• 締切済み

寝かしつけ

10ヶ月になる娘がいますが、毎晩の寝かしつけに悪戦苦闘しています。 寝付くまで、だいたい1時間かかります。 ゴロンと横にならせても、すぐ立ち上がってしまいます。 その後あっちへゴソゴソ、こっちへゴソゴソしています。 横にならせては、立ち上がり・・・この繰り返しを何度も続けます。 だんだんと、横になっている時間が長くなり、最終的には寝てくれます。 グズルわけではありません。眠たそうですが楽しそうにしています。 手足も熱く、頻繁に目をこすり、頻繁に突っ伏したりしているので、眠いのは確かだと思うのですが・・・ たまに立ったまま壁にもたれかかり、うたた寝する事さえあります。 とにかく横になっているのがイヤなようです。 寝かす時間を遅らせても同じでした。そこから1時間かかります。 部屋は暗くしています。 子守唄や音楽も効果がありません。 抱っこもイヤがります。 可哀想であまりしたくないのですが、 抱っこすると、離してくれと言わんばかりにバタバタあばれますが、それでもギュッと離さずいると泣き出し、それでも離さず5分ぐらい泣かした後、横にならせると、その瞬間に寝る事があります。 寝かしつけた後はグッタリしてしまいます。 何かいい方法は無いでしょうか? ちなみに昼寝はこれほど時間はかかりません。

みんなの回答

  • oguro-
  • ベストアンサー率45% (192/419)
回答No.5

No.3の方が言われるように、パターン化するのはいいと思いますよ。うちは寝る前にお風呂に入るようにしていますが、話せるようになった頃、「じゃ、お風呂行くよー」って言ったら、「まだ、眠くないよー」と返ってきたことがありました。子供の中では風呂=もうすぐ寝るという図式になってるんでしょうね。 10ヶ月くらいでしたら、ちょっと長めor熱めの風呂に入れる、という手を使っていました。意外と風呂は体力を使うので、ゆっくりお風呂に入って、ミルクを飲むとそのまま落ちるってのは、あったような気がします。まぁ、毎日のぼせるまで入れるってのも、どうかとは思いますけど。たまに楽したい時には、いいかなと。

回答No.4

 年齢は違いますが、うちの子も寝ません。  月齢的に難しいかもしれませんが、うちの子に有効だったのは、電気を消したら、目のところにハンカチを載せる。  最初の2,3日はすぐ取ったり、嫌がったりしましたが、そのうち馴れて、それこそ数分で寝てくれるようになりました。  ようは、目を閉じてくれさえすれば、すぐ寝れる状態にまで持っていくことが大事なわけですが(^^;  ハンカチの前は、無理無理に目を手でふさいでいたりもしましたが、長いと腕がしんどいし、泣いたりもするし・・・で、これに落ち着きました。  ハンカチは寝たら、取ってあげてくださいね。  寝る前の儀式、ですが、うちはお布団の上で絵本、電気を消して子守唄、お休み、で寝ます。10ヶ月のころはおっぱいを飲みながら、でしたけど。  あと、電気は、完全に真っ暗でもいいと思いますよ。  添い寝していれば、そんなに不安に思うこともないでしょうし。  自分がうっかり寝てしまってもいいように、明日の準備をしてから寝ると、イライラしなくて済みます。  どうぞ楽しい子育てを☆

azusa95
質問者

お礼

なるほど、目隠しですか! 娘は一緒に寝る、ハンカチのように平たいぬいぐるみがありましす。 そういえば、最終的に寝る時は、だいたいそれを顔にかけて寝ています。 ただ単に、顔で触れていたいだけかと思っていたのですが、目を隠す事によって眠っていたのかもしれません。 絵本を読み出すと、大喜び大興奮なので、布団に持ってくることはしないでいましたが、寝転がって読んであげると、立ち上がらないかもしれませんね。 さっそく試してみます。 確かに、寝てからの後片付けが山ほどあるので、イライラするんですよね。 私も寝る体勢にしちゃえば、イライラしなくてすみそうですね。 ありがとyございます。 とても参考になりました。

