• ベストアンサー

「ありがとう」と言えるようになるのと「ありがとう」と言わせる事、どちらが大事だと思いますか?

娘が1年生になり、友達と遊ぶ機会が多くなりました。 親同士の付き合いも多くなり、その中で特に気の会うお友達もでき 「あいさつ」についていろいろ語ったりします。 特に仲の良いお母さん(Aさん)とはお互いの家で行き来する中で あいさつはきちんと!を今では決まり事になっていますが ふと思った事があります。 確かにAさんの子供は礼儀正しいです。 ジュースやおやつを出すと「ありがとう」と言ってくれます。 そして時間になってお母さんが迎えに来ると Aさんの支持の元、おじぎをしながら「ありがとうございました」と言います。 私はそこまで求めていませんが、感心はしていました。 最近、うちの子ではなくその子が「ただいま」と私の家へ入って 椅子へ座って、「喉かわいたぁ」と言うのです。 その環境を作ってしまっているのは私たち親なので (曜日によってほんの10分Aさんが仕事の都合上間に合わないので ウチで預っています) しかも45分もの距離を歩いて帰ってくるので喉が渇くのは当然。 遊ぶ家も決めて各家庭でおやつをご馳走になったり出したり。 その点では特に何も思わないのですが、 昨日のその子の発言にはさすがにいらっときました。 娘に「早くジュース出してよ」と言い ごくごくと一気飲みすると娘の分も半分もらって飲んでいました。 その後、何も言わず家を出てその子のお家へ遊びに行ったのですが、 迎えにいった帰り際、「おじゃましましたも言わない人は連れてこないで」 ってお母さん言ってた、だからちゃんと言ってよ」と言われました。 こちらでは言ったつもりなんですが、淡々と言ってしまった事が その子的にもダメだと思ったのだと思います。 天皇陛下と総理が深々とおじぎするような、そういうのを求められているようで ちょっと分からなくなったのですが、その辺どうなんでしょうか? タイトルと話がちょっとずれてますが、普段から娘にはあいさつやありがとう は忘れずにと教えているつもりです。 教えて教えて言える様になることが大事で、それまでは 親として「今日はありがとうございました」くらいで私は良いと思うのですが 皆さんはどうですか? その子はAさんに言わせられている気がしてなりません。 それが悪いとは思いませんし、Aさんなりの躾だと思っています。 皆さんのご意見よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

タイトルの二択は、当然、「ありがとうと言える」でしょう。 聞くまでもなく、という選択肢を用意されている。 同列の選択肢を用意するとすれば、ありがとうとむりやり言わされているのと、心から感じなければありがとうと言わないだったら、どっちがいい?でしょうかね。 と、脱線してすみません。 私は、はじめは言わされていたっていいと思うんですよね。 「ありがとう」は?、と親が促し、子どもが言う。 小さいころは、まずこれをすることで、子どもが挨拶をすると相手がどんな表情をするかを学ぶわけです。 学んで、あ、挨拶するって気持ち良いんだと、そこで知るのです。 だから、言わせていること事態は否定しません。 ただ、ここで、お母さんが怒るから言うというイメージを植えつけてしまうと、意味がなくなると思います。

tmrp2005
質問者

お礼

納得のいくご意見でした。 初めは言わせていたっていい、そうですよね。 言葉を発する事によって心に何かを感じる、これが どんどん身についていったらなと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.5

子供って、そういう、怖いというか、鋭いところどの子もあると思います。 お母さんの言うことは絶対と思っている子供が、いい子だなあと思いませんか? あなたの子供さんにも自分のお母さんにいい子って言って欲しかったのでしょうね。 ジュースのことは、多分、まだ親から遠慮など教わっていないのでしょう。其れについて、人の分は取って飲んじゃいけないよと、教えてあげましょう。 そこで、仮に、其れをお母さんに告げ口され、色々文句言われるようでは、一歩はなれたお付き合いをする必要があるというものです。 子供は、真似て習っていきます。 真似ることは大事で、お母さんの真似はいいことだと思います。だからこそ、教えていないけど、ありのままの親の悪い部分も真似て習ってしまうということですね。

tmrp2005
質問者

お礼

確かに子供は母親の真似をします。 というか、今?と言うタイミングで私が言っていた事を 言ったりもします。 お互い、いけないことがあったら遠慮なく言っても良いです(相手の子供に) と言っているので、多分告げ口などで付き合いがギクシャクすることは ないと思っていますが。。。 ご意見ありがとうございました。

回答No.4

えっと、Aさんのお子さんは、親が一緒だったら きちんと挨拶するけれども親がいなかったら傍若無人に振る舞う、 もちろん挨拶もなし、ってことですよね。 >迎えにいった帰り際、「おじゃましましたも言わない人は連れてこないで」ってお母さん言ってた、だからちゃんと言ってよ」と言われました。 あなたもそのAさんのお子さんに「ありがとうも言わない人には ジュースはあげられないね」って言ったらどうですか? Aさんもそのお子さんも「本当の心がこもった挨拶」を知らないだけだと 思います。「天皇陛下と総理が深々とおじぎするような、そういうのを求められているよう」毎回こんなんだったらかえって嫌味な慇懃無礼に取られる可能性だってありますよね。要するに機械的で応用が利かないんだと思います。だから親がいなかったらやらなくてもいいか、って 粗末な対応になると思いますよ。 私は自分がやってみせる事で子供にも自然に身に付いたらいいなぁー。 とは思ってます。挨拶は形だけでするものじゃないですからね。

