• ベストアンサー

☆気候をあらわす言葉☆

気候を表す言葉(花冷え・小春日和・五月晴れなど)を、みなさんは普段使いますか? よく使うor時々使うorあまり使わないで答えてください。ほかの気候を表す言葉を知っていたらそれも教えてください。 学校のレポート作成で必要なので、ぜひぜひお答えお願いします!年齢(年代)も書いて下さるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

40代です。 より若い世代の方よりは使用頻度は高いでしょうが、自分からしょっちゅう会話の中で使うわけではありません。 ・小説 ・天気予報 ・手紙の時候の挨拶(「拝啓 緑陰の候…などといった、定型化された挨拶のことばです。いろいろありますのでこれも興味があれば調べてみてください) といったところを耳にしたり目にしたり、が主で、自分から口にする機会は限られるでしょうね。 「気候を表わすことば」として、他に思いつくのは ・菜種梅雨(菜の花が咲く頃に降り続く雨) ・五月雨 ・秋リン(漢字が出なくて申し訳ないのですが、秋の長雨のことです) ・初冠雪 などがあります(なぜか雨や雪ばかりですが)。夏や冬の盛りよりも、季節の変わり目などにこのようなことばは多いようです。 少しご質問の趣旨とずれるかもしれませんが、気候を(というよりは季節を)表わすことばで「二十四節気」というものがあります。ご興味があれば、下記URLをご覧ください。 以上、ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
megmi34
質問者

お礼

教えていただいたHPの方も参考にさせていただきました。 ていねいなお答えありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • numatti
  • ベストアンサー率38% (56/144)
回答No.4

花冷え・小春日和・五月晴れ、たまにしか使いません。用法を誤って使う人も多いので、本当に使いこなしている人はほとんどいないのではないでしょうか。ちなみに僕は20歳代です。 今ごろだと、「遅霜」「春雷」を良く耳にしますけど、気候を表す言葉になるでしょうか。安曇野地方では春先の雷を「田起こし」といいます。春雷が鳴った後で、田んぼに水を張り本格的な農作業が始まるので、そういわれてるようです。

megmi34
質問者

お礼

ありがとうございました! 「田起こし」というのは聞いた事がなかったので参考になりました。

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.3

30代前半です。「花冷え」は今年はよく使いました。 一方「五月晴れ」はそれほど使いません。五月の北陸は天候不順なのです。 本来の「梅雨の晴れ間」の意味ならなおさら使いません。 「小春日和」は冬に向かって寒くなっていく中、春を思わせるような温かな気候、 という意味ですよね。本来の意味を踏まえて使ってる人はあまりいなかったりして。 ほかに「三寒四温」とか。春の歩みのじれったさをよく伝えている言葉だと思います。 北陸限定では「ブリ起こし」。冬の雷鳴のことで、ぐっと冷え込んだ晩にこれが鳴ると 大雪を覚悟しなければなりません。

参考URL:
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/kodomo/0221i_22.htm
megmi34
質問者

お礼

「五月晴れ」の本当の意味って、「梅雨の晴れ間」なんですね(*^-^*) 参考HPも教えてくださってありがとうございました!

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

「小春」とはこれは現在の初冬にあたるので、「小春日和」とは、初冬の温かい気候を表す言葉ですよね。 春とかのちょっと暖かい日に、 日常会話で、「小春日和」って言葉をまちがって使いやすいと思います。

megmi34
質問者

お礼

ありがとうございました! 「小春日和」を間違えて春に使いやすいというのは、わたしもそうだと思いました。

  • yang_yang
  • ベストアンサー率31% (117/367)
回答No.1

寒の戻り:春になってから、一時的に寒さがぶり返すこと。寒返り。 30歳だけど、日常ではほとんど使いませんね

megmi34
質問者

お礼

「寒の戻り」の意味も書いてくださって、とても分かりやすかったです。 ありがとうございました!

関連するQ&A