ベストアンサー 新司法試験に最適な万年筆 2009/09/19 06:50 私は新司法試験受験生ですが、かつボールペンで書くのが遅く、これを解決するために、速く書ける万年筆に挑戦してみようと思っています。とりあえず、予算は措き、お勧めの万年筆(製品名)を教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー K6A ベストアンサー率35% (59/164) 2009/09/21 00:45 回答No.1 万年筆を使うと速く書けるか疑問です。 万年筆を使ったことがないようでしたら、セーラー万年筆のハイエースというものを使ってみて下さい。 スーパーやホームセンターの文具コーナーにも置いてあるような千円もしないようなペンですが、個体差による当たり外れも少なく良好な書き味です。 これで行けそうだと思ったら、それから高いペンを検討したほうがいいと思います。 不慣れな方が高いペンでいきなり速書きなんてしたら、あっという間にペン先がダメになってしまいます。 速く書けない理由はなんでしょう? 持ち方や力の入れ方にあるとしたら、万年筆を使うのもいいかもしれません。 1~2週間ほどで余計な力が抜け、書くのが楽になります。 質問者 お礼 2009/09/21 09:54 そうですね。本当に効果があるかは、安いものから試した方がいいかもしれませんね。「ハイエース」探してみます。持ち方はひどかったですが、3カ月くらい苦労して矯正しました。それでボールペンの速さは結構上がりました。でも、筆圧が高すぎるので、なお速くする余地がありそうで、万年筆を考えてみた次第です。貴重な情報ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格その他(職業・資格) 関連するQ&A 会計士試験の論文式試験で使うには、ボールペンと万年筆どちらが適していると思われますか? 私は、会計士試験の合格を目指して勉強している者です!!! 会計士試験の論文式試験では、ボールペンと万年筆のどちらかを使用する事ができます。 この試験では、A4の解答用紙2枚にズラズラ~っと、文章を書く科目があります。 手が疲れにくく、早く書けるペンを探しています。 (1)ボールペンと万年筆では、どちらがこの作業に向いているでしょうか? (2)また、どのようなメーカーのどの商品がお勧めでしょうか? (3)さらに、それらのペンの上手い買い方(ネットで見ただけで買って良いのか?店頭で買うべきか?初売り等、安く買えたりするのか?)もお教え頂けると、幸いです。 一人で何時間も色々調べましたが、ベストな考えが決まらず、質問させて頂くしかないという結論に至りました。 お詳しい方、どうかお教え下さい。 新司法試験について 2011年から現行司法試験がなくなり新司法試験で一本化されると知り、新司法試験は法科大学院の卒業が前提となっていて、それ以外は司法試験準備試験に合格してないと受験できないそうですが、これについて質問があります。 1,その司法試験準備試験の試験内容、試験方法を調べてみたら現行司法試験とどことなく似てるような気がしたのですが、現行司法試験と司法試験準備試験の試験内容はどう違うのですか?(同じわけがないのですが^^;) 2,司法試験準備試験と新司法試験には、受験回数の規定などはありますか?詳しく言うと、受験できなくなるといったことはありますか? まだ中学生で知識も浅いので誤認してる部分、理解していない部分等あると思いますが、御回答お願いします。 司法試験と司法書士試験について お聞きします。司法試験と司法書士の試験の受験を考えております。 (1)勉強の方法は全然違いますか?以前は司法試験受験を目指していましたが、司法書士も受けてみようかと考えています。勉強の方向性は同じなのでしょうか? (2)司法試験、司法書士試験を独学で勉強された後、受験された方などいらっしゃいましたら、勉強法など何でもいいですので教えてください。(本当に細かいことでもいいです) (3)過去の問題集の中古品など扱っているところをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。何でもいいですので、特に独学で勉強された方、よろしくお願いします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 司法試験について 旧司法試験は平成22年度で終了と目にしました。 無知な為質で失礼します。 独学で受験するには、あと4回(旧司法試験)しか機会ないのでしょうか? 旧司法試験終了後は新司法試験を受験するしか方法がないのでしょうか? 新司法試験を受験するには、必ず法科大学を卒業しなければならないのでしょうか? 現在資格試験(法律系)について調べ始めましたが、初歩的なところでつまずいています。 低レベルな質問でスミマセン 社会人の司法試験 現行司法試験の受験を考えております。 法学部以外で社会人です。 司法試験対策のスクールに通学(または通信)でおすすめのスクールはどこですか? お勧めスクールの中でも特にお勧めの先生を教えてください。 司法試験について 司法試験についてお伺いします。 私は、高卒の学歴ですが、今後司法試験は受験できるのでしょうか? 現行試験がなくなると方法がないのでしょうか? 司法試験受験者のプロフィール よく新聞に、司法試験合格者の多い大学名などが載っていて、司法試験に合格する人もプロフィールは大体わかるのですが、ときどき「人生一発逆転を狙って司法試験を受ける!」という人がいらっしゃいますよね。 司法試験合格常連大学でない出身の司法試験受験者って大体受験者全体の何割くらいいらっしゃるのでしょう? それから、大学生の「ひやかし受験」って全体の何割くらいなのでしょう? どなたかご存知の方いらっしゃいますか? 筆ペン、万年筆、選び方教えてください 筆ペンと万年筆を良く使いますが(私用)、ボールペンと違って綺麗に書けるので 気に入っています。新しいものを買いたいのですが、全く専門外なので、 どうやって選んだらいいのかわかりません。 