tmrp2005
質問者

お礼

私も次にそのような態度をとられたときは言うつもりです。 言えばいいのではなく、「心・気持ち」が育ってくれればなと わが子には思いました。 ご意見ありがとうございました。

noname#100122
noname#100122
回答No.3

Aさん本人は、実は、心からの感謝の気持ちを、 他人とやりとりできない性質なんだと思います。 だから、形ある儀礼だけを信じているんでしょうね。 目に見えないハートの部分のやり取りが、できない人。 だから、それがばれないように、見透かされないように、 馬鹿丁寧な形を延々続けたがる。相手にも求めるし。 目に見えない相手の心を感じ取れないのだから、挨拶の中身だけが頼り、ってわけでしょうね。 自分の感度の低さを補い、寂しさを解消するツールが挨拶、ということじゃないでしょうか? お中元お歳暮を欠かさず送り続けるのに、 蔭では、ああ面倒、なんていってるのと同じ。 感謝とか関心がなく、心がこもっていない。 心の交流がないとさびしくて、埋め合わせるために、 挨拶のできる品格のある良い親、などという評価が欲しくなるんでしょうね。 Aさんは、挨拶しかコミュニケーション手段がなく、 娘が挨拶を怠ると、自分の寂しさを呼び起こされるから、必死なんでしょう。 マナーや躾ばかりに、やたらこだわってる親ってのは、 人からの評価でようやく、自分を保つことができる、脆い状態ですね。 躾できてない、と少しでもいわれることで、 自分の劣等意識を刺激され、不都合があるからですよ。 躾と称して子供を利用し、自分の心のケアをしてるのですね。 子供じゃなく、自分に関心が向いている印だと思いますよ。

tmrp2005
質問者

お礼

Aさんとはまだ日は浅いですが たくさん通じ合えるところがあります。 その点では少し心痛める内容ではありました。 でも、参考になりました。 ご意見ありがとうございました。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.2

言葉とは、想いを伝える手段の一つでしかありません。 心で思っていないのに、言葉は出てくる。 心で思っているのに、言葉が出てこない。 あなたは、どちらの人間を希望しますか? 言葉が出なくても、想いがあれば、行動や感情で伝わることがあります。 しかし、どんなに立派な言葉が出ても、想いがなければ、上っ面の薄っぺらなものででしかありません。 先日某タレント(子育てで有名な)が、躾はとことん話す(言葉で伝える)というようなことを主張していましたが・・・ 私は、態度や感情でも想いを伝えました。 黙って微笑んだり、涙を流したり、抱きしめたり、睨みつけたり、殴ったり・・・ 「ありがとう」という5つの音は、想いがあってはじめて「ありがとう」という感謝の言葉になるのです。 発する言葉を中心に判断する人たちは、薄っぺらなつき合いしかできません。 もっと深い根っこの部分でつき合える人を選んだ方がよいでしょう。 私は、本当に辛かった時、言葉で慰めてくれた人より、 何も言わず行動してくれた人の方が嬉しかったです。 言葉は、想いを伝える、一つの手段でしかありません。 言葉よりも想いを大切にできる人たちに対しての感謝の想いは、「ありがとう」の言葉だけではなく、 会釈だったり、笑顔でも十分に伝わります。 「ありがとう」「ごめんなさい」が発せたら、いい子なんですか? 「ありがとう」が言えなかった・・・ 「ごめんなさい」が言えなかった・・・ それだけで、その子の想いを判断しないでください。

tmrp2005
質問者

お礼

初めの一歩として、まずは「あいさつ」だと思います。 それが言えた時にきちんと誉めてあげると ママは嬉しい、言われた相手も嬉しい、そうやって 人間の「想い」というのも育っていくのではと私は思います。 保育園の頃だってそうです。 けんかして、でも本当は遊びたい、その想いを口にできないとき 子供はそれなりに態度で表します。 それが通じ合った時、お互いが嬉しくて笑って仲直り。 十分小さい頃からその「想い」というのは自然にはぐくまれていると思います。 そして小学生になれば「あいさつ」は基本。 言わせるより身につける。 言わなければいけないのは分かっているけど なかなか恥ずかしくて言えない子もいます。 でもやはり基本は基本、そう思います。 私が今回その子に腹を立ててしまったのは 「想い」すら伝わらなかったから・・・。 言えなかったのではなく言わなかったのです。 子供ってそうです、「慣れ」、その環境を作ってしまったのも 私ですから、今回はお互い(Aさんと)とことん話しました。 RXH7様のおっしゃる「言葉ではなく態度で伝わるもの」 十分理解しているつもりです。 でもまだ1年生には難しいのでは・・・。 だから教える事で「身につける」そして「想い」が芽生える、のだと思うのです。 ご意見ありがとうございました。

  • k-y-h-k
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.1

親が模範を示し、言えるようになるのが一番いいと思います。 そして、躾のやり方はそれぞれですので、あまり気になさらくてよろしいと思います。 娘さんには「きちんと挨拶したり、してもらったりするととっても気持ちがいいよね。」程度に付け加えてあげたりしてあげてみてはどうでしょうか? 「挨拶してなかったでしょ!」と怒ったり、「挨拶して帰ってきなさい」と型にはめたセリフのような状態ではいくら身についたとて、相手には伝わりにくいと個人的には思っています。

tmrp2005
質問者

お礼

「身につける」ことが私も大事だと思います。 まだ1年生でお友達の家で遊ぶ事は慣れていなかったのですから 送り迎えもして一緒に「おじゃましました」と言うようにしています。 躾のやり方も人それぞれですよね。 Aさんのやり方もそれはそれで否定はしません。 参考になりました、ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A