• 締切済み

新司法試験は司法書士に比べどのくらい難しいのでしょうか?

このたび法律に関して全くの無知の状態から2年で司法書士に受かりました。 次はワンランク上の新司法を受けようと思います。 旧司法のときは、とても太刀打ちの出来ない試験であると認識しておりましたが、 新司法になってかなり司法への道が開かれたと解しております。 個人的には、登記手続きが云々よりも、 ひとつの判例をいろんな角度で分解するのが好きです。 会社法が一番好きで、条文レベルは、全て頭に叩き込んだので、 後は条文、判例にはかかれていないことに興味があります。(敵対的買収防止策など) 個人的には、もっと法律を学びたいという気持ちがいちばん強いです。 新司法試験は司法書士に比べどのくらい難しいのでしょうか?

みんなの回答

  • ku1984
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

司法書士試験合格おめでとうございます。 実は私は数年前に司法書士試験に合格し、その後別のみちに進みました。公認会計士試験を受験し、そちらも合格させてもらって現在は某監査法人にいます。 さて、新司法試験の難易度ですが、私は新司は受けたことがありませんが、論文試験重視の会計士試験を新司にたとえて回答します。 はっきり言ってある一定の思考力のある人間には論文重視の会計士試験や新司のほうが司法書士よりよっぽど簡単だと思います。私は司法書士は2回、会計士は1回で受かりました。司法書士は個々の問題は簡単ですが、試験の難易度はかなり高いと思います(問題の難易度と試験の難易度は別です)。それに対し会計士試験は論文重視の試験で、わからないことが出ても適当に書いておけば丸がつきますし、大量生産時代においてはザル試験です。ただ、新司に関してはローに行かないといけないでしょうから、ローを無事に卒業することのほうが試験に通るよりエネルギーを消費しそうですね。 立派な法曹目指して頑張ってくださいね。

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.3

まずは司法書士試験合格おめでとうございます 私は現在単なるロースクールの学生なので、 ご参考程度にしていただければと思います すでにご存知かとは思いますが、新司法試験は 短答式は以下の3科目 ・公法系科目(憲法及び行政法に関する分野の科目) ・民事系科目(民法,商法及び民事訴訟法に関する分野の科目) ・刑事系科目(刑法及び刑事訴訟法に関する分野の科目) 論述式は以下の4科目 ・公法系科目( 憲法及び行政法に関する分野の科目) ・民事系科目( 民法,商法及び民事訴訟法に関する分野の科目) ・刑事系科目( 刑法及び刑事訴訟法に関する分野の科目) ・選択科目( 倒産法,租税法,経済法,知的財産法,労働法,環境法,国際関係法(公法系),国際関係法(私法系)のうち受験者のあらかじめ選択する1科目) 司法書士試験を目指す友人のテキストや過去問を 見た限りの私の感想ですが・・・ 司法書士試験に受かっている人間なら、 短答式の民事系科目なら、大体出来るのでは? と思います。勿論出題傾向や仕方等が違うので、 しっかり過去問をやる必要はあると思いますが。 なので、あくまで個人的な意見ではありますが、 司法書士試験で、民法・商法・民事訴訟法を勉強した3倍の 努力をすれば、短答式3科目はなんとかなると思います 論述式は短答式と性質がかなり異なるものなので、 単純には比較できませが、あえて言えば、 大学入試における、センター試験と東大2次の後期試験と同程度の差とか、 掛け算の九九を覚えるのと、つるかめ算を解く位と同程度の差と、 言う人がいます(もちろん、そんな単純な比較は出来ないと言う人の方が多いですが) 漠然とした答えになってしまいましたが、 参考になれば幸いです

tomo098765
質問者

お礼

お忙しい中丁寧な回答、大変恐縮です。 論述式と短答式の比較をつるかめ算に例えるのはうまいですね^^

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

けっこう難しい質問だと思います。 確かに新司法試験は旧試験より容易になりました。 ただしご存じの通り、ローをでなければならず、合格率は 出身ローによって、様々です。早い話、下位ローであれば、 比較的容易に入れますが、その中からの合格は容易ではな いのも事実です。つまり上位ローでこそ新司法試験は容易 といえるのですが、その上位ローですら、合格率が半分程 度ということを考えますと、どうなんだろう、と思います (ちなみに上位ローの倍率は10倍程度です)。 また時間とお金もかかりますしね。このあたりの加算が 微妙です。 たぶん司法書士より数段難しいけど、旧試験ほどではない というところではないかと。

tomo098765
質問者

お礼

返信ありがとうございます^^ 何故上位ローと下位ローとの間で合格率の差が出るのかというと、 私は、その理由のひとつとして、教える側の講師のレベルの差だと思います。 地方の3流のローの講師などたいした学歴ではなく、何よりも法律を本当に理解しているのか疑問です。 以前3流ローの学生が、 その授業のレベルに目も当てられない状況だといっていました。 個人的に早稲田、一ツ橋レベルの講師では、教えを請いたい気分になりません。 やはり東大法卒出なければまともな法律を教えることは困難でしょう・・ 立法趣旨も理解できていない講師に教わりたくもありません。 奨学金などで餌をあたえて勧誘する3流ローなどもありますが、 あんなところにいったら受かるものも受からなくなります。 私は、学校名でなくどの講師が教授しているかを吟味することがロー選びをする上での重要な要素だと思っております。

noname#171468
noname#171468
回答No.1

司法書士は大卒で受験資格出来ますけど(出来ない人が行政書士で合格した受験要件を取る)弁護士等は司法試験ですので法科大学院へ先ず入る事です。  法科大学院へ入るだけでも難関です、その後の国家試験です。  東大でも現役合格出来ない位のレバルです、司法書士は法学部在学中でも取る方は居ますけど・・・   連れの旦那がその経験者です、実際は司法試験は何度も墜ちて諦めた様です。  司法書士で店を出した居ます。

tomo098765
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 先ず、私は23年度からの予備試験を検討しています。 ローはお金と時間がかかりますので・・ あと、個人的にローの入学、卒業レベルでしたら大して心配しておりません。(まぁ学校にもよりますが) 新司法試験は、ロー経由でなければ受験できないので、法学部在学中では、受かりませんよね(苦笑 ただ、旧司法においては、大学在学中に取得している人もいますよ。 今年は、約30パーセントの受験者が新司法試験に受かっておりますが、昨年度の合格者の中には即時取得も十分に理解できていない合格者もいたらしいです。 上位合格者は、別として下位合格者の法的思考能力の低さは相当なものだったみたいです。 今年の合格率もこのような事実を汲み取ったものなのでしょう。

関連するQ&A