万年筆に関しては、なんとなくお金さえ出せばいくらでもいいものを買えそうな 気もしますが、高級なものを求めているわけでもありません。 常用されている方、どんなものがお勧めか教えてください。 できれば、製品名ではなく、機能面(インク、材質、他にもあるかな?)を メインに特徴など教えていただければと思います。 私が外せないと考えているのは、リフィル可能であることです。 以上、よろしくお願いします。 旧司法試験の一次試験について 私は現在、大学には通っていませんが高認(旧大検)に合格しております。 新司法試験には法科大学での卒業資格が必要とのことですが、旧司法試験の一次試験は私でも受験可能ということでしょうか? 可能であれば科目・試験内容等が知りたいのですが、2011年に旧司法試験が廃止されるとのことで、その場合私はどのようにすれば受験できますか? そもそもあまり司法試験に関する知識を持ち合わせていないため詳しく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。 司法試験について 何でも司法試験というのは三回受験して失敗したらもう受験できないと聞いたのですが、 一生受験できないのですか?詳しくお願いします、難易度は昔に比べて簡単になったとも聞きますが 社会人のための新司法試験 新司法試験に関して質問です。 現在28歳の会社員ですが、 もし私が新司法試験を利用して合格する、としたら、どのような道がありますか? 会社を辞めないで挑戦できる道があったらそれにこしたことは無いのですが。 司法試験、、、、 司法試験に合格するまで受験生は一日どのくらい勉強しているのでしょうか。また何年くらい勉強しているのでしょうか?自分は今大学一年ですが卒業までに現行の司法試験に通りたいと思っていますがいつごろから勉強するのがいいのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 司法試験の難しさ 司法試験とは具体的にどれくらいむずかしいものなんですか? 受験者の勉強時間や、取得までの年数や、試験の仕組みなど。何か判ることがあれば教えてください。 新司法試験について 初めまして、現在社会人なのですが以前より法曹に興味がありました。 新司法試験は法科大学院を経るのが一般的な様ですが予備試験を受ける事により受験資格を得る事が出来ると知りました。 この予備試験は司法試験に向けて勉強して居ればパス出来るものなのでしょうか? また、対面でこのような質問をするにはどこに行けば良いのでしょうか? 高卒では司法書士試験は難しいでしょうか? 半年の勉強で無事22年度の行政書士試験に1発で合格することができました。 次は司法書士に挑戦しようと思っていますが、私は工業高校卒で司法書士試験を突破するための能力がないような気がして悩んでおります。 友人に話すと「社労士の方がよくね? 行政書士持ってるんだから受験できるし、司法書士より取りやすいだろ。」 やはり、法学部を出でいる人じゃないと取れないものなのでしょうか? 旧司法試験対策 旧司法試験に挑戦してみたいと考えているのですが、何から(どのような勉強)始めるのが一番よいと思われますか? 法学部に所属しているのですが、よく先輩に大学の勉強だけでは足らないといわれるのですが、テキストや問題集は書店に行くと膨大な数があって、どれから手をつけていいかわかりませんでした。 お勧めの司法試験勉強法やテキストを教えていただけると大変助かります。 新司法試験の仕組みが分かりません 今は大学院で司法試験を学べるらしいですね。 その大学院を出た人なのかな? 司法試験を受けた人の書き込みで「今回も不合格。チャンスはあと一回しかない。」というものがありました。 確か大学院を出なくても、司法試験を受けるための資格試験というのに合格すれば受験はできたと思うんですが違うんでしょうか? 大学院を出た人というのは、この受験資格が免除という認識だったんですが。 もしかして今は昔のような一発試験はなくなった? 大学院を出た人にだけ、回数限定で受験資格が与えられる? その回数内で合格できないと、もう一度大学院に入るか、二度と受けられないとか? 上記の人なんて落ちたとしても、知識が消えるわけじゃないんだから諦める必要もないだろうにと思うんですが、新司法試験では受験者を限定するようになったんでしょうか? 確か合格率を上げるために新司法試験を作ったという話だったと思うんですが・・・。 違うんですか? それとも新司法試験は難易度を下げたというだけの話? その下げた難易度に数回挑んでも受からない奴は、もう受けなくて良いということでしょうか? 司法書士試験について。 司法試験は受験回数を3回までに制限されてるようですが、 司法書士試験については無制限でしょうか? ご回答、お待ちしております。 司法試験六法 こんにちは。私は来年初めて司法試験の受験をしようとしている者です。 論文試験の六法参照は、やはりその場で司法試験六法が配布されるのでしょうか? そろそろ司法試験六法がないと勉強しづらくなってきているのですが、司法試験六法はいつが買い時ですか?(いつごろ最新版が出るのでしょうか?) どうぞよろしくお願いします。 旧司法試験について 法科大学院には、いけるだけのお金や時間もないので、旧司法試験が実施されている間にそれを受験したいと思っています。(受かるかどうかは別ですが) いちよかなり昔に大学は卒業していますが、いきなり2次から出願してかまわないんですよね。 その際、卒業証明書のようなものを添付すれば・・・ また、旧司法試験に的をしぼった、お勧めの講座(通信を希望)や、専門書お勧めサイトなどご存知の方教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですね。本当に効果があるかは、安いものから試した方がいいかもしれませんね。「ハイエース」探してみます。持ち方はひどかったですが、3カ月くらい苦労して矯正しました。それでボールペンの速さは結構上がりました。でも、筆圧が高すぎるので、なお速くする余地がありそうで、万年筆を考えてみた次第です。貴重な情報ありがとうございました。