• 締切済み

高1娘の生活態度を直すには?

高1の娘を持つ母親です。 娘の生活態度が健康的ではなく心配でほとほと困っています。(長文です) 性格は自分の興味があること(ダイエットやコスメ、おしゃれ)は何をほっといても頑張るのですが、嫌な事や面倒な事は動こうとはしません。特に朝起きるとき、待ち合わせに平気で遅れる、用事を頼んでも生返事だけ等等・・ 受験前も色々ありましたが、なんとか公立高校に入学してやれやれと思っていました。しかし規則や部活が思った以上に厳しく、先生からの厳しい指導に耐えられず、友達関係を築く前に、本人の強い希望でこの10月から通信制高校に転校することになりました。もちろん転校を承諾するまですったもんだありましたが、幸い将来なりたい職業は決まってるので「専門学校に入学するまでバイトしながら頑張るから、お願いだから転校させて」と涙いっぱいためて訴える娘をみて意思を尊重してやることになりました。 しかし現実は厳しくこの不景気高校生のバイトはなかなか見つからず 毎日悶々と過ごしてるようです。最初のうちはよく相談もしてきてたので、そのつど一生懸命聞いてやったつもりです。家事も子供なりに 手伝おうという意志は見受けられました。しかしだんだんだらけてきたのかここ1ヶ月は、夜は3時か4時位に寝て朝は昼前に起きいつも携帯をいじってます。ここ何日は、私にはとにかく無視、日常会話どころか目線も合わせません。笑顔は私にだけは見せません。 本気でバイトをしたい気持ちなら10個20個あたってみるとか、決まらないのならせめて朝は普通に起きて家事を少しでも手伝うとか・・ 見ててイライラします。 私自身不眠症気味で、何を楽しむ気にもなれず、食べて寝て仕事に行き子供との会話もなく暗い毎日です。 正直娘の言葉を信用して転校を承諾したのでこのままだと精神的に限界がきそうです。 何よりこんな不健康な生活態度で通信制の学校でやっていけるのか、 将来自立した社会人になれるのか心配で仕方ありません。 今までやりたい事はできるだけ本人の意思をとうさせてきたのですが それがまちがいだったのでしょうか? これからどういう風に娘に接していけばいいと思われますか? 母親として自信を失いつつあります。 叱責などどんな回答でもいいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

昨年の我が家の状況と重なり、お母様のお気持ちが痛いほどわかります。我が家では昨年長男が高2の1学期に体調・精神的に学校生活を続ける事が困難となり、不登校の末退学しました。 不登校から退学に至るまで、家族は様々な葛藤がありました。 街中で楽しげにいる高校生を見ると、とても苦しく、一番つらいのは本人ということは頭ではわかりつつも「なぜ」と心の中では子どもを責める気持ちがありました。 我が家も、子どものやりたいという気持ちを尊重してきたので、その結果がこうなってしまったことで、一生懸命してきたつもりが、親として間違っていたのか、単なる甘やかしだったのかと自責の念にかられました。 息子も私たちに迷惑をかけたと、バイトをしながら、高卒認定資格を取り大学受験を目指すと初めのうちは意気込んでいたのですが、自由な時間がありながらも平日の日中は近所の目や、学校をサボっている学生と思われる事を懸念してバイトどころか、外に出かけることも出来ず、昼夜逆転に近い生活になってしまいました。 しかし、昨年の10月より、高卒認定のサポート校に通う頃から序々に生活が変わりました。本来の願っていた生活まではいきませんが、腐ったり、文句を言いながらもバイトを単発でしたり、図書館で勉強したりして、何とか生活しています。 娘さんはまだ高1年齢ですよね。失礼ながら、まだまだ考える事は未熟です。まして、高校をやめてしまった事はとてもおおきな出来事だったのですから、果たしてこれでよかったのかと不安定な気持ちを持つこともあると思います。でも色々考えながら、試行錯誤できる時間がたくさんあります。特に通信制に通われるなら、時間的余裕は全日制の比ではありません。また、通信制は本当に様々な生徒さんが通われています。 そこで視野が広がったり、お友達ができたりして環境が今とは変わり、気持ちや態度も変わっていくと思います。 人生山あり谷ありで、今はこの子の最初の谷なんだと思い、叱咤激励しながらも見守っていくしかないんじゃないかなと思います。 お母様もお仕事をお持ちですよね。疲れて帰宅して、お子さんの態度にがっかりされる事もあるかと思います。私はしょっちゅうです。 でも、子どもは私を試しているな~、自分への気持ちを確認しているな、と思うのです。私はそんな時は、子どもが好きなジャンルの話(映画や音楽の情報)をします。空振りの時もありますが、大体その場の空気が変わります。 暗い顔で接すると家中修羅場と化します。 お母さんてほんと大変です。でも子どもに一番近いのもお母さんです。 お互い頑張りましょう。

pisu3823
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! そうですね。人生山あり谷ありですね。長い人生のうち 子供にとっての成長段階なんでしょうね。 母親が暗い顔してたらだめですね。 ものすごく励みになりました。 暖かいご意見感謝します。 本当お互い頑張りましょう!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

論語に「七十而從心所欲、不踰矩」という言葉があります。「自分が思う通りふるまっても、人の道から外れることはない」という程の意味です。 経験的にいうと、これができる学生(生徒)というのはやはり学力(知性・理性)があります。逆に言えば「やりたい事はできるだけ本人の意思をとうさせてきた」が通用するのは、学力がしっかりしている(トップレベルの高校に入学できる)生徒だけだということです。別の言葉で言えば、「人を見て法を説け」ということが質問者さんはできなかったということでしょう。 >幸い将来なりたい職業は決まってる 悪いですが、お話になりません。「なりたい」と「なれる」は別問題です。特に資格が必要な職業なら、「今、頑張れない」子どもが、この生活を続けて二年後に頑張れるでしょうか。今の状況ですと専門学校への入学も難しい(そもそも高卒資格が取れない)でしょうし、仮に入学してもドロップアウトする可能性が高い。 >本気でバイトをしたい気持ちなら10個20個あたってみる バイトならいくらでも口はありますから、いずれ探してくるでしょうが、それは決して良い方向ではありませんよ。そこがもう間違っている。なまじ金が入るだけ行動範囲・時間が広がるだけです。バイトだ、と言われれば規制が効かないでしょう? だんだん時給が良い方(つまり居酒屋などの夜のバイト)へ流れるでしょうし、交友範囲も望ましくない方向で広くなります。 娘さんは己を律するだけの知性も理性も未成熟なのですから、他律=つまり誰かが強制をしてでも生活秩序を戻さなくては駄目でしょう。ただし、親御さんではもう無理です。一度、認めてしまったこと(通信制に転校すること、バイトをすること)を取りやめにすることは、不可能、話し合えば分かってくれる、というのは幻想です。それなら最初の話し合いの時にすべきでした。 現時点で親御さんがやれることは、ほとんどありません。やっても反発を受けるだけです。つまりある程度のところまで行かなければ、おそらく何も変わらないと思います。その「ある程度」がどの程度かは、世間でよく聞く話を想定し、覚悟をしておくべきです。

pisu3823
質問者

お礼

厳しいご回答ありがとうございます。 hukuponlogさんのご意見は真実だと思います。 今は娘自身自分の言った事、これからの自分の事に責任を持たねばならないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A