回答No.3

こんにちは。canachocoといいます。 保育士をしていました。 毎日寝かしつけ、ご苦労さまです。 意外と骨が折れますよね。 寝かしつけって* まずは、生活リズムを作ることが大切かと思います。 朝ごはん、外遊び、お昼ね(長くても、夜眠れなくなるので、3時間まで) 午後は3時くらいから、おやつ、お買物がてら、お散歩。 体を動かして遊べば、眠る準備も整いやすいですよ。 きっちり「○時には、眠る!」というのでなく、 「○時頃に おふろ→ごはん→ねんね」というふうに。 「ごはんを食べたら、ねんね」「お風呂に入ったら、ねんね」 と、こどもが自分で「次はねんね」というのが、分かれば、 お布団へいくのも、スムーズになると思いますよ* 「ごはん食べたら、ねんねしようね」 「ミルク飲んだら、ねんねだよ」 と、「次にすること」を、教えてあげてくださいね。 あと、コドモちゃんに大切な「ねんねの儀式」。 眠る時間というのは、いちばんこどもがナイーブになるものです。 無防備になるので、本能的にいちばん緊張する時間帯といわれています。 ある子は、ゆびしゃぶり、タオル、ぬいぐるみ・・・。 その子にとって、持っていると落ちつけるグッズがあると、安心できるのかスムーズです。 「お布団にごろんしたら、絵本読もうね」と誘うのもいいと思います。 お歌は立っていても、動いていても 聴けるけれど、 寝ころぶ格好にならないと、絵本が見られないので、 お布団と仲良くなってくれる、ひとつの方法です。 「これとこれを読んだら、ねんねだよ」と、お話して、 読み終わったら、電気を消すのもいいですね。 「眠るきっかけ」が、いまは「泣くこと」になっているのかもしれませんね。 「眠るきっかけ」になるようなことを、大人があれこれ試してあげると、 自分なりの「ねんねの儀式」がみつかるかもしれません。 1時間かかるのであれば、お布団に入る時間を早めて、 ごろごろできる時間を、たっぷろ作ってあげてもいいと思います。 その子によって、トントンの仕方もお気に入りがあります。 まるくクルクルが好きな子もいれば、たてにさするのが好きな子、 背中をなでるのが好きだったり、おでこをなでると眠る子もいます。 こどもちゃんのお気に入りを、見つけてみてくださいね。

azusa95
質問者

お礼

ありがとうございます。 何かをする前に、その次の行動を話すといいのですね。 時間が来ると、予告なしに、「はいネンネよー」と寝室に連れていくものですから、私にはできていても、本人には心の準備ができていないのかもしれないですね。 そして今は、寝る前にゴソゴソ動き回るというのが、儀式に・・・・ それより楽しい儀式を与えてあげればいいのですね。 何かお気に入りを見つけてみます。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.2

きっと、体は眠いけど好奇心が勝ってしまうのでしょうね。 まず、眠そうになってきたら、部屋の照明を暗くしたりテレビを消してみては?一気に「寝かせよう」とするのでなく、徐々に刺激を減らしては? それからしばらくしてから、温かい飲み物(母乳ならおっぱいがいい)を飲ませてみてください。 我が家ではこれで成功率が高いですよ。 それでだめなときは、無理をせず、なんともかわいいお子様の姿を、微笑みながら見てるのもいいでしょう。ムービーを撮って想い出として残しておくのもいいかも。こんな時期はすぐ過ぎて、次のステージに変わってしまいますよ。

azusa95
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本当に、その通りなんです。 好奇心のに手足が付いているような娘でして、何かを見つけてはそれに興味をひかれてしまうようです。 真っ黒(もしくは真っ白)の部屋があればいいのに・・・などと思ってしまうほどです。 確かに、「さあネンネよ~」と何の前ぶれも無く、寝室に直行していました。 徐々に寝るモードに変えていくという方法ですね。試してみようと思います。 それと飲み物ですね。 とても参考になりました。

回答No.1

まだリズムが出来ていないのですね。 そして親が思っているより体力がついてきている証拠な気がします。 歩き始めて色んなところへいけるようになり、眠気より興味のほうが 勝っている状態なのでしょう。 1時間でぐずりもせずに寝てくれるならいいほうだと考えるほうが お母様の心身にも健康的かもしれません。 参考になるかどうかはわかりませんが、眠くなると手足が温かく なったりしますが、人間が眠る時のメカニズムって、体温が少し 下がるそうです。ですから部屋が暖かすぎたりすると返って睡眠導入の 邪魔になる事があります。 もちろん疲れがピークであれば、それも関係ない事かもしれません。 外遊びさせていますか? 台風も過ぎ、外を良いお天気。短いですが今が一番良い季節です。 昼間の運動が足りていないとまだ睡眠リズムが整っていない時期は 寝付くまでに時間がかかったりするものでした。 お昼間にしっかり遊ばせて眠りやすい環境を準備する。。 もちろんそれでも寝ない子はいます。 そういう場合は1時間で済むならいいほうだ・・といつまでも続くわけではありませんから割り切って付き合うほうが建設的ですよ。 どっしり構えていれば焦る気持ちもなくなりゆったり睡眠前の時間を 可愛いお子さんと過ごせる。。くらいに考えましょう。 それでもリズムは今のうちからつけておけば後々の苦労はなくなりますから毎日なるべく決まった時間に消灯し、寝室へ行く・・という事は必要かと思います。 うちはそれで2歳の今では毎日7時には寝ていますよ。 あまり根をつめづに考えすぎずこれでいい・・と思いながら やる事ですね。 頑張って下さい

azusa95
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 外遊びは、充分でなかったかもしれません。 外でたくさん遊ばせると、昼寝が長くなり、さらに寝なくなってしまった事があっていらい、たっぷりは遊ばせなくなっていました。 (家の中では、寝てる時以外、一日中動きまくっているんですけどね・・・) 確かに、リズム、リズムとちょっと神経質になっていたかもしれないです。 リズムは親がムリヤリ作るものではなく、子ども自身が自然に整えていくものなのかもしれませんね。 もう少しゆっくり娘に付き合ってあげようかと思います。 とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A