• ベストアンサー

赤い月

質問させていただきます。 お答えいただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。 何年か前に、気味が悪くなるくらいものすごく赤い月を見たことがあります。 もう一度見てみたいのですが、いつ頃見ることができるのでしょうか? 検索してみたのですが答えを探すことができなかったので、教えていただけると嬉しいです。 快くお答えいただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

月食の時じゃないでしょうか 月食は月が地球の影に入る現象ですが太陽光が地球の大気のよって屈折され月に達します だから月が完全に見えなくなるのではなく地球の大気を通過した太陽光に照らされます その光は波長の短い光が地球大気に吸収されて赤くなっています だから月食の時の月は気味が悪いくらいに赤いのです 次の月食まで待ってください

noname#191377
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 月食の時に見ることができるのですか? では月食の時に、ぜひ見てみたいと思います。 次の月食まで楽しみです。 ありがとうございました。^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sugartax
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.4

TXV12003 さんと dogday さんの複合でしょうか。 ひょっとしたら TXV12003 さんの住まわれている地域はチリ(大気中の浮遊物)が多いのかも知れません。例えば都会や工業地帯など。 つまり「赤く大きな月」を見ようと思ったら、出来るだけ湿度が高く(月のある方角に薄もやが掛っていれば最高&都会)、かつ月が山や水平線に掛るぐらいの時が良いですよ。と言う事になります。

noname#191377
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり条件が合えばみられるということなのでしょうか。 私が見たときも、きっと条件がたまたま合ったからなのですね。 ちなみに私が見たのも赤く大きなつきでした。 しかも低い位置にあったし。。。 ちょくちょく見てみるようにしたいと思います。 ありがとうございました。^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.2

月の角度が浅いこと、大気濃度が高いこと。 夕焼けや朝焼けが赤いのと同じ仕組みです。プリズム効果で紫外線側が拡散され、赤い光になります。 午前中に台風が過ぎた夕方などに偶然月が出れば、大気中に水蒸気が多いので赤くなります。夕焼けの方がすごいことになってますが。 朝焼けがすごいと雨が降るという言い伝えは、水蒸気が多いときなので、雨雲が近づいているのです。 あとは春時の花粉や黄砂の多い季節など、大気が淀んでいるのに晴れている時。 ドラキュラや狼男、幽霊などに気味の悪い月がつきものなのは、湿度や気圧が気持ち悪いときに出ている月が赤いからです。 地震の前兆に赤い月が観測されるときもあります。地中からガスやイオンが噴出している為、大気が淀むと考えられています。

noname#191377
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか難しすぎて・・・あまり理解できませんでした。すみません。^^; でも、いろいろな条件が重なると見られるようですね。。。 下さった回答の条件に合うときなどに見てみたいと思います。 ありがとうございました。^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

開けた所なら、晴れていればいつでも赤い月を見ることができますよ。 私も、昔からしょっちゅう見ています。 まずは、月の出と月の入りの時刻を調べてください。 朝日や夕日と同じで、昇った直後や沈む直前なら、月は非常に赤く見えます。

noname#191377
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなのですか?いつでもみられるのですか。 知らなかったです。 私は一度しか見たことがなかったので。 これからは調べてちょくちょく見てみたいと思います。 ありがとうございました。^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A