簿記の現金過不足の相殺パータンがわかりません
現金過不足の原因判明が費用と収益が混ざる問題が理解できません。
下記の問題(2問目)の回答が解説を見ても理解できないので教えてください。
1.期中、現金実査の際に計上した不足額950円(現金過不足残勘定の借方で処理)について原因を調査したところ通信費の支払額2,400円および貸付金の利息1.450円の記帳漏れであることが判明した。
考え方の仕訳:通信費(2,400) 現金過不足(2,400)
現金過不足(1,450) 受取利息(1,450)
解答: 通信費(2,400) 受取利息(1,450)
現金過不足(950)
2.決算につき、実際有高は62,500円であったが現金勘定残高は60,000円であった。この差額を調査したところ、通信費2,000円の支払いおよび貸付金の利息3,500円について記帳漏れが判明したが残額については不明のため、適切に処理した。
考え方の仕訳: 通信費(2,000) 現金過不足(2,000)
現金過不足(3,500) 受取利息(3,500)
【誤った】解答: 通信費(2,000) 受取利息(3,500)
雑損(1,500)
【正解】解答: 通信費(2,000) 受取利息(3,500)
現金(2,500) 雑益(1,000)
1問目は考え方の仕訳で現金不足を相殺し、差額を現金過不足勘定にあげました。元々の差額950円は考慮しません。2問目も同じように考えたところ、誤った回答を導き出しました。回答の解説には(2,500円+2,000円-3,500円の現金過不足の残高1,000となります)とあり、元々の差額2,500円を考慮して考えないといけなかったらしくそれが理解できません。決算では現金過不足勘定は使わない以外に考え方が違うのでしょうか?