナライザ(日置電機製 3197)を購入し実際に配電盤部分で漏電電流を計測いたしましたところ基本波部分での漏れ電流(概算12mA)に比べ高調波成分を含めました全検出値(概算350mA 20-35次ぐらいにピークあり)が大きく対処に困惑いたしております。 判断基準は「作業者の安全確保」なのですが、この場合現状の漏電状態は「基本波のみ」「高調波込み」どちらの電流値を基準に考えればよろしいのでしょうか?(基本波のみならば正常範囲内かと思いますが高調波込みならば異常値として対処が必要に思えます。) 調べておりますと「漏電遮断器は、人命を守る機器として位置づけられているので、高調波によって感度電流が増加するようなことがあってはならない。」との記事も拝見いたしました。 高調波成分と人体安全に関しまして判断基準となります事柄がありましたらぜひ教えていただきたく思っております。よろしくお願いいたします。 音程=基本周波数? 音程=基本周波数という説明や、音程ごとの周波数一覧のような表をたびたび見かけますが、この説明はどのような点で正しいのでしょうか?当方の理解では、スペクトラル上のピーク=基本周波数(である可能性が非常に高い)であり、もしも音程=基本周波数であれば、基本周波数周辺をカット=ピークが次に高い山に移る=音程が変わることになってしまいます。 おそらく音程=基本周波数の説明だけでなく、当方の前提理解もまた足りていない部分があると思うのですが、どなたかご説明いただけないでしょうか。また、ピーク=基本周波数の考えが誤りである場合、スペクトルから基本周波数を産出することは可能なのでしょうか。 理解できるよう努力しますが、あまり専門的なことはわからないと思いますので、簡単にご説明いただけるとありがたいです。ちなみに、マスタリングにおける基本的なEQの使い方を学んでいる中でこの質問にぶつかりました。 よろしくお願いします。 倍音 以下、(自然界に存在する楽音の)倍音についての当方の理解です。 (1) 倍音は基音よりも必ず高い周波数で発生する。 (2) 例外を除き倍音は徐々にその音圧を下げ、可聴域を離れていく。 (3) 整数倍音は基音200Hzに対し、400、600…と、整数倍になっている倍音を指す。 (4) 非整数倍音は、名前の通り、非整数倍の倍音を指す。 ここから少し不安です。 (5) どの楽器であれ、「必ず」整数/非整数倍音を発生させる。 (6) 倍音成分のうち、整数倍音(=基音の周波数で割り切れる倍音)の「割合」が多い楽器がいわゆる音程のはっきりした楽器と言われる。 (7) 音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生、最大可聴域の20kHzを限度とすると、整数倍音は計99発生する計算となるが、実際にそれら99のすべてが実際に発生するわけではない。 (8) 上記を理由に、音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生させても、必ず400Hzに倍音が発生するとは限らない。 いかがでしょうか。よろしくおねがいします。 ロックインアンプの挙動について 実験でロックインアンプを使用した際に、ロックインアンプの挙動が不安定になることがあったのですが、その原因がよくわかりません。 実験ではファンクションジェネレータを用いてLEDを一定周波数で発光させ、同じファンクションジェネレータからの出力をロックインアンプの参照信号として取り込みながらLEDの光強度を測定していました。 最初、270 Hzを入力していたのですが、周波数を240 Hzに落としたところ、ロックインアンプの指示値が不安定になりました。 蛍光灯を点灯させたままの実験だったので、蛍光灯の影響かと思い、周波数を商用周波数60 Hz(西日本なので)の高調波(120, 240, 300 Hz)と60 Hzとして実験してみたところ、高調波では指示値が不安定になったのですが、60 Hzの時は安定しました。(高調波から少し外れた周波数では安定していました) この様に特定の周波数でのみ、ロックインアンプの指示値が不安定になるのは何故なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 メカ共振の高調波 バネ系の構造を電気で駆動するシステムの「入力電圧の周波数-バネの振幅」特性を測定しています。入力電圧は、のこぎり波にバイアスをかけて0~100Vの間で振幅しています。 100Hzの入力電圧で大きな共振が観測され、その際のバネの振幅も100Hzです。ところが、入力電圧50Hzや25Hz等でもバネの振幅が観察され、振幅は共振時の1/10~1/20です。この際のバネの振幅は50Hzでも25Hzでもなく、100Hzです。 この共振周波数は100Hzだと思いますが、正しいでしょうか。 また、50Hと25Hzの振幅はバイアスをかけたのこぎり波の形状に起因すると思いますが、正しいでしょうか。 専門外のため参考図書等の紹介だけでも大変助かります。よろしくお願いいたします。 Phenom X4 9650の周波数が11.5倍で Phenom X4 9650 2.3GHzを使用中ですが、周波数が定格の 11.5倍、2.3GHzで固定されたままで、クールクワイエット?での 周波数調整が行われません。 作業は何も行って状態で、です。 周波数を見ているソフトは、CoreTemp0.99.2、CPU-Z1.47です。 電気代を抑えたいので、周波数を落としたいのですが、落とせるでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など